• 締切済み

JR新宿-東京(品川経由)切符と回数券なぜ料金違う

noname#241737の回答

noname#241737
noname#241737
回答No.10

>>この切符(回数券を含む)を使って品川経由で乗る「ことが可能」です。(JR東日本旅客営業規則157条2) ちょっとお聞きしますが、それ、本当に可能ですか? はい、可能です。 これを使った典型例がいわゆる「大回り乗車」というものです。 >新宿東京間の最安値の190円の乗車区間中央線区間指定の回数券を買って、「品川駅から入場する」ことは不可能ですよね。 これはできません。 規則上「券面に記載された経路外の駅からの乗車を認める」という文言はないはずです。(経路上の駅からの乗車に関しては、利用者側の権利放棄ということで、割引きっぷのルール上で個別に禁じている場合を除き可能と解釈されていますが、157条はあくまで「実際の利用ルートと切符のルートが違っていても構わない」という利用者側に選択を与えている以上、中央線経由を選択した乗客にまで山手線各駅での乗車を認めることはありません(それなら、最初から品川経由の回数券を買えばいいし、買うことが可能なので))。 ※これが70条適用の場合だと話が変わって、「実際のルートに関わらず最短距離で計算しなければならない」となっているので利用者側に選択権はなく、取りうるルート上のすべての駅で乗車することが可能になる、という解釈になります(なので、この場合70条の該当区間については、乗車券上に経由が表記されない運用です)。 では、新宿~東京(中央線経由)のきっぷで品川で降りたらどうなるか。 旅客規則157条3に、「普通乗車券で券面以外の経路の途中駅で下車した場合は、経路変更として扱う」とあるので、190円のきっぷなら実際の運賃と同額ということでそのまま切符を回収して終わりです。 ところが普通回数券は乗車変更ができません(243条)。このため、乗車変更ができないきっぷを持って品川にやってきた乗客に対しては、247条の規定を用いて、「新宿~品川を(回数券とは)別途に乗車したものとして扱う」ことになります(この場合、駅員が親切なら回数券は「誤入鋏」という扱いで再利用させてくれるかもしれません)。 157条には「他の経路を選択して乗車」することは認めていても、他の経路上の途中下車を認める文言はありません。 以下余談ですが。 >マルスお姉ちゃんはアホですね。 この経路では新宿から山手線で東京まで行った後、戻って品川まで行くことになりますね。そんな回数券誰が欲しいのでしょうか? 現にその駅係員の目の前に、「最短経路で切符を購入できるのに、わざわざ高くつく経路を指定して切符を買おうとしている乗客」がいるわけで、そこまで言わなくてもという気がしますが。 >↓余談ですが、 いわゆる”一筆書き乗車”では新幹線には乗せてもらえないんですね。 仰る通り(大回り乗車の方が言い方は一般的かも?)ですが、その代わり新幹線経由を指定した場合「東京近郊区間内完結の普通乗車券は距離に関わらず有効期間1日で、途中下車もできない」という縛りがなくなります。(実際には在来線に乗ってもよい) 今ですら、東はいわき、西は甲府の先までという広いエリアが来年4月にはさらに拡大(西は松本まで)されますから、この1日縛りはのんびり旅行したい向きには結構な制約だったりします。 http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131114.pdf

関連するQ&A

  • JR回数券の払い戻しについて

    有効期間があって回数券がよく余ってしまいます. JRの普通列車の回数券(11枚綴り)って途中までで使っていても 払い戻しはできるのですか? 払い戻し金額はどうやって計算するのですか? 例えば570円区間で11枚綴りの回数券(5700円)で 買って4枚余った場合帰ってくるお金はいくらですか?

  • JR西日本の普通回数券について

    JR西日本の普通回数券、11枚綴りの切符はクレジットカードで買えるんでしょうか? 金額は初乗り180円区間ですが…

  • JRの切符を購入できる商品券?のようなものはありますか

    こんにちは。 知人にお礼をしたいことがあるのですが、お金だとそっけないので商品券にしようと思います。 その人は毎年必ずJR線を使って旅行に行くので、JRの切符が買えるような商品券的(言い方は変ですが)なものってあるのでしょうか? 出来たら1000円で何枚つづりとかになっていればいいのですが。。

  • JR(新今宮~星田)の割引切符について

    JR(新今宮~星田、通常450円)を月6回程利用することになりました。 11枚綴りの回数券以外で格安な切符がありましたらご教示ください。

  • JRの切符の経由路線について

    JRでマルス乗車券を購入すると真ん中あたりに「経由:山陽・東海道」などと表示されていますが、表示通りに乗車しなくてはいけないのでしょうか?

  • JRの回数券について

     JR九州なのですが、特急ではなくて普通の回数券の枚数は何種類あるのでしょうか?6枚つづりのやつは前に買ったことがあるのですが・・・。  HPで見ましたけど、なかなか痒いところに手が届く記載がなされていませんでしたのでお尋ねします。

  • 新幹線回数券を「普通券」へ乗車変更できますか?

    新幹線回数券を「普通券」へ乗車変更できますか? JRの乗車券も新幹線回数券(全券未使用)も、払い戻し手数料は210円です。 しかし乗車券をキャンセルして払い戻すときは正直に210円払うより、最短切符(例えば120円区間)に乗車変更してもらうと、その切符を捨てても90円お得です。実際に使えば、キャンセルの出費はタダになります。 さて、新幹線回数券(6枚つづり)では、こういう扱いは可能なのでしょうか? 払い戻さずに、別の切符に乗車変更することはできませんか。

  • JR東海回数券 返金について

    JR東海回数券(11枚綴り)片道700円を返金したいです。 新幹線ではないです。返金可能ですか。返金手数料などはかかりますか? 調べたのですが出てきませんでした。

  • JR普通 電車 回数券

    JR中央線の普通回数券を買ったのですが、少し余ってしまい、 捨てるのも勿体ないので、使いたいのですが 450円区間の回数券で、途中の駅での乗り降りって出来るんですか? 切符に下車前途無効と書いてあり調べたのですが、回数券の場合がわかりませんでした。 普通の切符のように途中下車できます?

  • 回数券を使って新宿で小田急線からJRへ乗り換えます

    乗り換え口の自動改札で異なった2社の切符がとおるかどうか不安なので教えてください。 小田急線で藤沢から新宿まで行き、そこからJR総武線に乗り換えます。 小田急線は新宿まで、総武線は新宿からそれぞれ回数券を持っています。 この場合、 (1)藤沢駅で小田急線の切符で自動改札をとおる (2)新宿駅で「JR線乗換え口」で小田急、JR両方の切符を 2枚重ねて自動改札に入れればいいのでしょうか? (つまり、小田急の切符だけ回収され、JRは手元に戻る) それとも、いったん小田急新宿駅の改札をでて、JR新宿駅の 改札を通らなければならないのでしょうか?