• ベストアンサー

タップを探しています

kazu780170の回答

回答No.2

ウィットねじではないでしょうか。エアとか水道や油圧関連では一般的なねじです。

参考URL:
http://www.rakuten.ne.jp/gold/nejiya/inchscrew.html
ojiji_1949
質問者

お礼

遅くなり申し訳ありません。回答ありがとうございました。資料として活用させていただきます。

関連するQ&A

  • チェックバルブ

    一次側工場エアー→エアタンク→3点セット→電磁弁→エアーブローノズルの順番で配管を組みました。エアタンクの入口にはチェックバルブを付けるべきですか? それから、毎回思うのですが、一次エアーが小型のコンプレッサーを使い、出来るだけ長くエアーブローをしたいのですが、エアタンクを付けただけでは、すぐにエアがなくなってしまいます。長くエアーブローしたいのですが、やはり一時側に問題があるのでしょうか?

  • ノリルへのタップ加工でタップが減る

    こんにちは!!!!! 現在ノリルという樹脂にハンドタップでねじをたてています。しかしタップが減るのかすぐに加工しずらくなり、ゲージも入りずらくなります。切れなくなったタップを顕微鏡で見てみますと、山の角が減っているようです。タップのミゾを研磨して加工しますとまた復活するのですが、すぐに切れなくなります。タップはM11のピッチ1mmで0.05オーバーサイズです。 聞くところによりますとノリルにはガラスの成分が入っているそうなので、やはりこの様な状況は仕方ないのでしょうか?なにか刃物が長持ちするような方法を知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • エアータンクの使い方

    大工さんが釘うち用に使うエアータンクについて教えてください。 MAX製 AK-T40R AIR TANK でコンプレッサーから入るオスの口とエアーが出るメスのカプラー口が2箇所、圧力計と減圧弁のバルブとドレーンがついています。 コンプレッサーからエアーを充填していくと圧力計があがっていきます。 コンプレッサーからのカプラーを抜くと、タンクのオスの口からエアーが出てきます。私はワンウェイのバルブでもついていて、カプラーを抜いてもエアーは逆流しないと思っていました。 その出るエアーの圧は充填してある圧より少ないようです。 エアータンクはコンプレッサーの届かないところへ充填したエアーを運べるのかと思っていましたが、これではコンプレッサーからのホースを抜くことができません。なぜなら運ぶ途中でエアーが抜けていってしまうから。コンプレッサーとつないで使用するものなのでしょうか? それと減圧弁とは出てくるエアーの減圧をするものなのでしょうか? どうかよきアドバイスを

  • タップサイズ

    現状のねじをねじ込むためのネジ穴をタップ加工したいのですが、どのサイズのタップを選択すればいいのか悩んでいます。 ノギスでの計測サイズはネジ山の先端から先端(直径)までで13.43mmでピッチは1.5で細目のようでた。 しかし、メートルねじ規格表とタップ下穴表からこのサイズに合地するタップを探してみましたが、微妙に判断できず困っています。 この情報からねじサイズを特定しどのサイズのタップを選択すれば良いかわかるでしょうか。 因みに、加工したネジ穴にネジをねじ込んだ時にするするねじ込めるよりも指の感覚でほんの少し固く感じる程度が良いのですが。 宜しくお願いします。

  • バルブシートカッター 流用or特注について

    バルブ径16mm~19mm、ステム径3.6mmに対応するバルブシートカッターを探しております。 流用できそうなものがあれば、教えて下さい。 もしくは、バルブシートカッターをワンオフ特注可能な業者があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 穴ピッチノギスの精度確認や校正作業について

    初めて質問させていただきます。 お恥ずかしい話ですが、当社ではこれまでノギスやマイクロメーターの定期的な校正をほとんど行っておらず、修理の際についでにやってもらうという程度でした。 この度取引メーカー様の要請により、定期的な校正を行わなければならなくなりました。 測定器の数がそこそこあり外部に出せば費用がかかりすぎるとのことで、社内で校正を行うことになりました。 必要になりそうなブロックゲージや長尺ブロックゲージホルダ等を揃え、手順書や記録紙を作成し、実際の校正作業のリハーサルを行っているところです。 当社では穴ピッチの測定を行うことが多く、標準ノギスの他に穴ピッチノギスを揃えております。 穴ピッチノギスの測定長は、200mm、300mm、400mm、1000mmの4種類です。 ゲージとしては穴ピッチノギスに付属していた100mmと、ミツトヨさんの5mm、10mm、150mm、200mm、300mm、400mmと長尺ブロックゲージホルダを組み合わせる方法があります。 外部の講師さんに教えていただいたミツトヨさんのブロックゲージの組み合わせですと、ホルダを締めてもカチッとした感じがなく、ブロックゲージ自体の組み合わせもうまくまっすぐにならずに、これで本当に精度が出ているのかが非常に不安を感じております。 200mm程度の測定や校正ならば、スケアブロックゲージの組み合わせで精度がでてそうのがわかりますが、500mm、700mmの測定でゲージブロックの組み合わせでよいものかが気がかりですし、この方法が本当に適切なものであるかもわかりません。 ミツトヨさんのゲージブロックにある穴を使ったらという社内の意見もありましたが、接続用の穴でとても精度を保証できるとは私は思えません。 600mmや1000mmの穴ピッチノギスを100mmのゲージブロックだけで測定確認できれば十分なのでしょうか。 それともブロックゲージの組み合わせ方法がまだ未熟ということなのでしょうか。 600mmや1000mm程度の穴ピッチノギスを社内でどのように精度確認や校正をされているのかを知りたいです。 情報をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 みなさま、アドバイスありがとうございました。 疑問点や悩みがクリアになってきました。 ・チェックマスタ、穴ピッチ・オフセットノギス用検査器の購入 ・ブロックゲージの穴利用、またはピッチノギス用のゲージ作成 ・現在あるブロックゲージの有効活用 で検討を続けてまいります。 今のところ、三次元測定器でのゲージの精度測定はうまく行ってません。 トレーサビリティの観点からすれば、やはり校正済みの基準器を使って社内校正をするのがよいと今は思っています。練習をしてうまく使いこなせるようにしていくつもりです。 今週で回答を締め切らさせていただきます。

  • コンプレッサー サブタンク

    マキタの高圧のコンプレッサーを持っています。 高圧と常圧の吹き出し口がついているので常圧の引き出し口からサブタンクを充填しようかと思っています。 このサイトで、本体とサブタンクは、エアーを抜かなければ切り離せませんという回答があります。 http://okwave.jp/qa/q2187611.html 私は、情けないが、文章を読む力が欠けてると自負しています。 満タンにしてサブタンクだけ持ち運びできますよね。 http://www.straight.co.jp/item/17-608/ これが小さくていいかなと思っています。空気圧は充分だと思いますが、例えば4.0kgf/cm2に設定してどれぐらい使えるのでしょうか?例えば車のタイヤで何本ぐらいなのでいいです。 本体は、マキタのコンプレッサーでも充填できますよね。 電気も必要ないですよね。 大丈夫かなと思っていますが、確認したいのでよろしくお願いします。

  • ネジの種類 バフ研磨機主軸のネジサイズについて教…

    ネジの種類 バフ研磨機主軸のネジサイズについて教えて下さい バフ研磨機、主軸に加工されているネジの種類、規格を調べています。 これに合うナットを作成したいと思っている為です。 ノギスでこの雄ネジを調べたところ、外径約φ25、谷の径約φ19.5、ピッチ約4.3ぐらいかなと思われます。 (谷の径とピッチは、不正確であまり自信有りません) 又、ネジ山形状を見ると山部の幅が約1.8mm?、谷部の幅が、約2mm?に測れるので台形ネジかと思い、調べてみたのですが、30度台形ネジや29度台形ネジには外径26mm、28mm ピッチ3、5mmの規格しか見つけられませんでした。 ちなみにナットの内径は、φ21です。 ノギス計測精度に誤差が、あるとは思いますが、1mmも間違えているとは思えません。  このネジに合う規格について、ご存知の方がおられましたらご教授お願いたします。

  • タップ加工について

    毎度、おおきに。はばかりさんです。 現在、下記の要領でM4×0.7のタップ加工をおこなっているのですが、 タップがすぐにポキポキ折れて困っています。 ?素材径φ8.0 材質=SK-4 ?M4×0.7深さ15.0mm(下穴深さ18.0mm) ?NC旋盤の回転工具(ミーリング)にタップを取り付けてワークを主軸にチャッキング  して、ワークは回転させずにタップを回転させて加工。 ?タップ加工はリジットで加工。 ?使用タップはOSG VP-SFT M4×0.7 OH2 ?タッピングペーストをワーク内部とタップに塗って加工していましたが、ゲージの  入りが悪いため、現在はハイプレッシャークーラントの水溶性切削油で加工。  (現在ゲージの通りは良好) ?切削条件は回転数S70 送りF0.7 以上のような条件で加工しましたが、加工ご10個ぐらいでタップが折れて しまいます。 何かほかにいいタップや加工条件などをご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ! 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ステムのねじ山がなめた

    ステムのボルト穴がなめてしまいました。 一般的ボルト穴の再生は一回り太いタップで山を切りなおして新しいボルトを付けることですが、ステムの場合アレンボルトのヘッダー径にあわせて削り出し加工されています。通常ボルトは6mmでステム自体はロード用の超軽量でもないので肉厚は十分にありそうでが、ボルトのヘッダー径が変わったりボルト穴を大きくしすぎると締め付け出来なくなりそうです。 実際に補修された方、どのピッチを選択されましたでしょうか。 また、外注リペアにしても5千円以上掛かるなら買い換えてしまうしかありませんが、何かDIY等でほかにいい方法があるでしょうか。