• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今月は電気代が昨年の2~3倍かかってます!)

電気代が昨年の2-3倍!原因はエアコンの使用か?

yharudanの回答

  • ベストアンサー
  • yharudan
  • ベストアンサー率21% (133/628)
回答No.1

近年のエアコンは省エネタイプで有れば3年使えば電気代で元が取れるようになってますので早急に交換が望ましいと思います。しかし日立、東芝などメーカー品でないと問題が有りますのでご注意ください。(説明すると長いので省く)当方はシャープの省エネタイプで初めから未だに異音が止まらず修理を頼んでも原因解らずでそのままです。故障では無いのでそのままで、倒産しても当たり前の会社です。その他安くても二流メーカーはやめましょうね。最近石油ファンヒーターを買いました省エネタイプでこれが最高に温かいです、石油も減らないし最高です、おかげで今年はエアコン暖房は使ってません。電気代は昨年4回ほど値上がりしてます、みなさん気づかないようですね、ソーラーの買い取り電気代も各家庭で負担してます知ってましたか?明細を見てください。

ruristar
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 石油ファンヒーター、暖かいですよね。 昨年はほぼそれでしたが、今年は熱風が子供に危なそうなのでしかたなくエアコンです。 電気代は昨年4回ほど値上がりしてるんですか?いつの間に! ソーラーの買い取り電気代も各家庭で負担しているのですか? 早めにエアコンの買い替えを検討したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電気代が上がりました

    こんばんは 今日帰ってみたら電気代の請求書がきてました 見てみたら先月分よりもまた値上がりしてて いつもは3000円台なのですが先月から4000円台になりました 家にいる数も先月よりかは少なくなったと思うのに また値上がりしててビックリしました 変わった事と言えば空気清浄機を買ったくらいです 空気清浄機は24時間じゃなく気になった時とかたまに夜寝てる間に使ってますが先月分の電気代が気になって先月よりかはつけてないです なのに約1000円も上がるでしょうか? こんな事に無知なのですみません…>_<…

  • 電気代が高い理由

    9月分に比べて10月分の電気代が高かった理由がわかりません。 9月10日~10月9日  124kWh 3428円 10月10日~11月11日 147kWh 4032円 9月中は、エアコンを夜中じゅうつけっ放しだったり、扇風機もかなり使っていました。 10月に入ってからは、エアコンも扇風機も一度も使っていません。 それなのに、何故か600円高くなっています。 それほど気にするような金額ではないのですが、単純に使用料が減っているはずなのに 電気代が高くなったことが不思議でなりません。 東京電力に問い合わせたところ、「営業日が3日多いから」と回答されました。 でも、1日あたりの使用料は、エアコン等使用時でも4kWh程度なので、 3営業日増えたからといって、23kWhも増えるでしょうか…? 電化製品等は特に購入しておらず、生活スタイルも全く変わりません。 去年の今頃は、今の部屋よりも広いところに住んでおり、電気代も高かったですが、 それでもエアコンを使っていなくて4000円を超えたことはありません。 一体何が原因なのかさっぱりわからず、もやもやしています。 電気代が高くなった原因として、他に何が考えられるでしょうか? 東京電力からは、漏電の検査もできると言われていますが、 600円ぐらいのことで検査してもらうのもなぁ…と思い、頼んでいません。

  • 電気代について

    ソフトバンク電気を利用しています。先月分の請求が来て、少し高くなったなぁと思うのですが、東電や関西電力でも高くなっているのでしょうか? ちなみに、先月の使用量は、211kwhで約6000円でした。

  • 電気代の試算について

    現在、社内のサーバールームにエアコンを設置しており、24時間稼動させております。 そのエアコンの年間の電気代を試算しようと思い、下記の計算式で試算してみたのですが、思うような値になりません。 計算の仕方があっているのか不安になりました。 どなたか良い試算方をご教授いただけないでしょうか。 エアコンの消費電力:0.35kw(室内機) エアコンの台数:2台 事務所内全体の1kwh当たりの単価:18.6円(年間の電気料(円)÷年間の使用量(kwh)) 0.35kw×2台×24時間×18.6円×365日=114,055円

  • 電気代が高すぎる

    1月分の電気代(12/5から1/5使用分)が30000越えの請求で驚いています。 ここ何ヶ月間も前年より使用量が少なくても2000円〜3000円のアップで電気代高騰と言われる中標準的だと思っていましたが、 今回は前年より200kWh少なく828kWhで 料金は8000円ほどアップ 先月の電気代は12000円だったので倍以上です。 確かに12月に入ってからは毎年床暖を付けるのでグッと上がる時期ではあるのですが、今年は中旬ぐらいまでは床暖の使用を控えていました。 使用量が減っているにも関わらず、こんなにも電気代が上がるなんて…昨今の値上げの影響を考えると仕方のないことなのでしょうか? 電力会社の乗り換えやプラン変更など考える余地があるのでしょうか? 現在は中部電力、Eライフプラン、10kVAです。 何かアドバイス頂けると助かります!

  • 電気使用量・料金

    今年の5月より主人が単身で私とは別居しております。 1ルームマンションを借りておりますが、寝に帰ってるようなもので、ほとんど在宅しておりません。 平日はほぼ毎日深夜帰宅、土日もほとんど出社で1日12時間も居ません。 かたや私は3LDKのマンションで一人、ほとんど在宅しております。 家事やTV、PCなど、電化製品をたくさん使用しています。 私側の電気使用量は平均250kwh/月ですが、さすがに夏場は多くなり300kwhを超えました。3.2KWのエアコン2台をほぼ毎日夕方からつけてました。 主人側の電気使用量はエアコンが必要ない時期は150kwh/月くらいでしたが、7月・8月は400kwhも使用してるとの事です。容量はハッキリわかりませんが、エアコンは1台だけですし、ほとんど家事をしないので電化製品も使いません。何度も本人に確認をしているのですが、TVをつけたまま寝てしまうことはあるようですが、出社する時はエアコンもTVもきちんと消して出掛けてるとのことです。そんな環境の中、どう考えても私側より多いのは納得がいきません。 水道ならば、水漏れ等考えられますが、電気の場合は検討もつきません。何か要因は考えられますか? 何かご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さいませんか?宜しくお願い致します。

  • 電気代について教えて下さい。

    去年の1月の電気代が2873kwhで39922円で 今年の1月の電気代が2817kwhで43324円でした。 わずかながら使用量が減ったにもかかわらず3000円以上高くなっています。 詳しい方がおられましたら教えて頂きたいです。

  • 電気料金について

    現在 我が家の電気の 契約は契約種別が  『従量電灯C』というもので 契約が 『8kVA』となっております 使用料は 400kWh~600kWhで 14000円~19000円ほどです ちなみに 昨年12月の使用量 603kWhで 18297円 家を建てた時に 6LDKで 5人家族、電気工事屋さんが それぞれの部屋に エアコンをつけるかもしれないということで このような 設定にしてくれたんだと思いますが エアコンは 二部屋、夏に少し使うだけで あまり使いません 普通 一般家庭では 50Aとかの契約ですよね 商売をやっているので、別棟の店舗では 契約種別『従量電灯B』で  契約は 『50A』 12月の使用料は 517kWh、14883円でした 契約種別の 『B』と『C』の違い どちらが得なのか 教えていただけると ありがたいです

  • 一人暮らしの電気代・・・今月は17,000!?

    こんにちは、一人暮らしの大学生で現在学生向けマンションに住んでいます。 もうここに住んで2年になるのですが、電気代がずーっと疑問に思っていました。 毎月普通に生活して1万円、夏や冬になるとエアコンを使うので2万円近く行きます。 僕の部屋は電気製品が普通の人より多いから、これくらいが普通なのかな? と思っていたのですが(世間知らず?)周りの友達は3000円くらいらしいので、 おかしいなと思って質問させていただきました。 マンションはガスが通っておらず、給湯、コンロ共に電気です。 他に常に電源が入っているものといえば、冷蔵庫とオーディオ用アンプ、 また、省電力サーバと普通のデスクトップパソコン、ノートパソコン、モデム等です。 自分は結構電気の消し忘れが多いです。 1月の請求分は、17,082円でした。 昼間使用量453kWh,夜間使用量567kWh 基本料金 1,100 昼間一段 1,754 昼間二段 3,553 昼間三段 6,038 夜間料金 3,606 となっていて、 契約内容4kVA マイコン2kVAとなっています。 これは、ただの無駄遣いか、それ以外の異常が原因か、詳しい方教えていただけませんか?

  • 電気代が七万を超えて困ってます

    質問させてください。 我が家は今月、電気代が七万円を超えました。電気使用量のお知らせには、使用量は2282kwhと書かれています。 いつも冬場は高いと思ってましたが、さすがにこれは高すぎると思いました。 心当たりと言えば、家ではオイルヒーターを二台使っています。片方は祖父の部屋で16時間ほど、もう片方は兄が夜帰ってきてから朝出勤するまで(多分10時間ほど)動かしてるという感じです。どちらも設定としては最大の1200wで稼働させていると思います。 ちなみにうちでは、八月の電気使用量は1053kwh、電気代は約三万円。 最も少ない6月で使用量711kwh、電気代は約二万円です。 家庭の平均使用量が300kwhという記述を見ましたが、うちってなんか高くないか?と思いました。 家では四人で暮らしていて、冬場は仕方ないにしても6月でもそれだけの使用量があるということに困惑しています。 電力会社は関西電力で、契約種別は従量電灯Aとなっています。 そこで質問なのですが (1)普通、一般家庭の電気の平均使用量はどれくらいですか?やはり300kwhというのが本当なんでしょうか。 (2)冬場の電気代の圧迫は、やはりオイルヒーターによるものでしょうか。実際これだけでどれだけ使っているんでしょう。 (3)やはりオイルヒーターよりエアコンにしたほうが電気代は安くなるでしょうか。 大雑把な質問で申し訳ありません。上記3つ以外にも、それぞれの家庭の夏場や冬場の電気代と使用量を教えてくださるだけでもかまいません。とにかく目安を知りたいので… よろしければお願いいたします。