• ベストアンサー

ガス量の計算で

Juliusの回答

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.5

え~と、インターネット上のサイトは 結構内容に誤りがあったりする処が多く、 中学・高校で使った教科書や参考書の方が遙かに 信用できます(学習指導要領がらみで多少問題のある処もありますが)。 比較的入手し易く、収録されている絵・図も良い資料集として、 数研出版から出ている「化学図録」が分かり易くて良いと思います。 URLの方は...状態方程式と相変化の両方を解説していて、 かつ分かり易いサイトは見つかりませんでした。

関連するQ&A

  • ppmから重量を計算

    1,000m3の気体中のCO2濃度を350ppmから500ppmに上昇させるとき、 炭素単体を燃焼させたとした場合、どのくらいの重量の炭素を燃焼させる 必要があるでしょうか? ppmからmolを割り出し、重量に変更するのだと思いますが、そもそも1ppmは 何分子なのか?CO2分子1個はどの程度の体積なのでしょうか? それとも計算方法が違うのでしょうか? そもそも計算できないとか? 行き詰ってしまいました。 誰か助けてください。よろしくお願いいたします。

  • リン酸の濃度

    リン酸は液体ですが、そのモル濃度は粉と同じように分子量のg数で計算する。つまり液の重量gを量ればよいということでしょうか? 例:20mmol/L   分子量98×0.02=液1.96gを1Lにする。

  • 濃度、モルなどの計算

    計算問題を解いたのですが、解答がないのであっているか見てください。 KCL3.200gを含む溶液500.0mlがある。KCLの分子量は74.5とする。 1.この溶液の密度を1.00として重量%濃度(w/w)を求めよ。   3.200/500.0*100=0.6400% 2.モル濃度を求めよ。   3.200/0.500/74.5=0.08591M 3.この溶液70.00mlに含まれる塩化カリウムKCLの物質量、重量を求めよ。    物質量  1:0.08591=0.07:x 、x=0.006014mol    重量   3.200:500.0=x:70.00、 x=0.4480g どうぞよろしくお願いします。

  • モルとか物質量の計算

        質量      ↑モル質量 個数←← モル →→体積  6×10の23乗  22.4 こういう構図で考えてたんですが、 標準状態で密度が1.25g/ℓの気体の分子量はいくつ?という問題の回答が理解できません。 解答 22.4ℓ=(分子量)←ここもよくわかりません 1.25×22.4=28.0g よって分子量28.0 要は密度がいきなりでてきてよくわからないのです。 解説お願いします~

  • モル濃度計算

    こんばんは。 何度やってもモル濃度計算が苦手です。 簡単な質問で申し訳ないのですが どなたか答え合わせをして下さい。 「1グラムの試薬を3.7リットルに溶かしました。 その試薬の分子量は212です。 モル濃度は (1/212)/3.7=0.00127... 答えは0.001mol/L(約1mM)」 で合ってますか? あまり自信がありません。 よろしくお願いします。

  • 濃度98.0%の濃硫酸(密度1.84g/mL)のモ

    濃度98.0%の濃硫酸(密度1.84g/mL)のモル濃度〔mol/L〕を次の(1)~(4)の順に従って求めよ ※濃硫酸の溶質は硫酸分子H₂SO₄である。分子量H₂SO₄=98.0 (1)この濃硫酸1.00Lの質量は何gか。(1L=1000mL) (2)この濃硫酸1.00L中に含まれる硫酸分子H₂SO₄の質量は何gか。(1)の値を使った式で記せ。 (3)この濃硫酸1.00L中に含まれる硫酸分子H₂SO₄の物質量は何molか。 (4) (1)~(3)より濃硫酸のモル濃度を有効数字3桁求めよ 解答を教えて下さいお願いします

  • 大気中のNO2濃度計算

    以下の問題について教えて下さい。 酢酸酸性ナフチルエチレンジアミン発色液50ml中に窒素酸化物を含む排ガスを通気し、生成する亜硝酸イオンを定量する。 発色液中濃度:5.0*10^-4mol/l ザルツマン係数:0.8 通気ガス量:50L この時の排ガス中の二酸化窒素濃度は? 以下のような考え方で問題ないでしょうか? NO2 + 0.5H2O → 0.8HNO2 + 0.2HNO3 NO2の量をXmolとすると、 X=5.0*10^-4mol/l * 50/1000L * 1/0.72 NO2=46g/molとすると、 NO2濃度=X * 46 / 50L (ppm) 宜しくお願い致します。

  • まったくモル計算等がわかりません

    分子量、モル質量、体積・温度・圧力の関係、質量パーセント濃度、容量パーセント濃度、容量モル濃度、質量モル濃度、ppm濃度、モル分率、規定度、希釈度、比重(相対密度)、溶解度 自力で理解出来る物を除いてもまだこんなに・・・ もうすぐ新学年でこの状況ではまずいと思っています 一部でも構いませんのでどなたか詳しく教えて頂けないでしょうか

  • ベンゼン濃度はいくらか

     27℃、1atmの空気が入っている10lのガス捕集瓶に 15.8マイクロgのベンゼンを加えたとき ベンゼン濃度(vol ppm)はいくらか? ただし、ベンゼンの式量(分子量)を78とする。

  • 溶質の重量濃度

    化学工学の本に下のように書いてあったのですが、良く意味がわかりません。 濃度の項目での記載なのですが、溶解度の事?っと思うのですが、これが重量濃度なのですか? 溶質/溶液が重量濃度だと思っていたのですが、100gの溶媒中の溶質の重量が重量濃度?? だれかわかる方いましたら教えてください。 あと同じ項目内に成分の重量濃度=(成分の重量数)g/1Lの溶液、重量モル濃度=溶質のモル数/1kgの溶媒、容量モル濃度=溶質のモル数/1Lの溶液とも記載があるのですが 分母の量は全て決まっている物なのですか?重量モル濃度と言えば分母は1kgとか、そこらへんも教えて頂けると助かります よろしくお願いします。 溶質の重量濃度=(溶質の重量数)g             ---------------               100gの溶媒