• ベストアンサー

今からでもまだ伸びる?

こんにちは 関西学院大学の総合政策学部を目指している高校3年生です 今受験のことで不安でいっぱいで押しつぶされそうな気持ちです 4月から計画的に勉強してこなかった自分が悪いのはわかっているのですが、どうしても諦めたくないんです 正直、今の状況で合格できるとは到底思えません けど、残りの受験勉強を死に物狂いで他の誘惑にも流されず勉強する気覚悟はできています だからどんな厳しいアドバイスでも受ける覚悟はできています なので僕が残りの少しの受験勉強ですべきことを教えてください 受験教科は英語、現代文&古文、世界史です 本当に今の状況を打開したいのでよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cozy789
  • ベストアンサー率17% (27/151)
回答No.3

偏差値がわからないので何ともいえませんが、 短期間に伸びる可能性のある科目を羅列すると、 現代文>世界史>古文>英語 です。 学力とIQには中程度の相関関係があると言われており、レベルが上がるにつれて才能の世界になってきます。つまり、IQの影響:大学受験>高校受験>中学受験 といった関係が存在します。なので、あなたのIQが高く、現代文の才能があって、かつ古文と世界史を1日10時間以上はやれるのであれば受かるかもしれません。そうでないならば、素直に諦めるべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

>どうしても諦めたくないんです で >正直、今の状況で合格できるとは到底思えません 矛盾してますよ。 あきらめてるじゃないですか。 同じ質問繰り返す暇があれば勉強しろ。 それと、はっきり言うが いま質問者に必要なことは 明日にでも心療内科へ行くこと。 >残りの受験勉強を死に物狂いで他の誘惑にも流されず勉強する気覚悟はできています 以前の質問にも 「死にものぐるいで」と同じ事を書いていた。 しかし、以前の質問以降も、全く勉強していない。 そしておそらく 受験当日まで、結局全く勉強しないだろうね。 もはや 「受験料がもったいない」と断言出来る。 明日の朝には かならず心療内科へ行くこと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

包み隠さず言えば、なんとも頭の悪そうな文章。 これだけの文章に含まれている事実は、 > 関西学院大学の総合政策学部を目指している > 高校3年生 > 4月から計画的に勉強してこなかった > 受験教科は英語、現代文&古文、世界史 たったこれだけ。 あとは苦悩と精神論。 これでは無理だよ。 科目選択も「なぜ世界史?」と疑問を感じるし。社会の中で世界史は一番短期決戦に向かない科目ではないかい? 中高とそうやって一夜漬けでしのいできたんでしょ? でも勉強は時間がかかるものなんですよ。さすがにもう判っているだろうけど。 君の現在位置がわからないからなんともいえないけど、それだけ浮き足立っているようなら、残り1ヶ月ちょっとでは無理でしょ。 40日を4時間睡眠で押し通したとしてもトータル800時間。 365日に均したら1日2時間分にしかならない。 これは受験生の勉強時間ではないでしょ。 残念ながら本気になるのが半年遅かった。 もし本当に関西学院大学に入りたいのなら、一浪しましょう。 ただし、浪人する場合の前提条件があります。 ・地頭は良いこと。=偏差値60以上の高校に在籍していること。 ・現在の偏差値が志望学部ボーダーライン偏差値に対して-3以内であること。 そうでなければ、ターゲットを下方修正したほうが現実的ですよ。 厳しい意見だと思うでしょうが、学力の向上に早道は無いのです。 そんなものがあったら君のライバル、というより君より関西学院大学に近い受験生達が既にやっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受験科目です。国語総合って何ですか??

    国語総合(古文、漢文は除く)と入試科目に書かれています。 国語総合とは何を勉強していけばよいでしょうか?一年の教科書に国語総合と書いていた事しか思い出せません。 現在、現代文の偏差値が50前後で、古文と漢文の偏差値が30くらいと、現代文に偏りがあります。 一方、古文・漢文の知識がないのですが、助動詞とか出ますでしょうか? また、何を勉強したらよいでしょうか? ことわざや漢字でしょうか?… とりあえず過去問は探しますが。。どうぞ、宜しくお願いいたします。 尚、現代文と国語総合で100点とかいていました。 が、 現代文と国語総合、どちらが難しいのでしょうか? お願いします。

  • 今からでも大学受験間に合わせるには?

    高校1,2年は勉強のヤル気があったのに、2年の終わりから勉強のヤル気がでなく、今でも捨て寝ばかりしています。 最初は国立ねらいでしたが、今では3年なのに勉強をしなかったので、3教科受験の私立、国語、英語、日本史をやろうとしています。 今でもやる気が出ないので僕にカツを入れつつ、今でも必死にやって、2ヶ月ちょっとで大学に受かる方法を教えてください。 国語は、現代文、古文です。できれば漢文ができればいいなと思います。

  • 今からセンター試験の勉強、間に合いますか?

    現役高3生です。センター試験の勉強今からやっても間に合いますか? 実技のある二次対策ばかりで全くと言っていいほど手をつけてません。 英語・国語(現代文・古文・漢文)・現社の三教科を受験しようと考えています。 最低6.5割~7割ぐらい取らないと駄目らしいです。 今大体4割~5割程度しか取れてません。 効率よく勉強するにはどうしたらいいでしょうか? 何から手をつければいいのか本当に困ってます。よろしくお願いします。

  • どうしようもない受験生、、

    中学時代は引きこもり、高校はあそびまくっていた3年生です。 本当に0から勉強を今から始めて、青山学院大学経済学部に入る事はできるでしょうか? 受ける教科は日本史、英語、現代文です。 持っている教材→ Forest解いてトレーニング NextStage ターゲット Step by step英語長文トレーニング1,2 日本史 山川の教科書、書き込み教科書、用語集、史料集 国語 田村の現代文1,2,3,現代文講義1 ターゲット現代文上位私大編 古文 ゴロ565 あさきゆめみし漫画で読破! です。 もう何からはじめていいやら・・ですが、他に何かやった方が良いテキストなどはありますでしょうか? いい勉強法などありますでしょうか? 青山学院大学を受験された方も何かあどばいすなどあれば教えてほしいです。 あたまの悪い文章でごめんなさい、回答お願いします。

  • 大学2教科受験について

    私は現在高校3年生で、来年度受験を受ける者です。 年度初め、文理選択を行うときに、理系を選択して理系クラスに通って今まで勉強してきましたが、最近文系の学部に行きたいようになりました。 5月ころから志望していたのは、慶応の総合政策学部で、その次に青山大学の社会情報学部でした。 この二つの学校は2教科受験ができたので、この2つ以外は理系の学部を受けようと思いましたが、最近探してみたら青山の経営学部なども2教科で受けられるようです。 しかし、そのほかはあまり探せなかったので、紹介していただきたく、質問させていただきました。 受験教科は以下の科目で受けられる文系の学部(経済、経営、法学、社会学部系)はないでしょうか? 数学1A、2B、3C 英語 物理 小論文 ※現代文、古文を含めて2教科受験の大学は受ける予定がありません。

  • 受験科目について。

    私大の文系学部志望の高校二年生です。 志望校は、慶應の文学部、青学の総合文化政策学部を視野に入れています。 そこで質問なのですが、青学の総合文化政策学部の受験科目に、 「国語総合(古文、漢文を除く)」と記載されてあったのですが、これはつまり現代文しか出題されないということなのでしょうか? それとも国語総合を履修するレベル、つまり高校一年で学ぶレベルの古文漢文であれば出題される、ということなのでしょうか。 色々なサイトや青学のパンフなどを見てみたのですが、あまり詳しく載ってなかったため質問させていただきました。 志望校の受験科目すらきちんと把握出来てないのは受験生としてあるまじき状態なのかもしれませんが、至急ご回答お願いしたいです。

  • 大学受験。センター&二次試験の古文漢文(長文)

    現在、私は高校三年生。つまり受験生です。 大学受験は国公立を考えているため、多くの教科について勉強しなければならないのですが、今、悩んでいるのが国語です。国語には現代文、古文、漢文と三種ありますが、どれから手をつけるべきか迷っています。 現代文は古文、漢文に比べると得意(当たり前ですよね)なのですが、古文・漢文については…正直言って全く自信がありません。 今まで中学・高校の授業はかなり適当にこなしてきました。とくに高校に入ってからは古文・漢文の授業は睡眠時間となっていました。 古文、漢文、どちらから勉強するべきでしょうか? ↓ここからは僕の状況を記しておきます ・前述の通り、古文・漢文の授業はほとんど寝て過ごしていたため、基礎ははっきり言ってほとんどありません。 ・三年になってからの授業は真面目に起きて聞いているのですが、他の生徒が訳につまったりしている部分でも割と簡単に解ります。 ・現代は使わない古語独特の言葉にはほぼお手上げです。 ・試験は一夜漬けでクリアしてきたんですが、赤点をとったことはなく、赤点におびえたこともありません。 ・『言語』にはかなり自信があります。その証明とは言えないかもしれませんが英語の成績は校内(公立の大したところではありませんが)でもトップクラスです。 ・暗記はかなり得意です。一度、テストで百人一首を暗記する、というのがあったのですが、1週間程度で全部覚えられました。満点です。 ・こういった側面から考えるに、古文・漢文は苦手ではないと思いますし、勉強をすればかなり伸びると思います。 ・勉強法は参考書を何度も読み、問題を解く、という方法で古文・漢文に慣れようと思っています。 以上の状況を踏まえた上で、ご意見を伺いたいとおもいます。 古文と漢文、どちらから始めるのが良いでしょうか?

  • 志望大学の偏差値について

    偏差値に関して質問です! どうしても関西学院大学の法学部か総合政策に行きたくて、 部活引退後、必死に勉強して河合塾と代ゼミの偏差値で、 英語が54 数学が63ほどです。 まだ関学のレベルに届いていないのは分かっていますが、 悔いを残さないためにも最後まで頑張りたいと思っています。 あと受験科目は英語と数学のみです! 志望校を決めて今は自宅では他科目の勉強はしてません。 そして関西学院大学の偏差値は 調べたら法学部も総合政策も59となっているんですが、 この偏差値59っていうのは 合格者平均、受験者平均、合格者最低偏差値とか、 色々考えられるのですが、どれに当たるのでしょうか? あと関西学院大学を受験したことのある方や合格した方は、 良ければ、どれほどの偏差値だったか教えてください。

  • 受験 勉強方法

    はじめまして。 今年受験生の女です。 私は私立(今は同志社、青山学院を考えています) を受験することに決め、 教科も英、国、日本史にしました。 今は成績も悪くD判定や最悪Eとかです。 でも、どうしても行きたいです。 今からでも一生懸命やれば 大丈夫ですよね? また、私はまだ自分の良い 勉強方法を確立できておらず どう勉強していいのか悩んでいます。 集中力がなく飽きっぽい性格なのですが どのような勉強方法が良いのでしょうか? 特に日本史の勉強方法が わかりません。 日本史も毎日やった方が いいのでしょうか? 1、1日1教科をやり済ます。 2、毎日問題集5ページずつなど決めて毎日3教科する。 どちらよいのでしょうか? 私と似た方に良い方法を 伝授していただきたいです! また単語帳はどんなときに していますか? 単語帳を1時間など勉強に 使いしていますか? あと、古文が苦手なのですがやっぱり単語は大事ですよね? 古文はどうすれば上がりますか? たくさん質問すみません。 たくさん回答お願いします!

  • 高2の国語の勉強方法はどうすればいいんでしょうか?

    質問を見てくださってありがとうございます。 現在高2の者です。 国語総合を勉強しているのですが(第一学習社の新編国語総合)、どう勉強すればいいのかよくわかりません。 ちなみに今回のテストは現代文の小説(鷺沢萠さんの「指」)です。 古文や漢文はありません。 そこで質問なのですが、現代文の小説はどのように勉強すればいいのでしょうか? 今の自分はただ教科書を読むことしかしていないのですが・・・。 効果的な勉強法やどのように読めばいいか、などどんなことでも構いませんので教えて頂けませんでしょうか? どうぞ回答よろしくお願い致します。