• ベストアンサー

ふりがな と よみがなの 差異点

pekopon7の回答

  • pekopon7
  • ベストアンサー率41% (25/60)
回答No.3

同じだと思います。 申込書などの書類で、名前の読み方を記入するようなときは「フリガナ」となっていることが多いと思います。 教科書を音読する時に、読み方が分からない漢字の横に、読み方を書くような場合は「ヨミガナ」の方がしっくりくるような気がします。 「ルビをふる」という言い方もありますね。ちょっと古いかな・・・。 あくまで、私の個人的な感覚です。 同じと思って問題無いと思います。

関連するQ&A

  • 「読み仮名」と「フリガナ」の違いは?

    お世話になります。 ふと思ったんですが、「読み仮名」と「フリガナ」って似たような言葉ですが、違いはありますか? またどのように使い分けるのでしょうか?

  • フリガナって「読み仮名」と違うんですか?

    私の名前は例に上げると「しほり」とかいて「しおり」と読むというような名前です。この場合、フリガナとはどうやってかけばいいのでしょう? 読み仮名の「シオリ」ですか?戸籍の表記通りの「シホリ」ですか? 銀行の手続きで表記通りの「シホリ」と登録されていたらしく、ある変更手続きをしたときにフリガナを私は読み仮名を書くものとずっと思っていたので「シオリ」と書いたら登録されてる表記と違うから不備で手続きできませんと連絡が来ました。 健康保険証にはフリガナがふってありますがそれには「シオリ」とよみ仮名で書いてありました。気になってほかの銀行やゆうちょのカードをみたら「シホリ」になっていました。 3ヶ月ほど前にとった住民票も「シホリ」で書いてありました。 正しい読みの「シオリ」と記載されてる書類はないんでしょうか? フリガナって「正しく読んでもらうためにふってある」んじゃないんですか?? なんだかごちゃごちゃでわからなくなりました...

  • EXCELでフリガナをつけると、入力したときの読み仮名で自動的にフリガ

    EXCELでフリガナをつけると、入力したときの読み仮名で自動的にフリガナが振られますが、 WORDのルビでふられるフリガナは何をもとにふられているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「明神祠」の読み仮名。

    東京の神田明神の「明神祠」の読み仮名は、どう読むのでしょうか。 寺田寅彦が関東大震災後に書いた手紙の中に、そこが焼けてしまったと書いてありますが、それに振り仮名が付いていません。 なんと読むか、知りたいのです。

  • エクセルのふりがなの操作について教えて下さい。

    エクセル2000を使用しています。 セルに入力した文字に対するふりがなについて質問致します。 入力した文字にふりがなを付ける方法は理解しています。 1、一つのセル内に文章が入っていた場合にその中の一部の漢字に対して のみふりがなを消すことは可能でしょうか? 可能であれば方法を教えて下さい。 2、それとふりがなを変更するにはどのようにすればよいのでしょう? 例えば、 「ひがしきょうと」と入力して「東京都」という漢字を呼び出したとします。 実際には「とうきょうと」と読みがなを表示させたい。 このような事は可能でしょうか? 可能ならば方法を教えて下さい。

  • エクセル,ふりがなの自動設定

    エクセル2000で,ふりがな情報をもっていないセル(テキストデータをコピペしたので.)に自動的に標準的なふりがなを設定したいんです. [書式-ふりがな-編集]で,一つのセルの標準ふりがなが設定できるのですが,セルが大量にあるため,マクロか何かを用いて,選択範囲内のセルすべてに標準読み仮名を設定したいんです. どうぞ,誰か教えてくださいm(_ _)m

  • 読み仮名

    々って読み仮名なんですか?

  • よみがな

     「厳行」は、「げんこう」と読めばいいのですか?  謝るときに使う「すいません」と「すみません」:どちらが正しい日本語ですか?  漢字の読み仮名が分からないときに、ペーストして漢字を入力すると読み仮名が出てくるような無料のサイトあるいはソフトはありませんか?  以上、よろしくご指導ください。

  • ふりがなとフリガナ

    こんにちは。子供のころからずーっと疑問だったのですが、懸賞のはがきでも年末調整の書類の記入でも何でもいいのですが、いわゆる”ふりがな”を名前や住所に書くようになってると思うのですが、この”ふりがな”の欄には必ずといっていいほどカタカナで”フリガナ”と振ってありますが、なぜですか?名前や住所のふりがなをカタカナで書け、という意味なのでしょうか?ふりがなをひらがなで書いてはいけないということなのですか?ひらがなで書いてもいいなら別に”ふりがな”と書けばいいと思うのですが、どうなのでしょう?気になって仕方がありません。

  • HPなどで、漢字にふりがなを振ってくる(表示してくれる)ソフトかサービス

    ホームページなどを見てるときに読めない漢字とかがあって困ります。 わざわざ辞書を開くのも時間がかかるので、漢字にふりがなを振ってくる(表示してくれる)ソフトかサービスを探しています。 サイトなどで、URLを入力し、振り仮名付きでそのページを振り仮名付きで開くサイトはあるときいたのですが、それも時間がかかってしまうと思うのです。 そこで、漢字を反転表示させたり、ポイントをあてたりすると、読み仮名や振り仮名を表示してくれるソフトなどがあれば、助かるのですが、そういったソフトやサービス知ってるいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いします。