• ベストアンサー

睡眠中に怖い思いをするんです。。。

Swimの回答

  • Swim
  • ベストアンサー率25% (71/275)
回答No.2

私はナルコレプシーという睡眠障害を患っていた?者です。とにかく寝入りばなに怖い夢を見ます。高いところから落とされたり、人にクビを締められたり、、そのたび起きるのでまた怖い夢・・。寝たのか寝ないのかわからない日もありました。 また、先日友人にその話をしたところ、友人は仕事の関係で朝晩が反転してしまい、無理による寝たところやはりそのような夢をみて怖い思いをしたそうです。 夢というより、睡眠に問題ありませんか? 「気が狂ってる」なんてことないですよ。ストレスとか、遺伝子とか、睡眠に問題があるからそうなるだけです。 とりあえず、睡眠障害とかキーワードを入れてサイト検索してみては?以外に該当するものがあるかも。

lovelykanon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の場合は寝入りばなもそうなのですが 3時間ぐらい寝た後に、いきなり怖い思いをすることが あるのです。今回実家に帰ったら、実家では ぐっすり眠ることができました。 別に気が狂ってたわけではなく 単にさみしかったり、不安だったのかもしれないと思いました。 またこのような状況になったら、睡眠障害の可能性を 疑ってみます。

関連するQ&A

  • 睡眠障害?の名前を教えてください

    こんにちは。付き合って2年の彼氏についてなのですが、睡眠中に ・夜中に突然「!!!」と上体を起こし、ガバっと飛び起きる(私といる時だけでも月1くらい) ・そのあと数秒、夢と現実の区別がつかないらしい。声をかけると我にかえる。 他には ・睡眠中に、夢と現実の中間にいる感覚になり、実際に部屋に知らない人がいるのを感じたり、隣に知らない人が寝てるのを感じたりする。とても恐ろしくて体が冷たくなるらしい。 ・また別の時は、夢の中で起こってることに反応して、実際に体が動く。(例えば、1.夢の中で岩が落ちてきたとすると、隣のガラステーブルが割れるのを防ごうとして、実際にガラステーブルを横向きに倒す。2.夢で、自分の部屋から脱出しなきゃいけない状態の時に、実際に天井の隙間に手を伸ばし脱出しようとする。3.夢の中で海に居て、目的地にたどり着くのに、実際の椅子を船に見立てて乗ろうともがく。これらは、私が目撃したのではなく、朝になり彼が話した内容です) 本人はあまり気にしていないようですが、私は気になります。。。自覚しているので夢遊病とも違いますよね?同じ経験をされた方いませんか?もしこの症状に名前があるのなら、知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 睡眠障害があるのですが、診てもらうべきですか?

    約3週間前、ペットの猫が死にまして、そのショックからだと思うのですが、 その日からずっと睡眠障害に悩まされています。 いわゆるペットロスかもしれません。 症状は布団に入っても寝られない、夜中の3時頃に起きる、早朝に起きると様々です。 母がマイスリーを持っているので、その薬を服用していますが、 長期にわたり使用すると依存性が出るようなので、出来るだけ服用しないようにしています。 布団に入っても寝られない場合のみ、マイスリーを使っています。 マイスリーを飲まないと、夜中の3時頃に起きる、早朝に起きるというパターンです。 (マイスリーを飲むと、一様朝まで眠れますが、なんとなく倦怠感があります) このような症状があるので、一度病院で診てもらった方が良いでしょうか? 精神科に行こうと思うのですが、母は精神科に行ったら、薬漬けにされるよなんて言うので、 ちょっと怖いな~なんて思うのですが・・・。 それとも、このような症状は時間の経過かとともになくなっていくものでしょうか・・・。 ご回答お願い致します。

  • 睡眠薬とチックの関係性

    最近長年飲んでいた睡眠薬をとめました。 寝るためというよりはつい乱用してしまうんです。 はっきり言ってもう充分寝られます。乱用してしまうのが怖くて医者に止めてくださいと言いました。それから数日たってチックのような症状が出だしたのです。症例としては、右だけの強いまばたき、口の右端を歪ます、右に負荷がかかっているようで右だけががちがちに首や背骨あたりの筋肉?が固まって痛いです^^;ひどくこっているような状態です。 あと、呼吸が浅いというか変になって少し息苦しくなります。どれもひどい症状ではないのですが毎日のことなのでやはり気になりますし、ストレスがかかります。 いつも嫌なことがあると睡眠薬を一気にのんで(お酒を飲んで忘れる感覚です)記憶を飛ばしていたのです。だからチックの原因は睡眠薬をやめたことにあるのかなと思います。関係ないのでしょうか? 日に日にひどくなっているようで非常に気になります。 どうか教えて下さい!!

  • 自分はいわゆる睡眠恐怖症なのかもしれません・・

    以前もここで質問させて頂いたのですが、どうやら自分は睡眠恐怖症(そんなものがあるかどうかは別として・・・)になってしまっているようです。ようは寝ることに恐怖を覚えるといいましょうか・・そんな感じです。 そうなったのは一ヶ月前に体調を崩してからで、それ以降はまともに眠れていません。恐怖はあるけど、寝ないと体をおかしくすると思い、なんとか必死に心を落ち着かせて、なんとか眠れている感じです。でも、毎日夢を見ますし、眠りも浅いです。夜中に目も覚めます。毎日夜が近づいてくると憂鬱になります。 それで、今回質問したいのは、自分と同じような方がいるかという事です。寝たいのに寝れない人はたくさんいるような気がしますが、自分と同じような人はいないんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか? もしいましたら、寝る時の対策や、こうやって克服した等をお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いします!

  • 睡眠異常かもしれません。

    人に話してもなかなかわかってもらえないのですが、 よく金縛り、ってありますよね?入眠直後・もしくは入眠前に起こり、なかなか眠れない、という。 私はそれと似たようなことが、しばしば起床直前にあってなかなか現実に起きることができないんです。すごく起きたいし、現実の自分の生活に帰ってきたいのに、 一生懸命指で目のまぶたを開いても、声をあげようとしても、 (起きたい、起きたい、夢から覚めたい!!)と念じても、起きても起きても夢の中なんです。 よく、夢か現実かわからないときには、「ほっぺたをつねろ」といいますが、ほっぺたをつねると本当に痛いし、夢の中で転ぶと本当に痛いんです。自分の手でほっぺをつつみこむような感覚も再現されるし、 夢の中で現実かどうかを確かめるために、机の角に背中をあててみても リアルに痛いんです。 氷の粒や水を触っても冷たいし、夢か現実か本当にわからないんです。 具体的には、夢のなかで、起きたつもりになり、夢の中でリアルに現実生活がスタートするのですが、実際は夢なので、鏡に映る自分の顔がモザイクだったり、部屋の再現がおかしかったり、体の感覚が一定という理由で、(もしや?やっぱり私はまだ起きていないのではないか?)と気づくんです。 夢の中で、起きるためにはどうしたらよいか、策を講じた結果、 自分の顔をたたいても、声をあげても現実に戻ることができないので、 最近はほっぺたの筋肉をあげて、笑顔をつくったままとめるようにすると、なんとか現実に戻ることができます。 これは本当に疲れるし、永遠に自分は夢の世界をさまよったまま、 ベッドで死んでしまうんじゃないか?という焦りがあります。 疲れる、というか、起きたいのに起きられない恐怖感が強いです。 そして、実際に現実に戻ってこれたあとも、体の感覚が、おかしく (夢?)と疑ってかかるくらいなんです。 いつかは、実際に起きた後、あまりにも体の感覚が乏しく、 そのまま倒れこんでしまったことがありました。 すぐ元に戻りましたが、脳に異常があるのか、睡眠障害なのか、 少しこれからの自分が心配です。 同じような症状?を持っている方や専門家の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 深い睡眠がとれない…

    PTSD・強迫性障害・鬱などで心療内科に月1回通院しています。 一時、睡眠障害がひどくて、すごく疲れているのに眠れなかったり、夜中何回も起きてしまったりしていました。そういう症状はよくなったのですが… 寝ても生々しい長い夢を見て、ちっとも寝た気がしません。朝起きると夢の内容が頭に浮かんできて…いい夢にしろ、悪い夢にしろ、頭が占領された状態になってしまいます。朝は眠くて、だるくて、とても辛いです。そして、一日中疲れて仕方ありません。夜になると目がさえてきて、布団に入っても、寝付くまでに時間がかかります。朝起きれないことを思うと余計眠れません。 病院の先生に話ても、あまりきちんとした答えももらえないので…3回ほど病院をかえたのですが、今はめまい等の症状をおさえる為に、薬をもらいに通っている感じです。後は、色々な本を読んでみたり、こちらで意見を聞かせてもらったりして、自分なりに解決法を見つけていくしかないと思っています。 夢を見るというのは、深い睡眠がとれていないということですか?だから、一日中疲れているのかなぁと思い、悩んでいます。 深い睡眠をとる為によい方法があったらアドバイス宜しくお願い致します。

  • 睡眠、精神科

    23歳女です。 去年の冬頃、不眠症、不眠症に伴った軽い鬱病を発症しました。 自覚症状があった時から、精神科に通い睡眠薬および抗うつ剤を飲んで過ごしていました。 原因は、初めての就職、転勤、引越し等色んなライフイベントが重なり気が張り続けた状態で上手くリラックス出来るよう切り替えられていなかったことにあったようです。 それから4月頃からコロナの影響で在宅勤務になりました。通勤のストレスや仕事場のプレッシャー等が無くなりすっかり良くなり、健康には気にして生活していますが、あまり睡眠は気にしていませんでした。 ですが、自粛期間が長引くにつれて、徐々にまた気分にムラが出てくるようになりました。(当たり前なのはわかりますが、、) 8月から2日に1度早朝からジムを再開し、往復約80分歩き、健康的な食事、生活をしており、本格的な運動を再開し気分も少し明るくなりましたが、何時に寝ようが夜中何度も目が覚めてしまい、睡眠の質がどうも悪く、気分にまたムラが出始めています。 生活習慣の面では出来る限りのことをしているつもりではいるので、睡眠の質が気になり始め、再度精神科へ通い睡眠薬を処方していただこうかなと考えているのですが、 薬に頼らない方がいいですかね? 睡眠の質を上げるサプリメント等も考えましたが、効果の面でイマイチなのかなと考えてしまいます。 詳しい方アドバイスいただけたら幸いです。

  • 睡眠障害…?

    友人に睡眠障害なのではないか、病院に行ったらどうかと言われ、気になっています。 症状としては、むずむず脚症候群があるのと、(これは貧血が原因の気はしています) 夜、最近少しましではありますが、ベッドに入ると寝つきが悪くなかなか眠れないことと、 朝、中々起きれないことです。 目覚ましをかけても、鳴っていることにすら気付かずに寝ています。 学校のある日は両親が起こしてくれるので、何とか起きられるのですが、 休みの日は12時間以上眠ってしまいます。 そしてそういった眠り方をすると頭痛を伴います。 夢の内容はほとんどの場合、覚えています。 私がなまけているだけなのか、睡眠障害なのか…わかりません 春から就職し、働くために、病院に行くのなら今のうちしか時間がないとも思い、 病院を調べてみても、睡眠時無呼吸症候群や、精神科ばかりが出てきて、なかなか思うように病院すら探せられません。 精神的な苦痛からくる過眠のつもりはないので、精神科ではないと思っているのですが… また、睡眠外来となると、少し特殊な科になるので値段形態も気になります お聞きしたいことは3つです。 1 私は睡眠障害か、ただのなまけ者なのか? 2 睡眠外来の大体の値段 3 大阪中央区あたりで、上記症状に該当する睡眠外来はあるか? 3つの内、どれかでも教えていただければ助かります。

  • 睡眠時無呼吸症候群の疑い

    睡眠時無呼吸症候群の疑い 質問です。兄が睡眠時無呼吸症候群ではないかと思います。兄は自分がナルコレプシーではないかと思い、来月病院で検査をします。色々調べていたら、私としては睡眠時無呼吸症候群のほうが可能性が高い気がします。 兄の症状としては、(1)夜に息を吸うときも吐くときもいびきをかく。(大音量)(2)ここ5年間で体重が20kg増加した。(ちなみに背は高いです)(3)昼間に突然寝る。30分くらい寝るとすっきり目覚める。(4)睡眠時息が止まったようになることがある。(5)夜中に何度もトイレに行く。(6)興奮すると全身の力が抜ける。(7)いつも早く寝ても全然寝た気がしない。 以上の症状があります。ナルコレプシーの症状ははっきり出ているので間違いないとは思いますが、私としては睡眠時無呼吸症候群のような気もします。2つの病気を併発することはあるのでしょうか?また、もし睡眠時無呼吸症候群と診断された場合、兄は1人暮らしをしているので心配です。睡眠時に誰かが一緒にいたほうがよいのでしょうか? 長文で申し訳ありません。ご回答よろしくお願いします。

  • 睡眠の不快感について

    不快な夢だったので目を開けようとしたら少ししか目が開けられず開けた瞬間複数人の声が暫く聞こえてきて(なんて言ってるか分からない)不快感が凄くて頑張って目を開けたら収まったんですけどこれは何なんでしょうか 少し目を開けた時の景色は現実と全く同じでした 2年くらい前から悩んでます 月に2回程似たようなことが起こります この他によくあるのが寝た瞬間気持ち悪いノイズが聞こえてきてすぐ起きようとしても暫く身体が動かないし目も開けられなくなります ↑このパターンの時は起きた後すぐ寝ると同じ事が起きるので暫く経ってから寝るようにしてます レム睡眠がどうとかで上手く夢から起きられなかったのでしょうか 分かりづらくてすみません このような症状はどうすればなくなりますか?睡眠障害ですか? ちなみに服用中の薬などはありません