• ベストアンサー

【専従者給与にてついて】

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>年商は960万程度… 売上高で税金が決まることはないですから、これはどうでも良いです。 粗利はどのくらいですか。 いやもっと細かくいうなら粗利でもだめで、専従者給与を 0 と考えた場合の「課税所得」がいくらほどかという話になります。 >よく住民税や所得税の観点から『8万円』とか『8万5千円』と… これは、ボーナスはないとして、専従者が所得税を 1円も払わなくて済むのが 8万 5千円円程度、住民税も全く払いたくなかったら 8万円以下となるのです。 専従者が所得税を払わないとしても、事業主が累進課税で高い所得税を払うのでは、意味ありません。 >シュミレートの方法も… 専従者給与を 0 と考えた場合の「課税所得」が 500万だったとして、 【専従者給与 102万の場合】 ・事業主の所得税 (500 - 102)万 × 20% - 427,500 = 368,500円 ・専従者の所得税 0 ・夫婦合わせた所得税 368,500円 (復興特別税は無視してあります。以下同じ。) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 【専従者給与 180万の場合】 ・事業主の所得税 (500 - 180)万 × 10% - 97,500 = 222,500円 ・専従者の所得税 {180 - 65) - 38 } × 5% = 38,500円 ・夫婦合わせた所得税 261,000円 (給与所得控除は 24年以前の算式によっています。以下同じ。) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【専従者給与 240万の場合】 ・事業主の所得税 (500 - 240)万 × 10% - 97,500 = 162,500円 ・専従者の所得税 {240万× 70% - 18万 } × 10% - 97,500 = 52,500円 ・夫婦合わせた所得税 215,000円 住民税はどれも大きな差は出ません。 ポイントは、所得税が累進課税であるのに対し、住民税は 10% 一律だということです。 ほかに、国民健康保険税も考えないといけませんが、国保税は自治体によって算出法が大幅に異なりますので、ここでは言及を控えます。 いずれにしても、一国一城の主なのなら、これら各種税金の算定方法ぐらい熟知していないと、良い経営者とはいえません。 もう一度勉強し直して見てください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

maoxie
質問者

お礼

mukaiyama様 詳細なご回答誠にありがとうございます。 仰る通り勉強不足で申し訳ございません。 大変参考になりました。 決算書を元に、算出してみます。 ありがとうございます。

maoxie
質問者

補足

専従者給与を 0 と考えた場合の「課税所得」は、 【431万円】でした。 質問しておきながら、情報不足で申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 専従者給与について

    夫婦で自営業をやっています。今までは所得金額が少なく、妻には専従者給与を支払うという形は取っていなかったのですが、来年の確定申告では専従者給与を支払ったことにしようかとも考えています。 しかし、専従者給与を支払った場合のメリットとは何かが良く分かりません。また、専従者給与の金額の決め方に決まりというのはあるのでしょうか。 所得税の節税にと考えているのですが、節税になるのでしょうか。 お分かりになるかた教えてください。

  • 1000万を超えるときの専従者給与は?

    夫が個人事業をして、私は事務・経理一般を担当しています。 青色申告の届けと一緒に、専従者給与に関する届出を月々30万円の 上限で出していますが、30万×12ヶ月=360万、プラス賞与も入れると 400万円を超え、当然それに対しての所得税もかかってきます。 夫の収入が1000万円を超えるとき、それらを専従者給与として 差し引けることは節税になるとは思うのですが、 反対に私の給与に対する所得税や住民税が高くなってしまうと どちらが得なのかと迷ってしまいます。 事業主の収入と専従者給与の額によって、税金やその他の支出が 実際にどれぐらい変化するのか、わかりやすい計算式などがありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 専従者給与について

    青色申告の自営業者です、妻を専従者として年間96万円の専従者給与届けを税務署に出していますが、今年は仕事が忙しく妻にも無理をさせて働いてもらっています。給与の増額をしたいと思いますが、当然96万円は超えてしまいます、そうすると税的にはどうなるんでしょうか? また来年度からの専従者給与の変更届けをだそうと思いますが総合的に見ていくらぐらいがベターなのか、又その根拠を教えて下さい。

  • 専従者給与と所得について、教えて下さい。

    青色申告をしている者です。前年度の所得が約240万ほどでした。 まったく節税をしてこなかったので、今年こそちゃんと、と思って 妻(私)を専従者として申請しました。 月額給与18万、賞与(年2回)です。 先日、源泉徴収未納の通知が来ました。 まったくもってお恥ずかしい話、源泉徴収のことを考えていませんでした… よく考えると、もともと私は所得ゼロで、住民税はゼロ、国民健康保険も最低金額です。 私は世帯主で、むすめと同世帯です。 この場合、専従者として給与を支払うことによって ・夫の事業の所得は減る→所得税対策 ・でも妻(私)の所得が出る→所得税がかかる? ・源泉徴収の支払い ・妻と娘の住民税・国民健康保険料の増額 になってしまうのではと気付きました…。 貧乏のあまり少しでも節税を…としたつもりが、逆にお金がかかってしまう結果になったのではと 落ち込んでいます。(今年は私が確定申告をしました) このような場合、専従者にしたことで節税になっているのでしょうか? また、給与の設定を幾らにすれば節税になるのでしょうか?給与の設定の変更はできるのでしょうか? どなたかご教授頂けますと幸いです。

  • 個人事業主の節税対策について、専従者給与の金額変更についてお伺いします。

    個人事業主の節税対策について、専従者給与の金額変更についてお伺いします。 現在、サービス業の個人事業主として3年目を迎えています。夫と私、妻(専従者)の二人で営業しています。 一年目は、手伝うことが少なかったので専従者給与を毎月10万円に設定していました。 二年目は、手伝うことが増えてきたので、専従者給与を毎月20万円に設定しました。(届出上限内です) 三年目の現在も毎月20万円にしています。 先日、都民税・区民税の通知、また、健康保険の通知が来たのですが、私の給与が増えてしまっているので、一年目よりかなり住民税や健康保険料を支払うことになってしまいました。 店全体の売上としては一年目から今にいたるまで毎月そんなに差はないので、夫の税金額は経費となる専従者給与額を増やしたことによって減ったのですが、私の分がかなり増えてしまった状況です。 一家でみると増額したということになります。 ★そこでご質問なのですが、専従者給与を年の途中から毎月10万円に戻すのはおかしいですか? 現在、節税対策として、小規模共済に5万円加入していますがこれを満額の7万円にしようと思っています。あと、国民年金基金にも夫婦で加入しております。 ★その他に何か良い節税対策はありますでしょうか。 ちなみに住宅ローンはなし、子供もいません。従業員を増やす予定もありません。 色々と調べてみましたが、小規模共済や国民年金基金以外の良い節税対策が見つかりませんでしたので、ご相談させて頂きました。何卒よろしくお願いします。

  • 専従者給与の節税のポイントがよくわかりません

    個人事業者です。家族構成は私、妻、子供一人です。 節税対策のためと思い、妻に専従者給与を年間150万円支払いました。妻はパート収入も年間120万円ほどあります。そのため、専従者給与の源泉所得税は72000円納付済みです。 一方、私の売上は年間900万円ほどで経費を差し引くと300万円ほどになりました。専従者給与150万円と青色申告特別控除65万円を差し引くと所得金額が100万円を切りました。 確定申告書を作成していて、所得控除を差し引くと所得金額より所得控除が上回りました。これって逆効果になっていませんか? 専従者給与額を100万円ほどにすれば、私の所得金額と所得控除額が同じくらいになります。 専従者給与の源泉所得税は納付済みで、法定調書も提出済みですが、修正申告はできますか? 他に良い案があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 専従者給与に対する所得税と事業税

    現在妻と二人で飲食店を経営しています。 今年は売り上げが低そうなので妻の給料を月8万円にしています。それだと所得税も住民税もかからないと言われました。 専従者給与は経費で全額落ちるので、妻にたくさん給料をあげてとよく聞きますが、限度や基準はないのでしょうか? また、事業としての利益がを減らせば事業税がかからないと思いますが、減らすために専従者給与を上げると、それに応じて妻の所得税や住民税が上がるのではないでしょうか? 両方とも節税になるよいバランスがあるのでしょか? それと、利益をあまり出さないようにすると、今後お金を借入したい時に不利になることはないのでしょうか? たくさん質問してすみませんがよろしくお願いします。

  • 青色申告と専従者給与

    夫婦二人で塾を営んで3年目です。税金は青色申告をしています。生徒が増えて、今年(22年)からようやく妻にも専従者給与を支払えそうです。専従者給与を支払うと配偶者控除がなくなります。では詰まるところ、いくら妻に専従者給与を支払うのがもっとも「節税」になるのでしょう。子供は独立していません。ちなみに税務署には妻の給与は月額12万円以下で届けています。また妻は私と同じだけ授業時間を受け持っています。初心者の質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 専従者給与について

    主人が事業主で、私(妻)が専従者です。 青色事業専従者給与に関する届出書は提出してます。 青色で申告するのは今年が始めてで、わからないことばかりなので教えてください。 (1)専従者の所得税を納付してなくても、専従者給与として申告できますか? (2)月8万円なら毎月源泉徴収しなくても良いのでしょうか?

  • 専従者給与について

    自営業の青色申告の専従者になっています。今は毎月8万円専従者給与をとっています。年間で96万円ですので私自身住民税や所得税は0です。もし専従者給与を毎月11万円ほどに変更すると年間で132万円となりもちろん住民税や所得税を支払うこととなります。極端に言えば、主人の確定申告で132-96=36よって36万円分の所得分、税率を10%とすると3万6千円今より税金が安く済むけど、その分妻の私の確定申告で同じだけ所得税を支払うこととなりますよね。その上住民税まで小額ですが支払うこととなってしまい、かえって損をするような気がします。例えば月額20万円ぐらい取れるなら意味があるような気がするのですが、このまま8万円のまま変更しないほうが家庭で考えるならいいのでしょうか。土木業なので前半は売上が少なく後半9月から12月ぐらいでとても売上が上がってきます。後半になっていつももっと専従者給与を上げておいたらよかったなって思います。助言をよろしくお願いします。