夫の突然の死で迎える社葬とは?お墓を建てる費用は誰が出すべき?

このQ&Aのポイント
  • 夫を事故で亡くした主婦が迎える社葬とはどういったものなのか、またお墓を建てる費用は誰が出すべきなのかについてまとめました。
  • 夫の突然の死により社葬を迎えた主婦が、お香典やお布施の分け方について悩んでいます。喪主は主婦ですが、夫の実家側には他の権限があり、お墓の建設費用についても疑問を持っています。
  • 夫を亡くした主婦が社葬を迎えた際、お墓を建てる費用は誰が出すべきなのかについての疑問を持っています。また、主婦自身がお墓に入るかどうかや子供の扱いについても考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

どうするのが一番?

先日、勤務中に事故で夫を亡くしました。 なので葬儀は社葬でした。 私達夫婦は離婚寸前で、夫は義母や親戚に離婚の相談をしてました。 普段から義父母・親戚、ウチの両親・親戚は付き合いがありません。 なので、夫側の親族系は義母、夫の会社関係・友人・私側の親族系は私、とお香典が分けられました。 一応、形だけは私が喪主です。 お寺に渡すお布施等義母が出すと言ってくれたのですが、義理妹が本来なら喪主である貴女が出すんだけどね。と話し合いの席で続けて3回言われました。 そんなのは分かってますが、形だけの喪主で、ほかの権限は夫の実家側にあるのにそんな言い方も。。とも思いましたが、葬儀が全て終わり、遺骨を実家に置いて帰る時に名目を変え、ありがとうございました。と言い、お布施等と変わらない金額を渡しました。 遺骨など全て夫の実家にあります。 49日とかこれからある全て、義母が取り仕切りたいそうです。 義父は健在ですが病気で施設で生活してます。 次男なので、お墓がありません。 でも遺骨をずっとそのままって訳には行かないので、用意したいと思ってます。 私は夫と同じ墓に入りたいとは思っても、夫の家族と入りたいとは思ってません。 子供は娘が二人、息子が一人居ます。 けれど、私が入らないお墓には子供も入れる気はありません。 義母がどぅ思ってお墓をたてるのかがまだ聞けていないのですが... こぉ言うのを踏まえた上での質問なのですが、お墓を造るに当って、その費用は誰が出すのでしょうか? どんな条件でも全額私が出すのでしょうか? 文章力がなく、ごちゃこちゃしてしまいすみませんが、みなさんの考えを教えてください。 お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.2

大げさに考える事は一切ありません。義母がお墓を建てるのなら建ててもらって、ご主人の納骨をしてもらって下さい。その時に、「分骨」をしてもらって、つまり骨の一部を分けてもらって貴方が希望するお墓に入れてもらえば良い事です。貴方達はお金があるでしょうけど、立派なお墓は必要ではありません。諸経費が掛かるからです。ですから宗派によってマンションタイプのようなお墓とか集合的にお参りできるお墓も沢山ありますので、お墓の土地を買ってお墓を建てる面倒から見れば遥かに楽ですし、ちっと外出した時に、普段着でお参りに行く事が出来ます。要は亡くなった方の供養なのですから見栄を張って大きいものは如何かと思います。そうすれば、嫌な義母の顔や嫌味を言う義理妹の顔色まで見る必要が無いので、そこの貴方やご家族が一緒に入れば問題ないと思います。「宗教は今、生きている者の為にある」これが基本です。

--y-u-n--
質問者

お礼

すぐにお返事をして頂いたのに、お礼が遅くなりすみません。 分骨と言うのが出来るんですね! いい事を聞きました!! ありがとうございますm(_ _)m

その他の回答 (2)

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.3

義母さまの気持ちは分かりますが、香典は誰のために頂いたのですか? そのことを考えると今回の分け方と支払いの対応に一分の疑問を抱きます。 離婚が前提なら葬儀の費用はともかく、子供さんの養育や遺産の分配の方に主力を注がれた方が 得策と考えます。 お墓の方は2番の方の意見に同感です。

--y-u-n--
質問者

お礼

すぐにお返事をして頂いたのに、お礼が遅くなりすみません。 私と同じ疑問を感じて頂き、見方がついた気がして何か心強く感じました! ありがとうございました。

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.1

離婚寸前にしてもまだ法的に 離婚はしてはいない段階なので正式妻でしょう >形だけは私が喪主です。 というより権限云々以前の話 あなたが取り仕切るべきが筋だと思いますよ 結婚とはお互いの戸籍から除籍して 新たに別世帯戸籍に法的にもそうなっているのですから 香典を分けることも、何でそうなるの?と非常に違和感感じます。 >お墓を造るに当って、その費用は誰が出すのでしょうか 最大公約数的にはあなたの世帯なのですから あなたが用意すべきですよ・・ね

--y-u-n--
質問者

お礼

すぐにお返事をして頂いたのに、お礼が遅くなりすみません。 kyoromatu様の言いたい事は分かります。 それが普通で当たり前ですしね。 ただそれが普通でも、周りが普通にさせてくれなかったので、とても悩んでしまったのです。 お返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「義母と離婚した義父」のお墓はどこに・・・

    義父(縁が切れている夫の父親です)のお墓をどこに置くべきか、アドバイスをお願いいたします。 【背景】 ・義父母は、夫が高校時代に離婚。(私を含め首都圏在住) 夫(長男)は苗字を変えず義母の籍に入り、義父(その親戚も)とは以降、一度も連絡・面会しておらず、私(妻)も全く面識がありません。 ・三年前、その義父が 不慮の事故で亡くなりました。 (義父は4人兄弟の次男です) 首都圏での勤務先も辞め、借りていた住まいも引き払い、死亡場所が義父の実家そば(地方)だったため、義父の兄(本家) から突然、夫のもとに電話がありました。 葬儀では夫が喪主でした。 縁も切れていたし、夫も若かったのでお墓等何も用意がなく、 義父兄が、本家の墓に義父の遺骨を入れてくださり、現在に至ります。 (親族の方で、これを良しとしない方もいました・・・) 【伺いたいこと】 戸籍上は縁はないものの義父と夫は血縁関係ですので、 夫は義父の墓を立てるべきでしょうか? (夫は離婚後一度も会っていませんが 義弟はずっと連絡を取っており、仲も良かったようです。) それとも、このまま 義父実家、本家の墓に入れていていいのでしょうか。 (義父の葬儀に関わっていた方がこの世にいるうちは良いかもしれませんが、それ以降の事が気になります) ※我が家には一人娘がおり2人目の予定はありません。

  • 法事のお仏前について

    質問させてください。 私は20代前半の♀で、数年前に結婚し嫁ぎました。 夫も20代で、現在関東に住んでおります。 今年のはじめに父が亡くなり、兄弟も居らず両親は以前離婚していたので私が喪主をつとめました。 葬儀はこちらの方で行い、 遺骨は父の実家がある九州で先祖代々からのお墓に納めました。 その際は葬儀代、親戚の往復の交通費は全て私が負担しました。 その後初盆が九州で行われることになり、 親族の食事代などかかる費用をこちらが負担した方がいいのか親戚に確認したところ、 お仏前としていくらか負担してくれればいいとのことだったので3万円+提灯代1万5千円+お供物を渡しました。 特に問題なく終わり、今度は来年の1月に一周忌があるのでそのことについて先日親戚と話しました。 そのとき、初盆のお仏前の金額が少なかったので もっとまとめて多く金額を渡してほしいと言われました。 無知なので相場が分からずどれくらい包めばいいのか聞いたのですが、 気持ちだから…と言葉を濁され結局わからないままになってしまっています。 正直、往復の交通費と3万円だけでも我が家にはかなりの負担で、これ以上多くを出すのは難しいのですが、どれくらい包めばいいのでしょうか? その場では何も言わず、後から影で少ないと言われてたのがショックです…。

  • 義母のいとこが亡くなりました。私の両親の香典はした方がよいですか?

    義母のいとこが亡くなりました。 故人は遠くに住んでいたようですが、葬儀は義母の家の近くで行われます。喪主は義母の家の近くに住んでいる義母のいとこの亡くなられた方のお兄様です。 私の両親はそこまでだすと香典のお付き合いの範囲が広がりすぎて義母にも今後負担をかけるのではないかと家の両親は言っているのです。こればっかりは義母にお香典どうしたらいいですか?とも聞きずらく・・・ご意見たまわりたいです。 ○夫は亡くなられた方の存在すら知らなかったようです。しかし家の息子が産まれたときにお祝いを頂きました。義母から親戚から送られてきたと頂いたのですが、夫に関係を聞いても多分親戚の人と言われ、手書きのお礼状と内祝いの品を郵送しました。 ○義母の親戚は近くに住んでいる人が多いです。そしてみんなお中元やお歳暮のお付き合いをきちんとしています。 ○夫はその喪主の方とは仲がいいです ○ちなみに夫と私は今私の実家に住んでおります←夫の職場が近いことと私のつわりがひどかったので少しの間住むことになりました。 ○お寺さんでの葬儀になります。私の家の方はお寺でお葬式はあまりないので雰囲気がつかめません。何か知っておいた方がよいことありましたら教えてください。義母にはお手伝いできることありましたらと申し出てあります。

  • 離婚した親の葬儀、遺骨について

    離婚した親の葬儀、遺骨の扱いについて困っています。 私の両親は、私が就職してすぐに離婚したため約30年になります。 離婚の原因が母親側にあったため、離婚後はあまり会わなかったのですが、3年ほど前に亡くなり、一人息子の自分が喪主を務めました。 母親の若い頃からの友人がたまたまお寺の住職の奥さんとなり、そこの息子が現在住職となっているお寺で葬儀をして、永代供養をお願いしています。本人が生前に決めたことでした。 今、困っているのは父親についてのことです。 昨年末の12月23日の夕方、自分で車を運転中に電柱に激突し肺挫傷その他で重体となり、現在救急病院のICUで人工呼吸で何とか生命を維持していますが、明日はどうなるかという状態です。 違う病院で6月末から約半年間入院しており、その病院を退院して3日目の出来事でした。 本人もさぞかし残念でしょうが、今は薬で眠らせていて意識がない状態です。 父親側の家系はお墓もなく、決まった宗派もないようです。このため親兄弟とも別々のお寺で遺骨を預ってもらっている状況です。 私としても本人の意向を確認できない中で、亡くなった場合の処置について悩んでいます。 兄弟もなく、親戚もほとんどいない中、相談する相手もいない状況で、母親の葬儀でお世話になった住職に当時、大変良くしていただいたこともあり、先日相談に行ってきました。 心配しないですべて任せなさいと言っていただきました。 母親は他の方と一緒に遺骨は永代供養になっており、父親をこのお寺で葬儀をしてもらうことについてはそれほど問題はないと思うのですが、その後母親と同じところに遺骨を納めることについて、悩んでいます。 離婚ということで別れた両親ですが、生前は連絡も取り合っていたようです。 私自身この世のことは忘れて、同じお墓にということに抵抗がないことはありませんが、いかがでしょうか。皆様方のご意見を聞かせてもらえればと思います。

  • 遺言の執行能力(葬儀の仕方)

    適切な質問タイトルでないかもしれないことをまずお詫びします。 先日、知り合いの葬儀があったのですが、 「(亡くなった)本人は家族のみでの葬儀」を希望していたのに、他の親族が「我々が行かないわけはいかない!」とゴネて、結局彼らを呼んで(すなわち親族のほぼ全員)式を執行することになりました。ちなみに、亡くなられた方の「希望」は書面ではなく、言葉でしかなかったそうです。 実は私自身、ある病気により死を身近に感じています。 私の希望としては、唯一信頼出来る夫にのみ、葬儀に参加してもらい・・・すなわち、ただ火葬され、遺骨は夫に所有してもらうか、合法的に遺骨を散布(そういう業者が存在するそうです)してもらいたいと考えています。 親族に全くお世話になっていないとはいいませんが、結果的には迷惑ばかりかけられ、遺体を見られたくもありません。 勿論、どこかの家のお墓に入るなんて死んでも(??)嫌です。 私がどんなにこのような形の「葬」を希望しても結局、親族の圧力で、式を好きなようにされてしまうのでしょうか?? 執行能力のある公式文書としての「遺言」の書き方、あるいは、方法などを教えて頂ければ幸いです。費用ならばある程度は用意できます。 死んだ時に夫が親族に知らせないで、独自で密葬するということもできるかもしれません。その場合でも、夫が後で親族から責められるのは可哀想です。説得力のある文書を用意できれば・・と考えています。 宜しくお願いいたします。

  • 四十九日法要とその後にすべき事

    四十九日法要とその後にすべき事 先日父が亡くなり、明日四十九日法要を行う予定です。 父の生前の意向等もあり、葬儀は親族のみで執り行いました。 ほとんどの親族が遠方に居る事もあり、四十九日は家族3人と近くに居る母の姉夫婦の5人でお寺(曹洞宗)に出向いて行います。 親戚の住む地方の風習により、香典返しは四十九日(忌開け)前に送らせていただきました。 葬儀後にお線香をあげにいらして下さった方々にも、事情をお話ししてお帰りいただく際に香典返しをお渡ししました。 そこでお尋ねしたい事があります。 まず、四十九日を無事に済ませたら、遠方の親戚やお線香をあげにいらして下さった方にお知らせをするべきでしょうか? するとしたら、どんな方法が宜しいでしょうか?(電話、はがき等) それから、四十九日法要の際、同時に開眼供養もしていただく予定ですが、その場合お寺様にはどのような形でお布施を包むのが良いのでしょうか? 色々と調べましたが、白無地の封筒、開眼供養には祝儀袋、またはお布施として不祝儀袋に一緒に包む、など様々な方法があり困惑しています。 因みにお寺様には白位牌と本位牌、ご本尊様、遺骨を持って直接出向き、食事(お斎)はとりません。 遺骨は御墓がまだ決まっていない為、そのお寺様に預かっていただく予定です。 もし、ご存知の方、アドバイス等がありましたら宜しくお願いいたします。

  • 喪主と納骨を誰がすべきか?

    複雑な状況なので専門家の方だけ教えてください。 私の兄が亡くなりました。本当に残念無念です。葬儀を行うにあたり、家族構成を説明すると 兄は以前、子連れ結婚して、血の繋がらない子供と自分の子どもがいます。その後離婚となり すでに10年近く立っています。 兄弟は兄と私のみで、元々4人家族でした。 今回兄がなくなり、葬儀を誰が行うべきかとなったとき、私たち家族は離婚した兄の家族に喪主を してもらうことは違和感があるので、父親が喪主で葬儀を行い、兄の別れた嫁や子供たちには 葬儀のことを伝えたのですが、そもそも喪主は誰が行うべきだったのでしょうか? また、納骨(49日法要の後)はどこのお墓に入るべきなのでしょうか? 遺産相続は兄の子供になるとおもうのですが、それと葬儀の喪主や遺骨がどこになるべきかは少々違うと思うので、専門家の方、教えてください。

  • 親族としての葬儀のお作法

    夫の祖父が昨日亡くなりました。 明後日が通夜、明々後日が葬儀です。 義母からは両方出てほしいと言われています。 夫は多忙なため、どちらか出席の予定。 子供の頃を除き身内の葬儀は初めてなので親族側の通夜、葬儀の段取りなど分かりません。 乳飲み子を連れて行くのでお茶出しなどどのくらい手伝えるかは分かりませんが。。 知りたいのは以下についてです。 親族(喪主の祖母や夫の父に対して)どんな言葉をかけたらよいのか。 慰問者に対してどんな言葉でもてなしたらいいのか。(おそらく多くの方が来られます) 通夜、葬儀での身内の仕事 子供の服の色は暗い色の方がよいのか(明るい色しかない) そつなくこなしたいのでどうかご指導下さい。

  • 香典は喪主がもらってはいけないの?

    一人暮しの父が突然自宅で他界しました。遺書はなく遺族は私と妹の二人です。。私は長女で離婚しており元夫の姓のまま一人暮しで妹は独身ですが海外在住です。 二人で葬儀を取り計らいましたが便宜上私が喪主になりました。葬儀費用は故人の残した貯金から出すことで妹も了解しました。喪主でない妹は香典は出しませんでした。親戚からもらった香典は葬式費用に充当せず香典返しに使い、残りは故人の預金に加えて私がその預金全部管理する事になりました。故人に関しての出費、お布施、墓の維持等の費用を故人の貯金から充当することとし、残りはいずれ二人で分割しようということで私達は同意しました。 ところが親戚の一人が「香典は喪主のものだからそんな形で二分割するのはおかしい。しかも妹が香典を出さないとは常識はずれな。」と発言したので妹に話をしたところ「葬式費用は香典総額より多かったのだから計算上香典の残りはない。香典は葬儀費用の足しにと皆が持参してくれるもので喪主個人へのギフトではない」と反論されました。 確かに私は家を出ており、生前の父の面倒は見ておらず、法要や墓の費用は将来も一切負担することにはなりません。しかしサイトを調べますと香典は喪主に帰属する、と書いてあります。喪主である私が今から香典総額から香典返しを差し引いた額をもらうのはおかしいでしょうか? また妹が葬式費用は故人の財産から出したのだから言ってみれば二人で費用を出合ったことになり葬儀施主側と同じだ、と主張して香典をださなかったのは非常識ではないでしょうか? 一体誰の見解が正しいのでしょうか?

  • 真宗大谷派の四十九日

    兄の四十九日と納骨式をあさってに控え、東京の多摩の民間の霊園から位牌があればもってきてと言われました。 そこで質問です。 1、うちの母親の位牌はあるが、祖母の位牌はありませんので、どこかで勝って用意していかないといけませんか。また、そのとき、戒名は誰が書くのでしょうか。法要前に身内で書くのでしょうか。その書き方はどうやるのでしょうか。 2、うちの宗派は位牌はないみたいですが位牌がいらない場合、写真と永大使用証書と遺骨と埋葬許可証をもっていけばいいんですよね。 3、石やに名前を彫ってもらいますが、納骨も石やが行うのですか?彫刻代と納骨代はお布施として石やに渡すのでしょうか。また、渡すタイミングは? 4、義理の姉が喪主ですが、その喪主に渡す香典?御供?は故人の弟である私と、故人の父親の2人でいくらくらい渡せば良いでしょうか。お金を包んだ封筒には「ご霊前」と書いたらいいのでしょうか。 5、葬儀のときに葬儀屋から受け取った白い位牌はいつまで持っとくのでしょうか。 6、遺骨は全部墓に埋めて、持ってかえる遺骨は渡されるのでしょうか。それはなにに入れて持ち帰るのでしょうか。 7、四十九日当日にはみんなが集まる前に墓に行って掃除して花も上げて食べ物をあげておいたらいいのでしょうか。お線香はどうしたらいいのでしょうか。自分で用意して墓に持って行き線香をたいておいたら良いか。 8、7の食べ物はお経が終わったら持ち帰るのが妥当ですか。 最後にちなみに四十九日は墓の前でなく、法要室でおこなうそうです。 質問が長いですがすみません。

専門家に質問してみよう