• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:境界標をずらされた。どう対応すればいいでしょう?)

境界標のずれに対応する方法とは?

kimamaoyajiの回答

回答No.3

土地家屋調査士でなくて、測量士で無いと決められませんし、法的な効力も無いです。 本来なら動かす前に掘ったりしない場所に3カ所木の杭を打ち、元の位置がミリ単位で判るようにしてから杭を抜くのは当然です、測量士に相談、依頼して、境界杭を設置し直さなければいけません、その事を作業を行った工事会社に連絡して、そちらに支払ってもらうようにするしか無いです。 もし動いてないと言い張るなら、もし動いていたら、測量費用を支払って下さいと言えば良いのではないでしょうか?

rosamistica
質問者

お礼

調査士ではなく、「測量士」のお仕事なのですか。 そういうことも知らず、お恥ずかしいです。 教えていただきありがとうございます。 相手はガス会社(下請けの子会社かもしれませんが。)なので、 他人の地所を掘り返す工事は日常的に行っていることのはずです。 それにもかかわらず、境界標を外すための過程がおろそかにされたとしか 思えません。 きちんと対処してもらえるよう、しっかり交渉したいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 隣家の工事後、境界標が見当たらない。

    隣家が境界に当家とは別に自立のブロック塀を築きました。工事終了数ヶ月後、気が付けば有るべき位置のT字形の境界標が塀の下に埋もれてしまって見えなくなりました。従前は当家の塀がT字形の短線に乗っていましたので、Tを逆さに見てLの部分(逆Lの形)が見えていました。今回の工事で境界標を撤去したのか?無頓着に境界標の上にブロックを重ねて構築してしまったのか?解りません。現実に有るべき境界標が見えません。日頃から御付き合いの無い隣家ですのでお問い合わせもしていません。が、将来を考え三案を出来れば隣家に提示したいと思います。(1)隣家の費用負担でブロックを切り取ってでも境界標が確認出来るように、塀の改築工事をして欲しい。(2)技術的に(1)項が困難であれば、隣家の費用負担で測量をして新たに境界標を設置して欲しい。(3)仮に(1)項や(2)項で快諾が得られない場合や、当家に費用負担を求められた時には、刑法262条2項「境界毀損罪」に基づいて刑事告発と裁判所への告訴を考えています。上記のような考え方は甚だ一方的な思考と思いますが、客観的に見てアドバイスを戴けないでしょうか?

  • 境界標がないのに・・

    隣の空き地に家が建ちます。 我が家との間にはブロック塀があり、それはその土地(空き地)の元の持ち主が建てたものらしいです。 ただ、境界標が見当たらず、正確な境界線がわかりません。 その状態で不動産業者から、境界線に同意する文書へのサインを求められています。 ブロック塀が建っている土地までを、あちらのものとするものです。 これは、測量や境界標の設置を不動産業者に求めるべきでしょうか。 もしそうなった時、費用を全額負担させることもできるでしょうか。

  • 測量士が無断で境界標を設置

    隣の土地の人が家を新築中です。隣の身内の測量士が、勤め先の(たぶん測量)会社に無断で境界の測量をし、隣家(私)の立ち会いも同意もなく一方的に境界標を設置してきました。測量時も立ち会いは求められず、後日ここまでがうちの土地だと一方的に言われました。測量士なのか確認しましたが、答えず、測量をした業者名も教えません。調査士でなく測量士が境界の測量をすることは問題だと思いますし、無断で境界標の設置も問題だと思います。法的にはどのような対抗ができますでしょうか。

  • 境界標と境界線の考え方について

    隣家が売りに出され、測量設計事務所で測量後、金属製の境界標を設置して行きました。隣家との境界には塀があり、金属性の赤い十字と赤い矢印の2枚が当家に関係したものです。赤い十字は塀の上のちょうど中間点に、赤い矢印は塀の始まり下部の道路に面した部分に塀の厚みの中間点に貼り付けてあります。塀は道路と微妙に直角ではない為、矢印を延長すると赤い十字からずれてしまいます。境界線の考え方は、境界点と境界点を結んだものということを考えると問題ないように思いますが、素人目には矢印の方向に延長したものと考えたくなります。矢印の方向=境界線ではないことはネットで検索したんですが、はっきり書いてあるのは一つのサイトだけでした。この考えで間違いないでしょうか?ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 境界からの逃げ幅について

    ご覧いただきありがとうございます。 東西に縦長な敷地で東側にある我が家と、南北に縦長な敷地で西側にある隣家の境界ブロックでもめています。 我が家の西側に、昨年頃、2段境界ブロック工事を行いました。 位置は境界の芯から2.5mmの場所です。 基礎部分はL字型で我が家のほうに入っています。 事前に隣家に基礎が入らないか業者に確認し入らないといわれました。 もちろん全く入らないと言い切れるわけではありませんが。 私が事前に西側隣家にはブロックの位置と高さ、 同時に行なうフェンスの工事を説明に伺っています。 工事業者は当日の挨拶には伺っていますが、工事の際に隣家に境界の立会い等はしてもらっていません。 近所には、同じような建て方のお宅と、2.5cm離して建てているお宅があります。 問題は先頃、隣家が我が家のブロックと垂直になる部分に2段ブロック工事を行いブロックをセメントでくっつけられました。 事前に工事を行なうことも、セメントでくっつけることも聞いていません。業者が勝手にやったのかもと思い「お宅のブロックが我が家にはいっているようなのですが」と聞いてみたところ「ああ、お宅がギリギリに作っているんでくっつけたって言ってました」と言われました。その態度で後々もめると思い、くっついている2.5mmを離してもらうようにあとから説明にこられた業者へ依頼しましたが、 「お宅の建て方は逃げたとは言わない・2.5mmはグレーゾーンだ・非常識だ・基礎は1mmも入ってないと言い切れるのか・隣家は2.5mm離すと土が漏れるのでくっつけた」と言われました。 確かに知らなかったとは言え、ギリギリに建ててしまったのは申し訳なかったと思いますし、正直数ミリのことで造り直しを要求するのは傲慢だとも思いましたが、私の考え方は非常識なのでしょうか。

  • 違う場所に境界標が・・・

    以前境界標が抜かれてしまった事で質問しました。 http://okwave.jp/qa2075155.html あれから、そのまま放置と言う事になりましたが、 今年6月に隣で境をしっかりしておきたいと言う事で、立会いをしました。 表は問題ないのですが、裏が以前抜かれてしまっているので、 家のブロック塀は境より引っ込めて立てている事を伝え、 この機会に裏の地主に裏の建て替え工事後に抜かれてしまった境界標の件を言ったら、 「え?ありましたっけ?」「私見ました?」 とすっとぼけられてしまいました。 確かに最初の立会いの時に見ているはずなので、 そちらで建て替え工事をした時に、 工事の人が邪魔で抜いたんじゃないのですか?と聞くと、 「工事の人がそんな事するわけない」 と怒り口調となってしまいました。 まー測量屋さんも「ちゃんとやりますので」と言ったので、 安心していたのですが、 先日裏を見に行ったら、ブロック塀の横に←入りの石杭があり、 境の位置がブロック塀となってしまっていました。 新しく入れた境の位置が違う場合どうすれば良いのでしょうか? 家には現在お金の余裕もないので・・・

  • 境界標を勝手に移動させられた件

     親族の境界標を勝手に移動させられました。移動させられた境界標は、道路に面している親族の土地と隣人の土地との境界標です。親族と隣人の間にはなんら土地のトラブルはありません。移動したのはこの土地に直接接していない住民です。  その住民によると関係機関をまわり、移動してよい旨の文書があるとのことですが、境界標は公的な構築物であり、(仮に境界標の位置が誤っているとしてもこれを移動することはできず ※)、刑法262条2項に抵触する行為であり、このような行為が認められる事例自体があるのかが疑問です。この行為により親族および隣人の土地は見掛け上、狭くさせられたことになり、非常に迷惑しているとのことですが、移動を実行した住民は自らの正当性を主張し、埒があかないないようです。 ※ 本件においては当該境界標の位置が誤ってるという根拠はないとのことです。  そこで、当事者ではない第三者ともいえるこの住民が当該境界標を移動するという行為自体、例外も含め、認められる事例があるのか(例えば法務局など関係機関が認めるなど)。  個人的にはいかなる理由があろうとも、刑法262条2項に抵触する行為であり、許されるべきものではないと考えますが、今後はどのような手法をとればよろいか?(但し。話し合いなどというのは埒があかないとのことです)  ご教授のほど、よろしくお願いいたします。  

  • 隣家の業者が境界石を抜いた

     先日、長い間我が家の方に傾いていた塀を隣家の方が直すのだといい 業者が工事に入りました。その際、境界石(境界標?)の場所が 現在の場所とは違うので移設すると話があり、最初は夫も訳がわからずに いたようですが、取り壊しがはじまるとすでに石が撤去されており ありません。 そもそも、境界石の場所が違うと言われても30年以上もそのままで 納得がいきませんし、移設するのであればしかるべき方からの法に照らし あわせても納得のいく説明を要求したいのですが。 施工業者の方が境界石に手を触れても法的には問題ないのでしょうか? 土地家屋鑑定士の方などからの話は一切なく、請負の有限会社の社長から 話を聞かされただけです。 隣家が現在の家を建てた際の図面を見て、境界が違うので20センチほど 我が家側にずらすと言っているのですが、このままでは納得できず どなたかのアドバイスお願いします。  

  • 隣家との境界

    新興住宅街に新築しました。 隣家も同時期に着工し、不動産屋さんの話では、境界の仕切りはお隣さんがするので、おたくはしなくていいと言われていました。 実際、工事が進んでみると、お隣さんは境界のブロックをしたのですが、なぜか境界線から3cm程離してブロックをつきました。(ブロックを二段つき、その上にフェンスをしてます。) 当初、我が家は隣家が隣家の敷地内でブロックを境界ぎりぎりにすると思っていたので、私たちの土地にはブロックはつかず、砂利を敷き詰めようと思っていました。ですが、隣家が境界から離してブロックをついたため、砂利を敷き詰めようとすると、隣家の土地にまではみ出てしまうようになってしまいました。 隣家の人とも話をしたのですが、隣家は外構工事を頼んだ業者が勝手に離して施工したが、もう施工してしまっているので、このままでやり直してもらうつもりはないそうです。 そうなると、我が家でも砂利が境界線を越えないような対策が必要となります。我が家でもブロックをついてフェンスをすると、見た目に変になると思われます。(ブロック、フェンスが3cmの隙間を挟んで二つ並ぶので) そこで、何かいい方法はないでしょうか? 要点をまとめると、隣家が境界より3cm離してブロック、フェンスをついている。我が家がこのまま砂利を敷くと境界線をはみ出してしまうため、境界線をはみ出さないように、何か対策が必要です。 何か、見た目におかしくないような施工方法はないでしょうか? 困っています。よろしくお願いします。

  • 隣家との境界線でトラブルになっています

    初めてこのカテで質問させていただきます。 隣家との境界線のことで数年間言い争いが続いています。折を見て市役所に相談して境界をはっきりさせようとしていた矢先、隣家から依頼を受けた業者が境界に塀を建てようと測量を始めました。この工事については何の相談もなくいきなり始まったので戸惑っています。塀といっても数十センチ程度の高さのようなので特に生活に支障が出るわけではないのですが、正確な境界ではないのでいくつか疑問があります。 (1) 業者では市役所に境界を確認する義務はないのでしょうか? (2) この塀が我が家の土地に入っていた場合どのような対処を取ることができるのでしょうか? (3) この工事の費用を折半してほしいと業者の方からそれとなく話があったようなのですが、請求された場合は支払わなければいけないのでしょうか? (4) このようなトラブルを相談できる機関はどのようなところがありますか? 業者が隣家の親戚の方なのでますます不安になっています。ご意見、ご回答、よろしくお願いいたします。