• ベストアンサー

地下鉄用車両の規格について

こんにちは。つい先日京葉線に乗っていて気付いたことでお分かりになる方に(お時間のあるときで結構ですので)お教えいただきたいと思います。 学生時代に鉄道研究会の友人に“地下を走る電車の前面は火災の時などに線路に降りられるように、必ず扉が設けてあるんだ”と聞いたことがありました。 ところが、先日乗った京葉線は東京駅から出てしばらくの間は地下を走るのに前面に扉のない車両(武蔵野線の車両など)があります。これは違反なのではないでしょうか。 それとも京葉線は「地下鉄」ではないから、などという法律の解釈の問題なのでしょうか。 鉄道にお詳しい方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.1

 簡単に言えば ○京葉線の東京~潮見間は「一つのトンネル」なのであって地下鉄ではない ○建築限界と車両限界の間隔が40cm以上取れている ので、前面貫通路(列車の前面の扉)を設置しない車両でも入線できるということになっています。  ご友人が仰るように、かつては地下鉄の車両には厳しい基準(A-A基準)が適用され、前面貫通路の設置が義務付けられていました。一方長大トンネルを運転する車両については若干ゆるい基準(A基準)が適用され、前面貫通路の設置は義務付けられていませんでした。  しかし、現状では地下鉄も長大トンネル走行路線も同じ扱いとなり、建築限界と車両限界の基礎限界との側面間隔が40cm以上ある路線かどうかという基準に変わってきています。恐らく、左右の幅が40cm以上あれば、前面貫通路を設けなくても避難路が確保できると観点からでしょう。  ちなみに京葉線と似たケースとして、りんかい線(参考URL下段)や横須賀・総武快速線があります。

参考URL:
http://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/kasai/kasai.htm,http://www.twr.co.jp/qa/index.html
taka_shino
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 目からウロコが落ちた思い出読ませていただきました。 大変参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • E233系が地下を走っていいのか?

    JR京葉線東京駅ホームで電車を待っていると、E233系が入線してきた。 この車両の運転席には貫通扉がない。 地下鉄車両は、火災等非常時乗客がすみやかに避難できるよう貫通扉設置が義務づけられている。 貫通扉のないE233系が地下を走るのは違反ではないのか?

  • 地下鉄じゃないのに…

    東京ではJRで新日本橋駅とか京葉線の東京駅や、京浜急行の羽田空港駅みたいに「地下鉄」ではない鉄道でありながら地下に駅があるところがいくつかあるんですが、ほかにも「地下鉄」でなくても地下を走って地下に駅があったりする鉄道はあるんでしょうか、おしえて下さい。 僕の記憶では、たしか北海道のJR千歳空港駅もそうだったような…

  • 武蔵野線って正面非貫通の車両が堂々と地下を走っていますが、それってあり

    武蔵野線って正面非貫通の車両が堂々と地下を走っていますが、それってありなんですか?1969(昭和44)年の営団(当時)日比谷線での車両火災事故をきっかけに、それまでのA-A様式を改める形でA-A基準が定められ、列車はすべて難燃材料または不燃材料で作り、先頭車両に貫通扉を設けるなどが決まっていたが、1987(昭和62)年に普通鉄道構造規則が定められ、そちらに規定が吸収される形となり、廃止された。との事です。トンネルの形状も側面に余裕のあるシールドの丸型ではなく側面に余裕のない掘削の箱型です。逆に追突事故さえ起こらなければ、地下鉄は全て正面非貫通の車両でも良いと思いますが、やはり地下鉄は全て正面貫通の車両ですよね? 武蔵野線は名目上では地下鉄ではないから関係無いという理屈ですか?

  • 新幹線車両は地下を走っていいのか?

    普通鉄道構造規則によると「地下鉄等旅客車には、貫通口及び貫通路をそれぞれ2個(列車の最前部又は最後部車両)設けなければならない」とある。 新幹線には地下を走る区間があるが、車両の最前部と最後部には貫通扉がない。 これは規則違反ではないか?

  • 地下鉄の車両の搬入口(地下鉄はどこから入れる)

    http://www.excite.co.jp/News/bit/00091139914406.html に次の記述があります。また、地上から車両をクレーンで吊り下げて地下に搬入している写真があります。 「地下鉄はどうやって入れるの? まず何も問題がないのが、JRや私鉄と相互乗り入れをしている場合。そのまま線路が直通しているので、乗り入れ先から車両を入れれば良いだけなのだ。また、相互乗り入れをしていなくても、線路が繋がってさえいれば、そちらから車両を入れられる。  では、地下鉄以外の路線と線路が繋がっていない場合はどうなるのだろうか。そんな場合でもなにも問題はない。実は、地下鉄といっても車両基地は地上にあることが多い。地上の車両基地には、レールが地上から地下へと続くトンネルの入り口(写真上)があり、電車はそこから地下の線路へ潜っていったり、地上の基地に戻ってきたりするのだ。  さて、新しい路線には、全区間が地下の上に、車両基地も地下にあるといったところも多い。外部と線路がつながっていないので、車両を走らせて入れるということは不可能。でも、「電車の部品を駅から入れて、中で組み立てる」なんてことはない。どうするかというと、「穴から入れる」のだ。地下の車両基地の近くには搬入口があり、大型のクレーンを使って車両一両を丸ごと地下へ下ろしていく。(写真下)を見て頂いたら分かりやすいだろう。車両を下ろしたら、あとは地下の基地で車輪の取り付けや車両の連結などを行うのだ。」  私は、この搬入口をGoogle マップの航空写真で確認したくなりました。  上のサイトのものでなくても、全国どこの地下鉄でもかまいませんので、搬入口の所在地をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。  可能であれば、グーグルマップの座標で教えていただくとありがたいです。もちろん、住所地でも近くの目印を教えていただくだけでも大変ありがたいです。  私なりには、搬入口を探すべく次のことをしましたが、見つけることはできませんでした。 http://www.narinari.com/Nd/2006025616.html に次の記述がありましたので、都立木場公園周辺をGoogle マップの航空写真で確認しましたが、それらしいものを見つけられませんでした。 「もう少し詳しく搬入の方法に関する情報はないかといろいろと探してみたなりが、プロバイダの「DION」のホームページに掲載されていた「木曜日コラム 素朴な疑問」というコーナーに、そのものズバリ「地下鉄はどこから入れるの?」なる記事があったなりね。東京都交通局交通局(都営地下鉄)東京都地下鉄建設株式会社の広報資料を元に書かれた記事なので、非常に参考になる内容なりよ。要点を簡単にまとめておくなり。 ・大江戸線の全線開業にともなう車両搬入の例。 ・都立木場公園の地下に建設された車両基地に搬入を実施。 ・地上の天井クレーンで車両を吊り上げ、地下の車両基地に搬入。」 また、そこ記事にあった「木曜日コラム 素朴な疑問」は、削除されたのかリンクが無効になっていました。東京都地下鉄建設株式会社はすでになくなっていました。東京都交通局交通局のHPで記事を探しましたが上に関するものは探しきれませんでした。 ただ、交通局のHPの中の http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/information/service/environment/iso_about.html に次の記述を見つけました。 「大島車両検修場の概要 大島車両検修場は、都営地下鉄新宿線車両の検査・整備を行う車両基地です。新宿線の開業に先立ち、昭和53年6月に発足しました(新宿線は昭和53年12月に岩本町駅~東大島駅間で部分開業し、平成元年3月に全線開業しました)。 現在、10-000形10編成、10-300R形6編成、10-300形12編成の車両を保有し、お客様に安全で快適にご利用いただくために、日夜、検査・整備を行っています。 東大島駅の北側に位置する車庫は半地下二層式構造で、車両の留置や検査・整備に必要な施設・設備を限られた敷地内に効率的に配置し、地上部分は都立大島小松川公園のスポーツ広場として開放されています。また、東大島駅の南側には車両の搬入口があります。」 この記述をたよりに、Google マップの航空写真で東大島駅南側周辺を捜しました。おそらく、座標 35.688483,139.846918 が搬入口ではないかと思いました。 でも、これは地上から坂道を下っていくタイプのようです。

  • 地下鉄の車両を地下に入れる方法

    「地下鉄の車両を地下に入れる方法」 を知りたいです。 ・東京、丸ノ内線は、後楽園あたりで地上に出ている。 ・地下1F~2Fあたりの路線のばあい、地上から穴あけてクレーンでおろす。 上記のような場合、地上から近いという点で、なんとなく・・・納得していますが、都営地下鉄など、深い地下の場合、どうやって車両を入れるのだろうか・・・かなり疑問に思っています。 ps. 先日、国道1号を名古屋の名城線の新車両を載せたトレーラーが走っていました。初めて地下鉄と車ですれ違いました(笑) へー、こうやって運ぶんだ・・・。

  • 大阪の地下鉄は路面電車?

    大阪市営地下鉄は、法律上は”路面電車”扱いだという。 実際運行している車両はとても路面電車とは思えないし、”地下を走る路面電車”というのも奇妙だ。 なぜ”鉄道”でないのか?

  • もう少し詳しい回答教えてください。

    武蔵野線の車両がVVVF化された車両が多いのは、乗り入れ先の京葉線の地下区間(汐見-東京)の急勾配に対応するために、あるんですよね。 では、少し発展させるとなぜ京葉線の車両205系はVVVF化されていないんでしょうか? 乗り入れ先の京葉線の地下区間(汐見-東京)の急勾配に対応するために、VVVF化されたという理論で行けば、京葉線205系も当然VVVF化多くされるという理論になります。

  • 地下鉄の正面ドア

    地下鉄の運転席・車掌室には必ず正面ドアを付けなければいけないと聞きましたが、 東北ではJR仙石線には正面ドアがついていません。 東京では地下を走るJR京葉線、総武快速線、関西ではJR東西線に正面ドアがついていません。 また、地下駅が一つしかない京王井の頭線では全部の車両に正面ドアがついています。 正面ドアは、多分、安全上の理由かと思うのですが、基準が分りません。 車両に正面ドアをつける基準とかはあるのでしょうか? それとも各社の判断でつける付けないを決めているのでしょうか?

  • トンネルという概念

    これ本当にトンネルというのかと思いました。 「新秋津から西国分寺まで至る武蔵野線の長大トンネル」 これはそう言われているが、実際に行ってみたら歩道の地下となっていた。しかも山を掘って作られたトンネルでもないし、もともと地下鉄と 同じように作られたのではないか? 一方で武蔵野線、京葉線を通る潮見から東京駅に至る地下。 これはトンネルと言わず単に地下というので上に申し上げたのはトンネルとは言わないのでは?