• 締切済み

同化・異化のエネルギーについて

20232325の回答

  • 20232325
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

分解はその物質が持つエネルギーを考えたときに、反応前と反応後の物質のエネルギー差が一般的に後の方が大きいため吸熱反応になります。 異化(呼吸など)というのは、反応式を見ただけだと化学で出てくるようなただの分解です。 しかし、あくまで異化は生体内で起こる代謝(異化の場合:複雑な物質→簡単な物質)の1つですから、その過程で酵素などが関係した反応がいくつも起こっています。発熱はその過程で発したものです。 ですから「分解」と「異化」は全くの別物として区別しておいてもいいと思います♪

scientific-mind
質問者

お礼

ありがとうございます。ヒントになりました。

関連するQ&A

  • 原核生物の同化、異化について

    高校生物の問題で理解できない点があります。 1.原核生物の好気呼吸は解糖系→クエン酸回路→水素伝達系の経路で行われいないのですか。行われていないのであれば、具体的にはどうなっているのですか。 2.硝酸菌、亜硝酸菌などの化学合成細菌の同化と光合成の違いは、利用するエネルギーの違いだということですが、それに伴う、カルビンベンソン回路やそれ以前の反応経路で違いがあると思うのですが、教えてください。

  • エネルギーについて

    高校の生物の「代謝」の単元での質問です。 有機物の中にエネルギーが存在し、それが分解(異化)されることで、有機物に含まれるエネルギーが放出されますが、この「有機物にエネルギーが含まれている」ことを示す事例や簡単な演示実験等紹介いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 呼吸以外の異化について

    好気呼吸と嫌気呼吸以外の異化ってあるのでしょうか? 例えば赤血球は、能動輸送のために、ATPが必要で, そのATPのエネルギーをつくるためにグルコースを分解 つまり異化ですよね?をしてると思うんですけど、 その異化は呼吸とは過程が違いますよね? それとも同じですか?それじゃあ、赤血球は呼吸してることに なっちゃいますよね? えー、と、つまり、呼吸以外の異化があるなら、 その過程を教えてください。

  • 塩化アンモニウムと水酸化バリウムの化合

    一度質問をしたのですが、未だ少し分からないところがあります; 塩化アンモニウムと水酸化バリウムが化合するとき、 周りの熱を吸収する吸熱反応を起こしますが、 この時、どの物質の化学エネルギーが変化したのですか? 発熱反応のときは化学エネルギーが燃焼などで、熱エネルギーに なりますが、この吸熱反応のときは熱エネルギーと化学エネルギーの 関係はどうなっているのですか? この吸熱反応で、周りの熱エネルギーが 吸収され、化学エネルギーとなって物質に蓄積したということでしょうか。 吸収された熱エネルギーは化学エネルギーとなってどうなったのですか? 質問が多くてすみません。まとめて答えていただいても結構です。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 発熱反応と吸熱反応

    高1のmibtです。 化学のテストがあるのですが、 よく分からないので、教えてください! 1.発熱反応の例を示して、反応物と生成物のエネルギーの違いについて説明しよう。 2.吸熱反応の例を示そう。 一応、自分でも考えてみました。 1.メタンの燃焼   CH4+2O2→CO2+2H2O 2.H2+O2→2NO どうでしょうか? エネルギーの違いというのが意味が分かりません。 教えてください。    

  • 塩化アンモニウムと水酸化バリウムの化合について

    塩化アンモニウムと水酸化バリウムが化合するとき、 周りの熱を吸収して吸熱反応を起こしますが、 この時、どの物質の化学エネルギーが変化したのですか? 発熱反応のときは化学エネルギーが燃焼などで、熱エネルギーに なりますが、この吸熱反応のときは熱エネルギーと化学エネルギーの 関係はどうなっているのですか? 御回答宜しくお願いします。

  • ADP→ATPの反応は吸熱ですが

    ADP→ATPの反応は吸熱ですが 化学の授業で化学反応はくっついたら発熱と習った記憶があります。 化学結合をするとその結合エネルギー分だけエネルギーが低くなり 発熱反応であると。 この法則に従うとADP→ATPは無機リン酸がくっつくので発熱反応だと 思うのですが、なぜ吸熱反応なのでしょうか?

  • 結合エネルギーについて

     高校化学の参考書に「結合を形成すると安定化する」と書いてありました(発熱反応)。確かに、原子から分子への反応や、水和など多くが当てはまるのですが、二酸化炭素と水からグルコースを生成するときは吸熱であり、結合を形成しているのに不安定化しています。エネルギーを利用して結合を作っているので、これは当たり前かもしてませんが、「結合を形成すると安定化する」ということの矛盾はどう考えればよいのでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • 安定化エネルギーとは何ですか?

    安定化エネルギーとは何ですか? 非局在化エネルギーのことと思っていたのですが、どうも違うようなので。 文献で「反応A→Bの安定化エネルギー」という表現がでてきたのですが、どういうことなのかよくわかりません。 発熱であるか吸熱であるかがわかるようなのですが、エンタルピーとはべつのものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電子軌道とエネルギー

    化学に関して質問させてください。 エントロピー増大則ってのを最近知りました。 電流は電位差を埋めるように流れ、水は位置エネルギーを 埋めるために仕事をします。 この宇宙では、電位、温度、高さ、速さなどの「差」 があれば、それをゼロにするような形で自発的な変化を起こします。 また、このように「差」を埋めるための変化自体、 別の要素に「差」を生みだすので (運動エネルギーが生む仕事は摩擦熱を発生させ熱的な 「差を生みだします」) (違ってたらご指摘ください・・) ところで、化学結合をこの 「エントロピー増大則」「エネルギー保存則」 によって簡単に説明することはできないでしょうか。 s1軌道とか、「ポテンシャルエネルギーが大きいから」とか言われても、自発的な化学反応がどうして起こるのかよく理解できません。 簡単でも、例え話でもいいので、 仕事を生み出す化学反応がどうして自発的に起こるのか 僕にも分かるように説明していただけないでしょうか。