• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本語を英訳したのですが、意味合ってますか?)

日本語を英訳したのですが、意味合ってますか?

Him-hymnの回答

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.3

2番回答者 補足 韻もすごく大事な要素ですね。 →韻もさることながら、日本語では短く簡潔な文ですから、その歯切れのよさ、短さを重視して訳しました。そこが工夫のしどころですね。ただし、like windsみたいに、原文にない表現を使ったわけで、その方が原文の感じが出せるのと、韻を踏ませる手段でもありました。こういうのは、訳者のセンスの問題ですので、よくお読みいただいて、感じがつかめる訳であればよろしいと思います。

azabur
質問者

お礼

補足のご回答ありがとうございます オリジナルも歯切れよく、また、それによる読み終わった後の余韻も何とも言えない心地良さがありますね そういう書かれた文面以外の要素を、どう表現できるかが大切ですね 本当に勉強になります ありがとうございました

関連するQ&A

  • 「 沙羅双樹の花の色 」は何故「盛者必衰の理」なのか?

    平家物語の冒頭で、  祇園精舎の鐘の声  諸行無常の響きあり  沙羅双樹の花の色  盛者必衰の理をあらわす があります。 どうして「沙羅双樹の花の色 」が 「盛者必衰の理」をあらわすのでしょうか? 沙羅双樹の花は日本とインドで違うようですが、 ここでの花はどちらでしょうか? ↓ココのサイトによると http://blog.livedoor.jp/rakutabi/archives/24721929.html 沙羅双樹の花は仏陀入寂のときに散った白い花だそうです。 でも花の色は変らず、変ったのは幹の色とのこと。 仏陀入滅=盛者必衰と結びつけるのも無理があるように思います。 どなたか説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 平家物語の英訳

    平家物語の「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす おごれる人も久しからず 唯春の夜の夢のごとし たけき者も遂にはほろびぬ 偏に風の前の塵に同じ 」の部分を英訳して下さいませんか? それが紹介されているページでも結構ですので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 誰の文章?

    拝敬。 祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色盛者必衰のことわりをあらわす。 おごれるものも久しからずただ春の夢の如し。 竹着物もついには滅びぬ一重に風の前の地理に同じ。 清少納言の枕の相思と思いますが。 そうかしら。 謹言。

  • 平家物語。

    祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり みなさんは何を感じ何を思いますか?

  • 「諸行無常」

    平家物語の祇園精舎の鐘の声から始まる 有名な1文 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響き・・・」とあります。 諸行無常は 「この現実の世界のあらゆる事物は,種々の直接的・間接的原因や条件によってつくりだされたもので,絶えず変化し続け,決して永遠のものではないということ。これに諸法無我,涅槃寂静 (ねはんじゃくじょう) を加えて三法印 (さんぼういん) といい,仏教の根本説をなす。」ブリタニカ大辞典より引用 とあります。 絶えず変化をする永遠ではないものの響きってどういう意味なんでしょうか? 鐘の音が永遠ではない響き、ととらえているという意味なんでしょうか? 鐘の音が永遠ではない響き? 音はすべて永遠ではないしなぁ。前に学校で習ったんだろうけど、忘れてしまって。 どなたか説明をお願いします。 カテが違う場合には他へ移動します。

  • フランス語で暗唱をしたい

    フランス語で暗唱するのに向いている(?)詩や作品、有名な言葉などありましたら教えてください。 例えば日本で言うと、平家物語の冒頭部分の『祇園精舎の鐘の声 諸行無常のひびきあり 姿羅双樹の花の色・・・』や『雨ニモマケズ 風ニモマケズ・・・』等のようなモノ。

  • 平家物語の冒頭文の質問

    冒頭文に 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 がありますが、なぜ 音 ではなく 声 になっているのでしょうか? 不自然だと思います。鐘の音 が正しいと思います。 現代語訳は祇園精舎の(無常堂の)鐘の音は、諸行無常(万物は刻々と変化していくもの)の響きがある。 になっているのですから、やはりおかしいと思います。 鐘の声にした必然性があるとお考えの人がいましたら ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 祇園精舎はインドの祇園精舎だとする理由を知りたい。

    祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・・ 有名な平家物語の書き出しですが 子供のころは祇園精舎って京都の祗園にある寺のことだと思っていました。 授業でインドの寺のことだときいて「へえ~」と思ったものです。 でも最近になって調べてみたら、京都祗園に祗園寺という精舎があったらしいことがわかりました。 http://www.geocities.jp/shinsyaji/03/2003_02/317_gion.html によれば スダッタ長者が大金を投じて買い求め、釈尊とその教団のために僧院を建立した。この僧院が祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)。 祇園精舎は、竹林精舎と共に二大精舎と呼ばれ、その後の教団発展の根拠となった所。 日本では、藤原基経(ふじわらもとつね:836~891)が京都の東山に移して牛頭(ごず)天王を祀る感応院を建て、祇園精舎にならって祇園寺と名付けた。その門前町が祇園。祇園寺は、のち八坂神社と改称した』 とあります。  これを読んで祇園精舎ってやっぱり京都祗園にあった祗園寺のことなんじゃないかなあ、と思いました。 平家の邸宅が建ち並んでいた六波羅蜜寺付近にも近く、 平家滅亡のとき自ら火をつけて焼け野原となっていたところへ 訪れた作者が感慨にふけり、その心情を書いたのではないかと思いました。 それは私の勝手な考えですが なぜ平家物語の祇園精舎は京都祗園ではなくインドの祇園精舎のことだとされているのでしょうか。 その理由を知りたいです。                                  

  • 中世日本人の人生観

    国語の実力テストで 「この文章の出典は「祇園精舎の鐘の声」で始まる「平家物語」であるが、この軍事物語の基調をなす中世以来日本人の根底にあった人生観をなんというか。漢字六文字で答えよ」 というのがありました。諸行無常とか盛者必衰みたいな意味だと思うのですが・・・  どなたか解答をお願いします。

  • 平家物語の諸行無常という意味?!

    ある本で読んだのですが「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」の意味ですが鐘の声はいつも同じ声であるがそれを聴く人間が常に変化して色んな音に聞こえるという解説がありました。つまり情報は変化せず常に一定で人間がどんどん変化するのだという意味らしいです。 私は万物(情報)がたえず変化していると解釈していたのですが。。どちらの解釈が正しいのでしょうか??