• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1人暮らしでのNHKの通信契約について)

NHK通信契約についての質問

obapyonの回答

  • obapyon
  • ベストアンサー率45% (280/617)
回答No.4

基本的にテレビがあれば(NHKは見ないと言っても)支払義務が生じます。 ず~っと前から各質問箱には同じような質問がいくつも投稿されています。 その中から1つ参考にして下さい。 note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n150835

関連するQ&A

  • NHKの受信料契約は訪問のみですか?

    先ほど、NHKの地域スタッフという方が来て、受信料の契約をして下さいと言われました。 私の地域では受信状態がとても悪く、数年前にNHKに直接相談し、 NHK下請けの電気屋さんにもさんざん調べていただいた結果、 NHKさんの方から受信料は払わなくていいですと言われていました。  そのことも一応告げたのですが、訪問員さんが 「遠くからわざわざ何度も来て、いつも留守で、やっといた。」(田舎なので) 「給食費と同じで払うのが義務づけられています。」などなど…言われたので、申し訳なく思ったし、 また何度も来られるのも…と思い、手続きをすることにしました。 ただ、突然訪問され、キャッシュカードか通帳を出して下さいと言われたので、 「銀行で手続きをしたいのですが…」と言ったところ、 「結局はまた訪問して契約ということになるので、今この場で手続きして下さい。」 と言われました。 名刺やパンフレットなどもいただき、怪しい人ではないとは思いますが、 あまりに強引だったので、主人が帰ってくる夕方以降にもう一度来てもらうことにしていただいて、 とりあえずはまだ手続きをしていません。 色々お話を聞いて、国民の義務として受信料を払わないといけないのだなと言うことは納得出来たのですが、 あの訪問員の方に直接ではなく、ネットか銀行で手続きすることは本当に無理なのでしょうか。 結局は、訪問員の方が来て、最終手続きとなるのでしょうか?

  • NHKからきた契約書

    ドアポストにNHKから放送受信契約書が入っていました。そして置手紙もそえてあり「この住所でまだ届けを頂いていないので、この契約書に記入して郵送してください」と書いてありました。 これは記入しなければいけない契約書なのでしょうか? この契約書を見ると「テレビを設置したら受信料の支払いが必要です(放送法第64条」と書いてありました。 これは税金みたいに考えないといけないのでしょうか? もしこの契約書を書かないでそのままにしておくと、どうなってしまうのでしょうか? NHKに訴えられたりしますか?

  • NHK受信料について

    NHKの受信料について質問です。 4月か一人暮らしを始めました。今住んでいるマンションは、地元のケーブルテレビに加入しています。 一人暮らしをはじめて1日たった日の夕方に、NHKのスタッフだと名乗る男性が来まして、NHKのパンフレット(学割、BSガイド)を渡され、契約書を書くように言われました。その契約書には、住所氏名の他に所属の学校名と学籍番号(学割のためらしい…)と実家の住所と口座番号を記入しました。その人は、「実家の方にも確認の連絡をする」と言っていました。さらに契約書の控えと名刺を置いていきました。 これは、本物のNHKのスタッフなのでしょうか。教えてください。

  • 学生一人暮らしのNHK放送受信料

    今日NHKの職員を名乗る人がやってきて受信料の支払いについて話をして、結局今月と来月の受信料、次回からの口座引き落としの手続きをしました。 衛星契約とかで学割適用後も二か月の支払いが3300円ほどになるそうです。 大学で一人暮らしをしている方、もしくはしていた方、これらの料金は払っていかないといけないんですか? 回答よろしくお願いします。

  • 引越しや1人暮らしでNHKの新規契約拡張員がきたら

    引越しや1人暮らしで、新居先にNHKの新規契約の拡張員が新規契約を迫りにきたらどう対応してますか? 昨今、受信料の延滞が話題ですが、法律に詳しい友人が言ってたのですが、「受信料払いたくなければ最初から契約しなきゃいいんだ。契約してしまったばかりに月々の受信料を支払い債務を負うことになってしまうんだ。そもそも契約とは双方の意思の合致がなければできないんだから、契約してしまえば相手側(NHK)の番組試聴という役務提供を受ける代わりに受信料を払いますと約束したことになってしまうんだから、契約書に署名捺印してしまったら負けだ!NHKを受信しますという意思表示をするな!何を言われようが受信契約をしなきゃいいだけの話なんだ!」といってましたが、NHKの拡張員は「国民は法律で受信料払わないといけないんですよ」とあの手この手で契約させようと迫ってくるようですが、どのように対処されてるんですか?

  • NHKの受信契約・受信料の支払いについて

    NHKの受信契約・受信料の支払いについて、私は現在、アパートに住んでおり、引越し祝いにもらったテレビはありますが、NHKは勿論、その他の局の番組も全く見ません。 この場合、私に契約の義務と受信料の支払い義務はないのでしょうか。 ちなみに、アパートの保証人である父親の住む実家では受信料を支払っているようです。

  • NHK受信料の契約について

    いつもは簡単にマンションのインターホンにでないんですが、今日はたまたま出てしまってそれがNHKの集金の方でした。 NHKの集金の仕方はあまりいいうわさを聞いていなかったのですが本当に変です。 集金のおじさんが言うには契約書に住所と名前と電話番号を書いてハンコを押してキャッシュカードを機械に通して契約ができるとのことでした。 他人にキャッシュカードを渡して機械に通して契約をしようとするなんて誰がするんですか?なんかあやしかったので、あなたと直接契約したくないので契約書はあとで郵送で送ると言って帰ってもらいました。 けど、馬鹿正直にテレビは1台、名前を聞かれて苗字だけ答えたのですがこれからも来られるのでしょうか?契約しなかったら裁判になるのでしょうか?女のひとり暮しなんで何か不安なんです。 みなさんは契約してNHK受信料払ってますか?

  • NHK受信契約おかしい?

    先日NHKの集金人がアパートに来て受信料の支払い契約をするように言ってきました。、アパート全体が、ジェイコムとかの有料放送に入っているので年額2万5千円くらいになるそうです。私は衛星放送を見たことはなく、今のテレビで見られるかどうかも判りません。そもそもジェイコムとかの話も初めて聞きました。あまりにしつこいので親に支払ってもらうと言ったら本人(私)の見てる前で契約をしないとだめだといわれ、仕方なく契約をしてしまいました。何かすっきりしないので良いアドバイスをお願いします。アパートは住んで2年になります。

  • NHK受信料の契約について

    以前、一人暮らしをしていた頃はNHKの受信料を口座引き落としで支払っていました。 結婚が決まって家を引き払う際、一旦実家に戻ったので支払いを停止しました。(実家は払っている) 私としてはその時に「解約」したつもりになっています。 実家の住所は伝えていませんが、口座引き落としは止まりました。 その後、結婚して新居に移って8年ほど経ちますが、最近NHKの徴収が頻繁にくるようになりました。 色々と調べると、契約者の未払いと未契約者の未払いでだいぶ異なるようなのですが、私の場合は現時点は未契約者と考えて問題ないでしょうか? 「解約」したつもりになっていても、実際は契約が有効になっているという可能性もありうるのでしょうか? 契約と言うものが、個人だけについてくるのか、個人+住所についてくるのかが、よく分かっておりません。 よろしくお願いします。

  • NHKの契約書らしきものにサインしてしまいました

    昨日の夜、NHKの人が来て契約書らしきものにサインさせられてしまいました。居留守を使えばよかったと後悔しています。 一人暮らしでNHKの受信料なんて払う余裕はないので契約する気なんて全くありませんでしたが、特に説明もなく(テレビの有無すら聞かれず)とりあえず名前と住所を書いてくださいと言われて書いてしまいました。それが契約書だったのかどうかいまいちわかりません。控えももらっていません。印鑑も、持っていないと言って押しませんでした。支払いについても色々と言われましたがカードも現金もないから払えないと言って断り、口座番号などは書いていません。「じゃあ明日集金に来ます」と言って帰っていったのでおそらく今日の夜にまた来ると思います。 ですが名前と住所を書いただけでも契約したことになってしまったんでしょうか?今後は一切無視するべきなのか、テレビが壊れた・持っていないなどと嘘をついて解約手続きのようなものをした方がいいのか……どうしたらいいですか? また、解約するとしたらどのようにしたらいいのでしょうか? もう一つ気がかりなのは、実家の住所と電話番号を書いてしまったことです。このまま私が無視し続けることで、実家に連絡が来たりしつこく訪問されたら困ります。実家は違う県なのですがそちらに集金に来るということはあるんでしょうか? 今日また来るのかと思うと嫌になります。本当に本当に困っているので、どうか知恵を貸してください。こんな無駄なことにお金を使いたくないです。 ※NHKの方には申し訳ないですが払う気はこれっぽっちもありませんので、義務だから払えとか嘘をつくなとかいう回答はいりません。