• ベストアンサー

「株の確定申告」のこと。

k63366336の回答

  • k63366336
  • ベストアンサー率38% (104/272)
回答No.2

素人の爺です。 「特定口座:源泉徴収あり」の選択はサラリーマンなら一般的に第一選択になる選び方です。 ご相談者が何億儲けようと特定口座内で完結し、第三者「勤務先」(知る)「税務署」が把握(追跡)することはありません。(億ではないが、爺は経験済み)   (1)同じ特定口座同士は証券会社が違っても、利益を通算できます。  確定申告すれば、損は通算できますので、結局40万の利益となり、A証券で払った、所得税、住民税(合計約6万)が戻ってきます。 確定申告時、配当金の利益も通算できますが(聞かれますが)、ご相談者は「もう枠はありません」ので、郵便為替でもらった場合は「ありません」でも結構です。 (2)なお損益は確定申告することによって、最大3年間(毎年確定申告は必要)通算することができます。 なお利益は翌年分へと通算できません。 (3)なお特定口座を選んでいても「無職者」や「低所得者」・・・所得税非課税者は確定申告することで、税金が戻ってくる場合もあります。・・・本来、所得税、住民税非課税のはずだから。株式の利益も金額によっては非課税あるいは5%。この場合は「総合課税」になりますので第三者「勤務先」が知る可能性はあります。 但し扶養者の方は金額によって「扶養から外れる」ので注意が必要です。

関連するQ&A

  • 株取引の確定申告方法(複数口座の場合)

    複数口座を持って株取引している場合、次のケースであれば、A証券とB証券の年間取引計算書を添付して確定申告すれば、B証券で源泉徴収された税金が全額還付されるということでよいのでしょうか。 また、C証券は源泉徴収済なので確定申告は不要、D証券は一般口座で利益が20万円未満なのでこれも確定申告不要ということでよいのでしょうか。 A証券(特定口座、源泉徴収あり) 損失20万円 B証券(特定口座、源泉徴収あり) 利益20万円 C証券(特定口座、源泉徴収あり) 利益10万円 D証券(一般口座)        利益2万円

  • 株損益の確定申告

    株取引による確定申告についてお聞きします。 複数の証券会社において「源泉徴収有り特別口座」で取引しています。 利益に対しての課税手続きは証券会社が行ってくれることは理解しています。 損については申告しておけば通産扱いで有利になることも知っています。 質問です 1.損の計算は複数の証券会社の合計で計算するのでしょうか。   例えばA社において100万円の利益 B社において130万の損が出た場合、損額は   30万円となるのか。   A社において100万円の利益  B社で50万円の損の場合、損額は無しとなるので   しょうか 2.申告する場合、損が出た証券会社の分のみを申告すればいいのでしょうか。   例えば10社のうち、6社が利益が出て4社が損になった場合、損失した4社だけを申告  するのでしょうか。

  • 株取引の確定申告が必要がどうか

    はじめまして。 一般的なサラリーマンなのですが、株式投資をはじめまして 確定申告についてお教えいただきたいことがあります。 現在、2つの証券会社を使って株取引をしておりますが、いずれも 口座は特定口座(源泉徴収なし)にしております。 株の売却益が20万以下なら確定申告は不要と聞いたのですが、 A証券での年間の売却益が30万円でB証券ではマイナス20万円 といった場合、差引きは10万円の利益となりますが、 この場合確定申告をしに税務署まで行かないと行けないでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 株の税金について

    最近、株をはじめようと思っていますが、証券会社に口座を作るのに特別口座(源泉徴収あり)という口座があります。 これはサラリーマンが給料以外で20万円以下の株利益であった場合は損だと記載されていましたが、確定申告して戻すことはできないのでしょうか?

  • 株、特定口座、確定申告

    株を売買して2年になります。特定口座で源泉徴収されています。年に一度証券会社から売買の帳票が送られてきます。こんな私が確定申告しなければならないことってありますか?確定申告すると税金が戻ってくることがありますか?売買で損をしたときは戻ってくると聞きました。サラリーマンで年間所得は500万位です。

  • 初めての確定申告です。

    今年、株取引を始めたばかりの初心者です。 そろそろ確定申告のことを考えています。 まず私は給与所得者で、給与は1箇所からしかいただいてません。 特定口座・源泉徴収アリの証券口座を3つ持っていて、確定損のところと確定益のところがあります。 たとえば12月に入り損切りをしたのですべてのトータルでいくと差し引きマイナス3万円とします。 1.源泉徴収ありなので確定申告しなくてもいいのかもしれませんが、今年の利益のトータルで20万以下の給与所得者の場合確定申告不要ということは、源泉徴収ナシの口座にしたほうが得だったということでしょうか? また、この場合確定申告をして戻るお金はありますか? 2.また、特定口座でも複数の証券会社に口座で取引がある場合、確定申告する必要があるというのはどういう意味ですか? 3.そしてこの場合でも確定申告をすればマイナス分は持ち越せるとのことですが、これは来年マイナス3万からスタートするので10万利益があっても7万分の税金でいいということですか? 他にもたくさん回答があったのですがよく分からないので改めて質問させていただきました。 言葉のわかりにくいところもあると思いますが、補足もさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 株損益の申告期限後の確定申告について

    お知恵を頂ければと思います。 宜しくお願いします。僕は会社員です。 2011年に株で大きな損(700万円程度)を出しました。(特定口座:源泉徴収なし) あまりに大きな損だったので、気落ちして、確定申告をしていません。 2012年は、取引なし 2013年(本年)は150万円程度の利益を得ました。 そこで、質問させて頂きます。 質問1 申告期限後ですが、 2011年の損をまだ、確定申告できるでしょうか? 質問2 2011年の損を確定申告できたとして、 今年の150万円の利益を相殺できるのでしょう? また、2014年の利益まで2011年の損で相殺できるのでしょうか?。 ご教授宜しくお願いします。

  • 確定申告について

    わたしは、パートで働いています。 年間130万円以内の収入で、社会保険は主人の扶養に入っています。 今回、株で損失が確定し、損失額は90万ほどです。 ネット証券なのですが、損失の申告をするには、どの書類を印刷すればよいでしょうか? 取引報告書? また、損失の確定申告をすると、どのような影響がでますか? ちなみに、特定口座で源泉徴収ありです。 ネット証券は、利益が出ても損のほうが多いので、源泉徴収されていませんが、銀行の分が源泉徴収されていますが、違う金融機関の分は相殺できないのでしょうか? また、外貨預金で18万ほど利益がでましたが、こちらは確定申告は必要ないですか? 為替差益が20万円以下なら申告はいらないと認識しているですが・・・ この利益は今年の収入に含まれてしまいますか? 銀行からどこかへ報告がいくのでしょうか? また、外貨の利益と株の損は相殺できないのでしょうか? いろいろお聞きして申し訳けないですが、ご伝授ください。

  • 確定申告について

    ある證券会社では一般口座で利益が16万円。 別の證券会社では特定口座(源泉徴収あり)で利益が6万円。 この場合、確定申告は必要になりますか?

  • 株で 源泉徴収あり/なしの2口座持っていた場合の確定申告について

    株で 源泉徴収あり/なしの2口座持っていた場合の確定申告について 株の税金について勉強してるんですが 1 A社に特定口座(源泉徴収あり)、B社に特定口座(源泉徴収なし)の2口座を持っている 2 A社口座で90万(源泉徴収済み利益)、B社口座で100万の計190万円の利益が出た と仮定したとき 確定申告で源泉徴収ありのA社口座は申告せず、源泉徴収なしのB社口座のみを申告する。 ということは可能なんでしょうか? それとも、たとえ申告不要の源泉徴収ありの口座であったとしても 確定申告では持っている口座すべてを申告しないといけないんでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。