• 締切済み

中1と小5の孫に勉強への興味を持たせたいが。

tago8874の回答

  • tago8874
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.9

25歳男です。 私は自営業を営む父と専業主婦の母の下に生まれました。 家が海沿いの田舎町で、周りに気性の荒い人や子供が多いのを心配したのか、幼稚園は地元の公立でなく車で20分かかる市街地の私立に行かされました。 また幼い時から過保護に育てられ、スポーツの習い事はなし、中学進学にあたっても上下関係がきつい地元公立に行かせたくなかったようで、親に言われるがままに小4の時から塾に通い、自宅からバスで1時間近くかかる中高一貫の私立に入学しました。 高校では日頃の勉強をそれなりにこなし、推薦入試で関関同立に入学しました。 しかし、大学でやりたいことが見つからず、積極的になれなかったのです。 ただひたすら大学・バイト先と下宿先を往復する毎日。 中学入学後友人関係がうまくいかず、失敗や傷つくことをおそれ、人と接することが怖くなっていったのです。 当然ですが友人もできず、就職活動も失敗しました。 現在は大学時代のアルバイト先を経て、父の自営業を手伝っています。 親に言われるがまま、自分の将来を問われないまま従順に従った結果はこんな感じです。 もちろん育ててくれた両親には感謝していますし、今の仕事にもやりがいを感じていますが、もし幼い時から色んなことを経験させてくれていたら、、もし中学進学時に公立か私立か選択肢を与えてくれていたら、違った人生を歩んでいたかもしれません。 靴ひもの結び方を教えられず、高校生になってから自分で調べてできるようになったくらいですから(笑) 私の場合もそうですが、父親の影響力や強制が強すぎると、子供にとっては逆効果なのだと思います。 また、勉強することはそれ自体が目的ではなく、なりたい職業に就くため、選択肢を拡げるため、人生でしたいことを果たすために勉強するわけで、基本的に勉強は手段でしかないと感じます。 勉強のための勉強、定期テストで良い点数を取るための勉強をしていても、役立たずしか作れません。 就職活動で企業が学生に対し、コミュニケーション力や様々な人生経験を求めるのは、そういった背景があるわけです。 お孫さんが心配なのはよく分かります。 大工さんや色々な職人さん、道路作業員さんや清掃員さんも高卒がゴロゴロいる時代ですからね。 ただ、お祖父さんにあれこれ言われて嫌々高校に行ったとしても、結局良い方向には行かないのではと思います。 勉強や受験を強制され嫌々やるのは、勉強したい人が労働を強制されるのと表裏一体です。 勉強は自分の意志で自発的にやらなければほとんど意味がないと身をもって感じています。 その動機は何でもいいんです。 極端な話、校則が緩いあの高校に行って適当にだらけたいとか、女の子なら化粧やミニスカートOKのあの高校に入りたいとか、そんな理由でもいいんじゃないでしょうか? お孫さんには勉強する動機があまりないようなので、それは仕方ないのかなと思います。 教育の所得格差や階層の固定化は私も関心があり、何とかそういった差を縮められたら良いなと考えています。 ただそれは子供含めた国民の誰もが高校大学に行けるようにするのではなく、「学ぶ意欲がある者なら誰でも」であるべきです。 学ぶ意欲や動機が無いのに学校に行くくらいなら、中卒でも技能を身に付け仕事に就いたほうが絶対に合理的です。 私の仕事も中卒でも普通にできますし、世の中の仕事の半分は中卒でも大卒でもできるものだと考えています。 高卒の資格は欲しくなったら後からいくらでも取れますし。 お祖父様がなされることとすれば、勉強の意味を説くより、薬物や重大な犯罪に手を染めないようにする、息子さんのように中卒でもまっとうな生き方をしてもらうように導くことではないでしょうか? 勉強する意味というのは、子供自身で見出だし、理解するものだと思います。 それはお孫さんもいつかは受け止め、自分から学ぶか子供の教育に注力するはずです。 息子さんがあまり口出しして欲しくないのも、そういったことを考えているからではないでしょうか? 若輩者が長々と生意気な文章を連ね申し訳ありません。 僅かでも参考になれば幸いです。

iruka1811
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 地方都市で私が育ったころ、周りに大学生といえばほんの数えるほどで、ほとんどが中卒か高卒。そんな中で切磋琢磨して人生を切り開いて生きている大人たちを見てきました。私もそんなものだと考えて、親の言うまま「自分が本当にやりたいこと」を抑えて高卒で社会に出ました。そこは日本を代表するような大企業で、大卒だらけの世界でした。高度成長期のハシリだったので、そのような大企業でも全国から高卒を集め、中堅社員に育てようとしていたのでしょう。でも、そこで見たものは、学歴社会の縮図でした。 そこではじめて、私は自分の志す道にもう一度挑戦しようと、会社を止め、浪人しながらバイトで金を貯め、目指す国立大に入り現在に至っています。「人はそうあるべきだ」という自分の尺度があり、なぜ、そういった考えにならないのか?がわからないのです。今すぐでなくてもいいので、孫たちに「志」を持つ人間になってもらうにはどうするか?そこで、悩んでいます。 その方法ひとつが勉強への興味や意欲を持たせることなのです。

関連するQ&A

  • 勉強

    経験者又は、家庭教師の方にお聞きします。 子供が勉強しているときは一緒に勉強してあげた方がいいですか?(中1) 一人っ子で一人ではなかなか勉強しなく気分で勉強します。家庭の事情で家庭教師、塾は無理なので・・・ 不登校の時代が小学生の時にあり、勉強も遅れ気味で、私が家庭教師みたいに教えてあげています。

  • 中1の勉強方法

    中1の息子の成績が悪く落ち込んでいます。 今後、どのように勉強すればよいか、ご意見をお願いいたします。 息子の小学校時代の成績は、中の上で特に塾や通信教育もやっておりませんでした。 しかし、中学に入り1学期の成績はビックリするくらい悪くなりました。 息子の中学は2学期制で、2学期こそはと思い、頑張っていたようですが、結果は散々たるものでした。 毎日1~2時間程、勉強をしていますが成績は下がるばかりで、やり方が悪いとしか思えません。 勉強方法は自主ノートなるものに教科書を書き写すという、私から見ても効率の悪い方法で復習をしているようです。 今更なのですが、教科書ガイドを購入して基礎をやっていこうと思っておりますが、何か良い勉強方法はないでしょうか? 塾は絶対行かないと言ってますので、塾の他でと考えております。 チャ○ンジなど、通信教育も考えましたが、小3で一度挫折してます。 本人のやる気だと思いますが、アドバイスお願いいたします。

  • 勉強する意味

    恐らく誰かが以前に質問していると思いますが見つけれなかったので、質問します。 勉強する意味って何でしょうか? 以前家庭教師先の中学生に突っ込まれて納得のいく回答をできず今に至っています。 その時に言ったことは、 教師:将来のため 生徒:将来にどう役立つのかわからない 教師:将来どんな職業に就きたくなるかわからないので、その時に備えて勉強しておいたほうが選択肢が増える 生徒:実家の自動車解体業をたぶんつぐ。だいたい自動車屋に英語や2次関数はいらん 教師:自動車屋といっても最近は中古車をばらして海外にも輸出する。したがって英語は必要となる確率が高い。2次関数もそのものは役立たなくても、そこで鍛えた頭の使い方は何かできっとやくだつ 生徒:じゃあ、親父はどうなんだ。中卒でも社長をしているやん。 教師:親父さんは苦労したのだ。苦労もできんお前が勉強しとかないと会社つぶすぞ。 生徒:苦労できる 多少脚色はありますが、こんな感じで負けてしまいました…汗 絶対的な答えはあるとは思っていないので、中学生を言い負かせる説得的な答えを教えてください。 最近また家庭教師をはじめるかもしれないので、準備が必要です。

  • 教師が勉強を教える時代はいつ終わりそうでしょう?

    既に良い塾や家庭教師で学校の授業は既に習い終わっている人も居ますが 良い塾の講師や家庭教師を学習した対話型AIが開発されると 教育ビジネス的開発競争~低コスト化~旧型の無料配布等が起こり 学校の教師以上の教育を 安く誰もが自分に合った習熟度で学べる時代になると思います。 いじめや不登校など勉強への集中力を欠きうる事から ドロップアウトした人にとっても有益でしょう。 農業機械で手作業の田植え収穫が壊滅したり、 数十~数百人体制の計算がPC1台で十分になったり、 20~30人の労働者が1台の機械で不要になったり、 そういう波が教師に訪れる時代が迫っていると思います。 もっと安くもっと良い恩恵を受けられるものがあるなら、 税的負担を強いられ続ける事を社会は容認しなくなるはずです。 教師が勉強を教える時代はいつ頃終わりそうでしょう?

  • 中1の子に家庭教師が「勉強の仕方」を教える方法

    みなさん、こんにちは。 相談したいことがあり、投稿させていただきます。 今度、はじめて家庭教師のアルバイトを始めることになりました。 新婚の29歳ですが、主人が派遣社員で収入が少なく、 少しでも家計の赤字を減らしたいと思い、昔から興味があったので決めました。 担当する子が決まったそうなのですが、中学1年生で不登校の女の子です。 英語と数学について「勉強の仕方から教えてほしい」というリクエストだそうです。 問題を渡されて教えるというのと、勉強の仕方を教えるというのでは、違いますよね? 私はこの「勉強の仕方」を教えるということをどうすればいいのか、自分にできるのか すごくすごく不安です。 たまたま私も高校時代に半年間不登校になったことがあるため、 不登校の寂しさや辛さにはすこしでも寄り添ってあげられればと思います。 (家庭教師のやるべきことではないのかもしれませんが・・・) でも、はじめてで右も左もわからない家庭教師とは言っても、やっぱり 少しでも勉強ができるようになってほしいし、勉強の習慣がついてほしいなと思います。 勉強の仕方を教える、とはどういうことなのでしょうか? 力になりたい気持ちは一杯とはいえ経験のない私に、はたして務まるでしょうか? 役立たずで終わらないかと不安です。 一応、はじめ体験授業があるそうで、そこで契約するかどうか決めてもらいますから だめだと思われたらそこで終わりではあります。 でも、やっぱり勇気を出してその子も家庭教師を呼ぶことに決めたと思うので、 なるべく、できれば、その勇気のままに決まってほしいなと思うのです。 もし私のような者では無理そうなら、家庭教師センターに辞退したほうが良いのかとも思っています。 アドバイスをお願いします。

  • 自分が勉強できなくても勉強を教えられる?

    子供が学校の勉強に付いていけなくなり、家庭教師とかを付けようとしても、家庭教師を付けるのはお金が掛かるから、親が勉強を教えてあげる場合、教える親がある程度は出来るけど所々良くわからない所があっても、子供に勉強を教える事が出来ますか? ボクシングを例に挙げ、ボクシングのトレーナーは自分が出来なくても選手に教えている、と言っていた人が居るんですが、この理屈は正しいと思いますか?

  • 孫と祖母の戦い、助けてあげたい

    親子関係 今、親と子、孫の関係性で悩んでいます。 5歳の息子がいます。私の母つまり息子にとってはばぁちゃんは○○という学習塾の現役の指導者です。 普段うちは共働きで帰りも遅くなるため、保育園の迎えはばぁちゃんが行ってくれています。迎えにいって、私達が帰ってくるまでの間、その他、休日も2時間程度、勉強させられています。5歳にもなり、友達と遊びたかったり、指導の際に容赦なく怒られたりで、息子がもう○○やりたくない、ばぁちゃん嫌いと泣き出しました。 今に始まったことではなく、何度かこういうことがありました。 以前も息子があまりに嫌がるので、ばぁちゃんに「○○は辞めてふつうのばぁちゃんとして接してくれないか」とお願いしたところ、「それは無理。将来のためだからやらせる。やらないなら縁を切る、もう一切孫の面倒はみない」と言われ、その時はなんとか息子をなだめて説得し、続けさせました。 しかし、今回は息子もよっぽど嫌らしく、絶対もうやりたくない。ばぁちゃんと会いたくない、とも言い出しました。 5歳の子供に毎日2時間も座って集中させる…、わからないと怒る…、私も小さい時にされていて、今現在もトラウマになっているのです。 息子のためにやってくれてるのは理解しますが、楽しくなく、泣きながらやりたくないと震えています。 息子は他にも水泳を習っていますが、それは楽しい、続けたいと喜んで通っています。 すぐになんでも投げ出すというわけではありません。 親として○○はもう辞めさせてあげたいのですが、縁をきるとか、私はもう必要ないのね、死ねばいいのね、とかズルいことをいいだすので困っています。何を言っても意思が強く、人の意見をなかなか、聞き入れない人です。 関係性をたもちながら息子を助ける方法はないでしょうか?それとも私とばぁちゃんとの親子関係を切るべきでしょうか? アドバイスよろしくお願いします

  • 自分で勉強させるには

    現在、子供(中2男子)に家庭教師2名にお願いしている母親です。 子供は帰国子女で、1年前に帰国した時は日本語があまりわからない状態だったのですが、現在はだいたいわかるようになっています。 家庭教師との相性が良かったのか、最初は最低だった成績がグングン伸び、今ではかなり上位の成績を取れるようになりました。 そこで、この辺で家庭教師をそろそろ止めようかと思っています。 正直言って、家計に及ぼす家庭教師代がかなり負担で、家計は非常に苦しいです。 早く一人で勉強できるよう日頃から言い聞かせているのですが、子供は家庭教師に頼りっきりで、自分で勉強する術をなかなか会得していない状態です。 なんとか自分で勉強できるようにさせたいのですが、親として何か良い方法があったら教えてください。 ちなみに、子供の学校は中高一貫の私立中学で、高校受験の心配はありません。 私自身は、家庭教師を止めて、子供の成績が急激に下がるのが怖くて、今は止めさせる勇気がないです。

  • 孫の顔が見たいと言う親を論破して良いですか?

    親戚と顔を合わせると「結婚はまだか」「彼女は居るのか?」「孫の顔が見たい」なんて事を言われます。 実は恋人がいるのに親に隠しているのなら精神的に辛い事は有りませんが、私には彼女どころか同性の友達もいません。仲間を作ろうと人の集まりに参加すると敵が増えてしまうので、他人とは関わらずニュートラルな関係で生きています。 日ごろから早く孫の顔が見たいと言う親を絶望させる論破をして良いのか悩んでいます。 想定される会話は以下の流れです。 母:早く孫を作れ 今までの俺:いやー、まー、努力はするよ・・・・・ 言ってやる俺!:学生時代勉強そっちのけで男女交際がしたい、その為に全ての時間をつぎ込んでもデートの後連絡が続いた子は居なかった学校でもネットでも友達も出来なかった。友達も居た事の無い30歳のフリーターに彼女が出来ると思うか!?、俺とチョメチョメして俺の子供を産む女が居ると思っているのか!!俺に父親になれる度胸があると思うか!!育てられる経済力が有ると思っているか!!!、オカンもう70歳だろ!俺が20年後に父親になるとして、もう死んでいるだろ!冷静に考えたら無理なのは直ぐに解るだろ!いい加減それを言うの辞めろ!!、孫が見たかったら息子じゃなくて、娘を産むべきだったな!娘なら今頃孫が居て、おばあちゃんちゅきちゅきーって言ってくれているだろうな!、女は多少容姿が良ければ股を開くいだけで好きな男を捕まえられる、男はそんな訳にはいかない、歳をとるごとに男女交際は結婚前提になって、ハードルが上がっていく、俺にはもうハードルが高すぎてバーが霞んで見えないww諦めろ。」 こう言って親を絶望論破しようか、しない方がいいのか私と同じぐらいの息子を持つ親の立場でどう思いますか、そもそもなぜ親は子供の子供が見たいと言うのかも教えてほしい。

  • 小5からの中学受験

     息子が小5の11月、私立中学受験を決めました。遅いスタートなので、急いで大手塾の入塾試験を受け、とりあえず冬期講習はお世話になることになったのですが、塾側では「遅いスタートなので、1月から入塾することをお勧めする」と言っています。しかし、受験準備を早くからやってきた子の中に、まったくしてこなかった息子が入ってやっていけるのかどうかが不安で、家庭教師の派遣会社にも相談したところ、 12月から2月まで個別に受験範囲を勉強して追いつき、3月からの塾への入塾を勧められました。親としても、その方がいいと思ったのですが、ここにきて、なかなか家庭教師が見つからないという連絡を受け、時間がないだけに焦り気味です。 とりあえず、親が時間のある時、算数と国語の四谷の予習シリーズを一緒にみてやっていますが、このまま家庭教師が見つからない状態が長引くのなら、大手塾にいきなり1月から入塾した方が良いのかもしれないと迷っています。 同じようなスタートをされた方、体験談など教えていただければ幸いです。また、家で親がフォローできることなどありますでしょうか。