• ベストアンサー

人材派遣会社の資格手当

人材派遣会社の特定派遣の求人に内定となりました。 給与面は普通ですが、資格手当が手厚く、月5万円まで出るそうです。 単純に考えると、年間60万円までは資格だけで給料を増やせることになります。 それほどたいした資格でなくても、加算、加算・・・で上限に到達可能です。 これは、お得な制度と考えてもよいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

>これは、お得な制度と考えてもよいでしょうか。 ↑お得と思うなら、その通りですが、資格手当は派遣会社が派遣先企業に求めるのであって、その資格手当からも派遣会社はマージンを差し引いてるはずです。 これが、大企業の社員なら資格取得の難易度によっては月額5万円以上の資格手当になることも充分あり得ますから、5万円を上限にした資格手当では必ずしもお得な制度とは言えないです。

oshietegoonejp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 上限が5万円となると少々低いと考えたほうがよいですね。 上限10万円の派遣会社もあるので、そちらの選考結果も待ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

3ですが、 >退職金を考慮しなければ、お得と考えてよいでしょうか。 退職金は、「などが」と書いたように例として挙げただけです。 あくまで賃金体系次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

賃金体系次第です。 手当であっても基準内賃金には違いありませんから、名称の違いだけしか意味しません。単に差別化が明確であるに過ぎません。 しかし、会社によっては退職金の計算基準などが基本給に限られていたりして、その場合、手当が厚いのは不利となります。 日立なんて、手当ばかりで基本給が総額の半額以下になってます。それだけ退職金が目減りしているという事です。

oshietegoonejp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 退職金を考慮しなければ、お得と考えてよいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

>>それほどたいした資格でなくても、加算、加算・・・で上限に到達可能です。 その資格手当は、どのようなものでしょうか?どこかで受験して得られる資格を指すこともありますが、その会社内における職務上の資格を指すのかもしれませんよ。 もし、その資格手当が応用情報技術者などの資格取得を意味していて、すでに、その会社の給与規定における資格手当支給額一覧をごらんになっていて、「もう、この中の資格を2つ持っている。資格手当をすぐに満額もらうぜ!」と考えておられるなら、その会社は貴方にとって良い会社かもしれません。 なお、資格手当は、給与の一環として派遣会社が払います。もし、質問者さんが、派遣先企業が決まらず、待機期間として派遣会社の社内で勉強ばかりする毎日であったとしても、資格手当は毎月、しっかりと満額支払われます。 ただ、一般的には、高額な資格手当が出る資格は、かなり難易度が高いことが多いと思えます。受験料もポケットマネーで出すには、ちょっと悩む金額が多いと思います。まあ、会社推奨の資格を受験する場合は、1回目だけは受験料は会社負担ってこともありますけどね。 さらに、資格によっては、資格維持のための講座受講などが必須だったりで、定期的に高額な金銭支出が発生する場合もあります。こういうのがあると、トータルでマイナスになったりするかもしれません。

oshietegoonejp
質問者

補足

具体的な金額で言うと、情報処理技術者レベル4が1万円、レベル3が5千円などです。 すでにいくつか持っている資格があるので、満額にするのにそれほど手間はかかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人材派遣会社

    人材派遣の会社に登録して働いています。 派遣先の人がやたらに「頑張って続けて働いてください」 といいます。 サポートしてくれる発言などは嬉しいのですが、そんなに「頑張ってください」を繰り返されても、正直うんざりですし、プレッシャーにもなります。 そこで聞きたいのですが、派遣会社で働いている人に聞きたいです。 (私のように派遣会社に登録して働いている人ではなく、派遣会社で人を派遣先に送ることを仕事としてる人) 自分が担当した人が派遣先で長く働けば、自分の給料などが増えたり、手当てがあったりするんですか? 自分が派遣した人がすぐにやめると自分に不利なことがあるのでしょうか? あまりにも「頑張って続けてください」を言われるので、そういうことが関係あるのかなと思ってしまいました。 知識のある方、人材派遣会社の人、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 人材派遣会社について

    人材派遣会社についてで、以前皆勤手当てというのが月当たりに5000円払うところがありましたが、 この皆勤手当ては、当然平日のみの8時間以上の勤務日を1日でも休めばもらえないと思いますが、 まあきくのが早いと思いますが皆勤手当てに法的に根拠みたいなのはあるのでしょうかね・・・? まあまず遅刻3時間でもしたら無理でしょうし、忙しい時に早退4時間ぐらいしてもダメでしょうし。

  • 人材派遣会社について

    今現在、人材派遣会社に登録を検討しておりますが、派遣会社の求人情報を 見ますと、らくらく座り仕事とかすぐ覚えられる簡単な仕事とかそして時給 1000円位出すとか、いいことずくめの事が書いて有りますがはたして 本当でしょうか、広告にいつわりはないのでしょううか、けっこう就業した 時にいろいろな意味でトラブルも予想されます、派遣会社で働いた経験が ある方教えて下さいよろしくお願い致します

  • 派遣会社にも残業手当が入る?

     派遣社員は残業すると手当てがもらえるかと思いますが、派遣会社にも25%加算した手数料(?)が入るのでしょうか?  たとえば派遣社員には1200円 派遣会社には600円とした場合。 派遣社員は残業すると25%増しの1500円払うと法的に決まっているかと思いますが、派遣会社に払う分はどうなんでしょうか?  750円払わないといけないと法的に決まっているのでしょうか?

  • 人材派遣会社への転職、どう思いますか?

    お忙しい時間をお借りしてお尋ねします。 私は、いま15年勤めた会社で働いています。 でも、キャリアアップできれば転職したいと思い、先日希望職種の求人のあった人材派遣会社(正社員)の採用試験を受けてきました。 でも正直迷っています。今の会社に愛社精神はありますし、給与待遇も今よりアップというわけにはいかないようです。 実は私、人材派遣会社というと、女性職員が多く、勤務がハードという悪い印象を持っておりまして、面接をして下さった人事担当者も私よりも若い女性なのに質問が詰問口調で、あまり良い印象はありませんでした。 人材派遣会社は入れ替わりが激しく長く勤めるところではないと、上司に言われましたが、現状はどうなんででしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 人材派遣会社の年収

    大手人材派遣会社(特定派遣)の会社に応募していまして、現在、一次面接に通過した状態です。 希望年収を聞かれたので600万円以上という回答をしてあります。 自身は担当者経験しかないので、マネージメント歴はないので、せいぜいりーダー級程度での想定だと思います。 書類選考の段階からこの希望年収を伝えてありますが、客観的に見て人材派遣会社の担当者、リーダーでこの年収は高すぎるように思うのですが、いかがでしょうか。 採用時の提示で大幅に下げてくる可能性は考えられますでしょうか。 特定派遣なので正社員として雇用されて派遣されます。

  • 派遣会社に手当てを横取りされました

    4勤4休の勤務につくにあたり、給与総額が減ってしまうので 派遣先の工場から一日3千円の手当てを出しますと説明を受け 2か月そのシフトで勤務しましたが、給与明細を見てびっくり。 ひと月4万数千円あたりになる手当てが、 まるまる2ヶ月分(10万円近く)派遣会社に横取りされたのです。 派遣先の工場から、 派遣会社へ、その手当ての説明を受けているはずですが、 手当分のお金を受け取っていながら、 そんな手当てのことなど知らないとしらを切られたのです。 そのお金は派遣会社の取り分だと主張してきたのです。 こうしたトラブルの場合、 どちらに相談すればお金を取り返すことができるでしょうか?

  • 人材派遣会社の給料体系について

    「人材派遣会社で16時~24時まで働いて時給が750円と言われていました。 深夜手当ても付かないと言われていました。」 このような場合22時からの深夜手当て、2割り増し請求は出来るのでしょうか?

  • 再就職手当の受給資格に関して

    再就職手当の受給資格に関して 7月20日付けで会社都合で退職を予定しており、現在人材派遣会社に登録して転職活動をしております。 その中で一社内々定を決めておりますが、第一志望ではなく引き続き 活動を続けておりその内定は現在保留状態です。 今後の予定として7月20日退職7月終わりにハローワークにて 失業の手続きを考えております。 8月初旬には転職先を決めなければならないと考えており、可能性として内定を頂いている会社に入社する可能性があります。 その場合、再就職手当を受給する条件として申請前の内定は受給資格 なしというのは知っていますがこういう内々定のケースの場合はどうなのでしょうか? すべて人材派遣会社を通しているので、内定後も他社の転職活動をしている事は証明できるとは思います。 7月20日以後は転職するまで収入はなく、失業保険がなければ1ヶ月間給与がないのでそういった相談をすれば多少は応えてくれるのでしょうか? 勝手な質問で申し訳ないですがアドバイスよろしくお願いします。 以上

  • 入社すると資格手当てが廃止されていた

    この度、転職をいたしました。 入社した企業は、入社前の説明である資格を取得すると資格手当が支給されるとの事でしたが、実際に入社して見ると資格手当ての制度は廃止されておりました。 資格手当の金額は3万程度ですが、正直この手当てを当てにしていた部分があり、大変困っています。 このように求人情報や事前の説明と労働条件が異なる事について、会社側に法的な問題はないのでしょうか?出来れば、慰謝料請求や資格手当の復活を法的に要求したいと考えております。 正直、資格手当がなければ転職することはなかったと思います。(前職より給与が下がるので)

P-touch Editorが起動しない
このQ&Aのポイント
  • 新しいMacBookproでBrother P-touch Editorが起動しない問題について
  • 再インストールしても起動しない問題が発生しています
  • Mac OS 12.0.1で有線LAN接続の環境で使用しています
回答を見る