• ベストアンサー

公認会計士・税理士事務所について(長文すみません)

zilch-hの回答

  • ベストアンサー
  • zilch-h
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.3

私も同じく簿記2級取得後、税理士事務所に勤務しています。  私の経験でアドバイスになるか分かりませんが、入社して苦労したのは伝票整理や決算もそうなのですが、それよりも年末調整や確定申告が特に苦労したように思います。簿記の資格を取っても年末調整や確定申告についてはまったく経験してないことだったので、ゼロからのスタートでした。ですのでまだ時期は先ですが、もし年末調整や確定申告の経験がなく、これらの仕事も任されるようでしたら税務署で年末調整や確定申告の書類をもらってきて、あらかじめ予習することをおすすめします。  又、重視する点については簿記以外に、所得税(事業所得、不動産所得などの種類や性質等)、消費税(課税、非課税の対象等)、法人税(損金、益金の不算入額等)についての知識は特に大事だと思います。  私もまだまだ勉強中の身ですが、参考になればと思います。

m3happy
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりましたし、同じ環境からのスタートで、頑張っていらっしゃるみたいで、とても、勇気がでました。 税法や、所得税等、その辺りは、まったく無知ですし、これからの、最大の課題になりそうです。 さっそく、税務署と本屋さんに行ってみます。

関連するQ&A

  • 公認会計士・税理士について

    公認会計士・税理士事務所に勤めたいと思っているのですが、公認会計士・税理士事務所はどのような人材を求めているのでしょうか? 私は今年の春短大卒で日商簿記2級の資格しかないのですが難しいでしょうか? どのような勉強をしていったらよいかなど教えてください。

  • 公認会計士と税理士のどちらが・・・

    公認会計士試験と税理士試験のどちらの勉強を進めようか迷っています。いくつか悩みの種があるため教えて下さい。ちなみに今の実力ですが日商簿記2級は先日取得しました。それほど難しい試験だとは感じませんでした。簿記の勉強は楽しかったです。 (1)両者ともに試験の形態が違いますが、例えば「財務会計論vs簿記論」や「企業法又は監査法vs法人税法」と考えた場合は科目あたりの難易度はどちらのほうが難しいでしょうか? (2)税理士業界はOB税理士と試験合格組税理士とで激しい戦いがあるようなのですが、公認会計士として税理士登録した場合はある程度の優位性はありますか? (3)調べてますと公認会計士は1年半くらい受験専念すれば受かる人も結構いるみたいですが、税理士試験を1年半の勉強で5科目合格は至難の業とよく見受けます。でも公認会計士のほうが難しいとも言われてますし・・・。実際のところはどうなのでしょうか? (4)税理士試験の税法は理論暗記が非常に多いようですが、公認会計士も税理士の税法以上に理論暗記等ありますか? (5)会計事務所を開業した場合でも「公認会計士・税理士」の冠があると「税理士」単独の人よりも一目置かれるものなのでしょうか? 多少失礼な質問もあるかと思いますがどうしてもお伺いしたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 公認会計士、税理士事務所

    公認会計士、税理士事務所で働く事になりました。 社労士やパソコンの資格は持っていて、なぜかそれが採用の決め手になったようですが、 社労士業務をやるわけでは無いです。 簿記等の知識も、経理の職歴も知識も皆無な状態です。 あと半月後には入社(時間も限られていますが)なのですが、それまでに勉強しておいたほうが良い事などはありますでしょうか? 実際に公認会計士事務所などで、勤務経験のある方の回答が頂けるとありがたいです。

  • 公認会計士や税理士になりたいのですが

    皆様へ いつもご親切に回答していただきありがとうございます。 さて、今いろいろ考えていることがあり、質問させて頂きました。 私は今45歳です。勤務先の人事異動で3年前より総務部に配属になり、財務・経理を生まれて初めて担当しました。最初、すぐに先輩から簿記を習った方が良いよとアドバイスをもらい、専門学校に行って日商3級クラスから会計の勉強をスタートさせました。 自分の性格や高校生の頃理系だった(今はすっかり忘れていますが・・・)からか会計が大変おもしろくなり、1級講座まで勉強を続けることが出来ています。 できることならば、大変難しい試験であることはわかっていますが、更に先に進んで、第1志望は公認会計士、第2志望は税理士をめざして勉強して転職できればと思っています。(公認会計士と税理士では業務内容は違いますが会計を中心とした仕事として認識しています。) しかし、今からがんばって勉強して仮にうまくいっても、48歳くらいで試験合格(あくまで出来ればの話ですが・・・)して、果たして年齢的に転職できるのでしょうか? 個人事務所開業はあまり考えていません。 会計・税務事務所か監査法人に入りたいと思っています。 ぜひ皆様のご意見を伺いたく、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 税理士事務所、会計事務所で働くには

    はじめまして。現在大学4年生のbanbanbenと申します。 私は将来税理士になりたいと思っています。将来的には独立を望んでいます。 開業するには2年間実務を積まなければならないのですが、税理士の資格をとってからではどこの事務所もなかなか雇ってくれない、と過去の質問を見て知りました。ですので大学卒業後、税理士事務所か会計事務所で働いて実務を積みつつ税理士試験をがんばっていこうかと思っています。 そこで質問です。税理士事務所、会計事務所に就職するには、簿記などの資格が必要ですか?それとも一般的な企業と同じように人物重視で選ばれるんでしょうか? 長文失礼しました。

  • 税理士を目指さないが税理士事務所勤務ってどうですか

    税理士事務所に勤務したい場合、簿記1級と簿記論ではどちらの方が評価されますか? 既卒で24歳の経理系の仕事未経験の者ですが、経理に就職したいと考えていています。しかし経理は狭き門で税理士事務所勤務で実務経験を積み、企業の経理に転職といった方が現実的だと聞きました。 今現在日商簿記2級を持っているのですが、これから先、税理士事務所、経理へ就職活動をするにあたり、1級と簿記論ではどちらをとったほうが(勉強した方が)いいでしょうか? また、税理士になるという目的をもたずに、会計の実務経験を積みたいために税理士事務所に勤務しているという人はいるんでしょうか?

  • 税理士事務所で働くということ

    就職活動をはじめるにあたり、日商簿記検定の2級を取得しているので税理士事務所が希望にあがりました。しかし、実際には事務所という所がどういうものか漠然としています。私自身は今まで税理士の勉強は全くしてきませんでした。大学は経済学部を卒業しています。やはり税理士事務所に就職しておられる方は将来独立を目指して働いておられるのでしょうか?そしてどのような人材が望まれるものなのでしょうか?私自身としては非常に税理士には興味があり、事務所でも是非働いてみたいという希望はあります。実際に働くにあたり、みなさん将来的には税理士資格を取得するものなのでしょうか?果たして簿記2級の現在で実務はこなせるのでしょうか?若輩者の質問ですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 税理士事務所について

    27歳の男です。訳あって最近転職を考えています。 前から興味がある税理士事務所で働きたいのですが、まったく経験がありませんし、税金もよくわかりません。 仕事の内容はコンピュータ入力、決算業務、税務申告書補助です。 資格は日商簿記2級が必要(8年前に取りましたが、あまり覚えていません)です。 パソコンは早打ち(キーボード見ないで打つ事です。なんと言うのでしたっけ?)程度で高校は商業高校出身です。経験は不問と書いてありますが。こんな私でもできるでしょうか?

  • 税理士(会計士)事務所について教えてください

    地方都市で税理士事務所への就職を希望している24歳女です。時間がかかっても税理士になりたいと思っています。現在、税理士(会計士)事務所に送る履歴書を作成中で、出来次第送るつもりです。  このサイトで、税理士(会計士)事務所に関係のあるQ&Aを読んでいたところ、為になるアドバイスがたくさんありましたが、気になる文章もありましたので、もっと教えていただきたいのです。  私は、4年制国立大学(経済学部)を卒業し、2年間パートでOAインストラクターをしていました。しかし、正社員で働きたいと思い、2ヶ月ほど前に仕事を辞めて日商簿記検定2級をとりました。職歴と言えるのはインストラクターだけです。  (1)税理士試験に合格して独立できても、コネがないと仕事がまわってこないのでしょうか? (2)”結構ねちねちした業界”なのでしょうか?! (3)”日商簿記2級の先の勉強をしておいたほうがよい”(理由:スキルが求められるから。向上心は不可欠だから。)とありましたが、面接のときにインパクトがあり、後々役に立つのは何でしょうか?  ”まにうけすぎ”&”小心者”と呆れられそうですが、大目に見てください^_^; 回答1つでも大歓迎です!よろしくお願いいたします。

  • 税理士事務所で働くにあたって

    こんにちは。 今度、税理士事務所での入力業務の仕事に応募して面接することになりました。 1年前、一生できる仕事をしたいと思い経理職に転職しました。 日商簿記2級と、5ヶ月だけ経理の経験があり、月次決算までを担当していました。 資金繰りの悪化で転職することになり、今求職中なのですが、漠然とですが税理士の業務にも興味があり、今回一般企業の経理ではなく税理士事務所を選びました。 そこで、周りに経験者がいない為、税理士事務所での仕事の詳細がいまいちわからないので教えてください。 仕訳入力から始めるというお話なのですが、仕訳の知識はかなり必要ですか?(経験が5ヶ月のため、まだまだ未熟という感じがしています。) また、税理士に興味があるといっても今は漠然とです。 税理士になりたいというより、税のことに詳しくなりたいという感じです。 基本的に経理というものを勉強するのが当面の目的ですが、税に詳しくなりたいと思うなら、やはり税理士事務所での勤務を考えていて問題ないのでしょうか?それとも、補助では税に関しての知識はまったくつかないでしょうか? 頼りない質問ではあるのですが、接点がないとなかなか分からない世界なので質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。