• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学資保険の商品について)

学資保険の2つのタイプについて

k63366336の回答

  • k63366336
  • ベストアンサー率38% (104/272)
回答No.1

素人の爺です。 学資保険は日本独自の保険です。 諸外国にはこのような保険はありまん。 人生は80年・・・なんでせっかく0歳児が保険に加入するのに18歳で終了する保険に加入するのでしょうか?・・・また大人になって新しい保険で再スタート。お金が増える時間がないのですヨ、と欧米人は考えます。 10年前でしたら予定利率4.5%の終身保険が複数発売されていました。自分の子どもの保険料はビックリするほど安く、全て保険料を払い終えましたので大人になってから新たに「保険のお金」を払う必要がありません。しかも変額方式の終身保険は配当金(正しくは変動保険金)が支払った保険料以上に増えています。 以前は保険の専門家が自分の「子ども」にはコッソリ使う手段です。 今は予定利率が極端に低い(1.5%)のでこの効果は弱いのですが、それでも大人になってから加入するより50~60%程度の保険料で済むと思います。 しかし将来に渡って(一生涯)終身保険を活用するなら、インフレリスクを避けるため「変額終身保険」か、保険料は若干高いが「有配当終身保険」が候補に上がります。それ以外ですと50年先、80年先までのインフレはチョットヘッジできません。 解約前提なら(20年後など)保険料の一番安い・・・「無配当保険で保険料支払い中の解約ペナルティーの高い」保険を使用します。短期ではインフレの心配は考えません。

関連するQ&A

  • 学資保険

    子供が、3人居て、 1番目6歳の子には、郵便局の学資に、一括払いで92万円ほど払って、100万の学資に入ってます。 下2人にどの保険に入るか、悩んでます(2歳児と0歳児) 今、貯金は、郵便局の定額にほとんど預けてます(0.2%金利) 貯金できないわけでもないのですが、 主人に何かあった時、支払免除になるので、学資保険に入ろうと思ってます。 定期保険の死亡保障などの、掛け捨てに入るのが、もったいないようにも思えて・・・。 主人は、今アフラックの、入院保険にしか、入ってません。 今、保険屋さんに、 長割り終身保険とアフラック 夢みるこどもの学資保険を、薦められてます。 それほど、差がないようなので、1か所にまとめるより、 別々に違うのを、入ろうかとも思ってます。 2番目(女)に、長割り終身(もし必要じゃなかったら、置いておくつもりで) 3番目(男)に、アフラックの方を(0歳児の方が、戻り率109.9%で 2番目より良かったので) 主人が、何かあった時が、重視ではいるなら かんぽ生命の 新ながいきくん(ばらんす型5倍) でも、良いのかな?!と思えてきました。 60歳払い込みで 、月々1万円 月払払込保険料総額2,520,000円 60歳まで、1000万円の保障で。満了後 基本保険金額200万円です。 このまま、低金利が、続くかどうかわからないので、 難しいところですが、 52万で、1000万円の保障に入れるなら良いかなぁと思いましたが、 間違った考えでしょうか? 主人が60歳で、3番目の子供も22歳にはなっています。 何が、良いのか よくわからなくなってしまって(泣) 文章のまとめかたも、下手で、分かりずらいと思いますが よろしくお願いします。

  • 学資保険

    これから生まれてくる子供の学資保険の相談をファイナンシャルプランナーにした所、富士生命のE終身を勧められました。 15年払込で子供が18歳になるまで寝かせ、解約し約300万を得る方法です。月々の保険料約1万円。18歳受取時で返戻率約108%だったと思います。 それまではソニー生命かニッセイの学資保険にしようと思っていました。 学資保険は手数料が低いから勧められないとか、終身保険を途中で解約するとリスクが高いとか聞いていたので不安ですが、終身保険もそこまで悪くないのかなと思いました。皆さんの意見もお聞きしたいです。 学資保険がわりにE終身はどう思いますか?

  • 学資保険について

    よくある質問かとは思いますが、第一子(現在2歳)は出生と同時にソニー生命の学資保険を 子供が18歳満期で200万円入りました。(18年で保険料177万円:返戻率112.7%) 今年第二子出産予定ですが、同じものにするか他社の学資保険にするか検討しています。 完全に高利率の貯蓄目的ですが、ある人のアドバイスによると保険目的は名目上違うが 低解約返戻金特則付積立利率変動型終身保険(例:あいおい生命やアリコ)を55歳払込で (保険期間は14年)300万円かけておけば、子供が18歳時に解約してもソニー生命の学資保険 より利率がいいものもあると聞きました。かつ契約者(私)死亡した場合は300万円保証があると。 ちなみに契約者は保険開始時に41歳です。 アドバイスお願いします。

  • 学資保険の相談で低解約返戻金型終身保険

    来月に第一子を出産予定なので 30社以上を扱う無料の保険相談所に行きました。 学資保険の相談でしたが AIG富士生命の低解約返戻金型終身保険(無配当)を勧められ 言われるままに契約してしまいました。 保険についてあまり知識がなく そのときは良いことばかりだと思い契約したのですが あとになって不安になってしまい クーリングオフの日にちがあるので こちらで相談させていただきたいと思います。 契約者 主人 37歳 契約した内容は以下のとおりです。 AIG富士生命 E-終身 低解約返戻金型終身保険(無配当) 保険金額 430万円 保険料  13,003円 払込期間 55歳(18年間) 払込満了直後の解約返戻金 3,039,670円(返戻率:108.2%) 希望していた内容は 18歳満期で受取額300万円 主人に万が一のことがあった場合保険料の払込免除です。 ソニー生命の学資保険と比較して説明を受けました。 ちなみにソニー生命ですと 保険料12,810円で受取額300万円(返戻率:108.4%)でした。 担当者が言っていたメリットは ●主人に万が一のことがあったときに死亡保障として430万受取れる。 (他にも生命保険には加入してはいます) ●大学進学しなかった場合、払込後に眠らせておくと返戻率が上がる。 (子供が女の子なので車の購入や結婚資金に回せますよ、と) デメリットは途中解約をすると返戻率が悪く損をするということでした。 よほどのことがない限り解約をすることはないと思いますが 途中解約と子供が死亡する以外で 学資保険に比べてマイナスになるところはありますか? また、低解約返戻金型定期保険というものもあるようですが いまいち終身保険との違いがわからないので 比較も含め教えていただけると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 学資保険にすべきか、終身保険にすべきか

    来年1月に第1子出産予定で、教育資金の貯蓄をどのようにすべきか検討中の25歳主婦です。(ちなみに夫は38歳です) 先日、「保険市場」という無料の保険相談窓口に学資保険についての相談に行って参りました。 その際、学資保険は元本割する場合がほとんどですし、医療の保障は共済で加入したほうが子どもの場合は安くて済むので、教育資金の貯蓄という意味で学資保険を検討するならば、 東京海上日動あんしん生命の「長割終身」という保険を勧められました。 払い込み期間は子どもが12歳まででOKで、15歳、18歳などなど教育資金が必要になる際まで据え置く事が可能というもの。戻り率も相当良く、12歳の払い込み終了時点でも105%、18歳まで据え置いた場合はさらに戻り率が上がっており、大変魅力的な商品に感じました。 (ちなみに保険契約者は主人38歳の場合です) 学資保険と名のつく保険にするか、それともこの「長割終身」にするか迷っております。 子どもの誕生=学資保険 となんとなく考えていた私ですが、別に教育資金が確保できればそれにこだわる必要なんてないんだ!と気づかされた次第です。 この東京海上日動あんしん生命の「長割終身」を教育資金のための貯蓄として考えて契約するにあたってのメリットおよびデメリットを教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 学資保険の利点って何ですか?

    学資保険って養老保険の変形ですよね? 払い込み期間内に親が死亡すると「以後の払い込みが免除」になるのがホントに利点なのでしょうか? しかも、給付金額の合計が払い込み金額の合計よりも少なくなる商品も最近は多いですよね。 今、学資保険に加入するなら、親の死亡保障(できれば貯蓄性の高い終身保険を短期年払い)を増額する方が払い込み満了後(学資でいう満期)のメリット(利息、活用法、死亡保険金など)が大きいのではないかと思うのですが・・・? いかがなものでしょうか?

  • 学資の為の保険・・・学資保険と終身保険

    子供の学資の為の保険についてアドバイス下さい。 大学進学までとして約1700万の試算です。 素人考えだと返戻率に大差が無いなら死亡保障がある終身保険のが良いのではと思ってしまいます。 夫に万が一の場合を考えて追加で定期保険(22年満期で逓減がいいのかな)を考えています。収入保障保険は別途検討しているのでこの定期はあくまで教育費、葬儀代はその時にあるだけの金額ですれば良しとの夫の考えでそういう意味での終身保険は考えていません。 1.学資保険+定期保険 2.終身保険+定期保険 終身保険は死亡保障があるから定期保険の保障額が少し低く出来るのでそっちのがいいのかな、というのが素人考えです。 どうでしょうか?これから保険相談もする予定ですが、自分でも色々勉強してメリットデメリットを知っておきたいのでアドバイス願います。

  • 学資保険について

    大学進学前に400万円を貰える学資保険に入ろうと思っています。 郵便局の学資保険 か ソニー生命の学資保険 の どちらにしようか迷っています。 郵便局はなんとなく安心感があるけど、元本割れするし ソニー生命の方は返戻率が多く、貯蓄に魅力がありますが 民間会社ということで不安があります。 学資保険は貯蓄性が高いものを選ぶ方が良いと、 子ども雑誌などには書かれていました。 考えとしては、親が死亡した後は払込金がなく、 満期にはしっかりと貰えること、 子どもが死亡した時には、死亡時期までに 払い込んだ分と同額程度が支払われること、が希望です。 子どもの医療特約などはいりません。 両者の長所短所等アドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 学資保険

    現在、6ヶ月の娘がいます。学資保険について、どこの会社がおすすめなのか、迷ってます。みなさんはどのようなタイプの学資保険に加入してるのか教えて頂けますか?基本的に毎月の子ども手当ての金額を、学資保険に当てようと思ってます。郵便局の新学資保険かつづけとく終身の15年で満期になる保険に加入かで悩んでいます。

  • 学資保険か、貯金か、生保の見直しか迷ってます。

    子どもが生まれ(現在0歳)、保険の見直しをしようと思っています。色々と調べているのですが、 ・学資保険に入る ・学資保険に入らず、貯蓄(銀行) ・夫の生保を見直す(死亡保険金の増額) の、どれかにしたいのですが、考えがまとまりません。詳しい方、教えて頂けると助かります。 学資保険の良いところは、満期時に払った額が少しプラスになって返ってくる、 払い込み途中で夫(子の父)が死亡した場合、以降の払い込みが不要・・のあたりかと思うのですが、 金額も満額で200万~300万くらいだし、将来、インフレや破綻の心配もあるし、 数万~十数万プラスになるくらいなら、普通に貯金したほうが安心かも・・・と思いました。 子どもがまだ小さいためお金がかからないし、家賃の安いアパート(古いけど・・)に住んでいるし、 生活費も切り詰めて頑張って貯めれば、まぁまぁ貯めれそうな気がします。 そして、200万~300万ならば、「保険」という事を考えれば、 夫の生命保険の死亡保険金の額を上げて、なおかつ貯金するのが一番良いのでは?とも思っています。 今の所、夫の生保の死亡保険金の増額を考えているのですが 学資保険に入るメリット、私が思っている事以外にもあるのでしょうか? 上記の3点、もしくは3点以外でも・・おすすめの方法、ありますか?

専門家に質問してみよう