• 締切済み

「メモ取らなくていいから」とか、社交辞令?

joshua01の回答

  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.2

こんにちは。 なかなか難しい問題ですね。 「社交辞令」や「空気を読む」については、適切に察するようにできる良い方法がないところですが、次のような回答は参考になるでしょうか。 ポイントは、「基本的に、恥をかきながら学んでいく問題。傷つくことを恐れず”前向きな方向に勘違い”する。なお、”メモを取らなくていい”は意外にの意味があるので注意。」  「社交辞令」や「空気を読む」は難しいですね。若い方などはうまく汲み取れない場合も多いですが、早くから上手に汲み取る人もいますし、また、うまく汲み取っていないのに「俺はきちんと空気を読んでいる」と勘違いしているひともおり・・・。  質問者さんがどのような方かわかりませんが、私からは、あえて、堂々たる勘違いをお勧めします。  実は、今回のようなご質問をされる方々は、「自分が傷つきたくない」ことを優先しておられる方が多く、その場合、何とかして相手との関係を具体的に良い方向にするという意識が軽視されていることが多いようです。 (まあ、「空気を読め」と言う側も傷つくことを避けている。それは国際的交渉では通じない)  まあ、恋愛については勘違いされて過剰に前向きなのも先方が迷惑でしょうが、相手が明確に断るまでは前向きでも良いでしょう。少なくとも相手を傷つけたことにはなりませんし、仕事では前向きが当然。 (私も、かつて、お付き合い先のエライ方から「君はおもしろいね。今度飲みに行こうよ」と言われて、「ありがとうございます。いつがいいですか」と手帳を出したら同席の上司にたしなめられました(笑)。でも、後でご同席させていただく機会はできました。まあ、恋愛はそれほど前向きにはできませんでしたが(汗)・・・。)  もし可能なら、質問者さんにも、将来そのような「恥をかいた」の経験を生かし、いずれは「空気を読む」ことを後輩に強制せず、先輩たるご自身が多少傷つくことを覚悟でご自身でしっかり提案したり、相手が「社交辞令」を真に受けても馬鹿にせずにきちんと対応できる寛容度を身につけるようお勧めします。 (「忘年会の日程は13日と20日しかないけどどちらがいいだろう。どちらも出席できないひとがいるし・・・」というときに、「幹事会での空気」に任せず、「決めることが必要なので13日に絞らせてもらおう。決定的な理由はないけど、出席できないひとには僕から謝っておきます」と言えればいいですね。)  さて、一方で、上司から言われた「メモを取らなくていい」については「意義の乏しいどうでもいいこと」と捉えられますが、意外な「重要」な意味がある場合も少なくありませんのでご参考まで。 (これは「社交辞令」や「空気」とは別の率直な問題です。まあ、私は「どうでもいい」意味で使うことはほとんどなく、下記のような意味で使うことが多いですが後輩たちには通じないこともあります。でも、日本では「どうでもいい」意味で使われることはないので責めるつもりはありません。) ・この問題について君と僕とで捉え方が違うかどうか確認したい。これから言うことは論理の流れが比較的素直で誰しも同じ結論になると私は思っているので、メモなんぞを取らずに、聞くことに集中して論理の流れを咀嚼してほしい。そしてもし、流れに違和感があれば指摘してほしい。 ・これから言うことはこの問題に限らず、全般的な価値観なのだ。あまりに漠然とした内容なので、かならずしもすべての問題に適用できないので、メモなんぞは取らずに、自分なりに適用できる場面とできない場面があることを想像しながら聞いてほしい。 ・この問題は、論理的にはどちらの結論になってもおかしくないので、上司たる私の「好み」で決めたい。「好み」の理由を説明したのでは上げ足をとられるような説明になるのでメモを取られても辛いが、いわば、上司たる私の「経験からくる勘」であったり「我がチームの損得」というあまり聞こえの良くない背景を説明するのだが偽らざる気持ちでもある。 さてさて、長くなってしまいましたがいかがでしょうか。 お役に立てば幸いです。

関連するQ&A

  • 社交辞令はキライ…

    社交辞令って、使っていい場合と、使っていい相手に対してだけ必要な気がしますが、どう思われますか? 例えば、初対面の人とか明らかに仕事上のあいさつがわりに言ってるな~と分かる人もいますよね。それはある程度必要かと私も思います。 でもいつも私が悩むのは、ある程度仲良くなった相手からの言葉です。要するに、社交辞令とは判断がつきにくい場合です。 数ヶ月前、「今度ぜひ食事しましょう!」と言われ、相手の仕事が一段落したらということで、連絡待ちでした。が、あまりの連絡のなさ(2ヶ月くらい)に、あ~、社交辞令だったのかとようやく気付き、落ち込んでます。ずっと楽しみでいたのに、裏切られた気分で最悪です。もう何を信じていいのか、分からなくなります。自分だったら、本気で思っているときしか言わないので…。そして、相手が私に社交辞令を使ったということに対してショックでした。 本当にバカです。昔から社交辞令を本気にして傷つくことが多く、最近見分けもつくようになったと思っていた矢先に、今度は社交辞令じゃないと判断した相手の言葉までが社交辞令だったなんて…。いい大人なのに、まだ社交辞令くらい見分けられないのかと、自分で自分をバカ扱いにでもしないと、とうていやりきれません。 社交辞令を社交辞令に感じさせない相手がすごいのか、私がバカなのか。相手に期待したぶん、気持ちがおさまらず質問してみました。 社交辞令だったら言わないでほしい、と思うのは、大人として、社会人として、考えが甘いんでしょうか。 もういっそのこと、人の言葉は一ミリも信じないほうが傷つかずにすむから、そうしようかと思っています。

  • 社交辞令が通じない場合どうしたら良いでしょう?

    大人になって、社交辞令って結構使うと思うのですが、 中には社交辞令が通じない人っていますよね? 社交辞令と言うか、遠慮して言ってても 恋愛するかも。って前提でお互い会っていても 社交辞令で言ってるって気づかない人っていますよね? こちらの、言ってる事そのまま受け取る人。。。 この場合、私は、どういう対応をすれば良いですか? 少し位、キツくても、はっきり伝えたほうが良いのでしょうか?

  • 社交辞令の見抜き方、使い方とは

    タイトルどおりなんですが、僕は人の言葉を額面どおり受取る方ですので、いやなめに合うことがたびたびあります。また、僕は社交辞令はきらいなので使うことはないんですが、要領のいい人って良く使うような気もしますが、使う方が得をするんでしょうか。それだったら使い方も教えてください。 ホンネの回答、よろしくお願いします!

  • 社交辞令の存在意義って

    社交辞令って何のためにあるんでしょう? 「また今度遊ぼうね」と言われたものの決して来ない連絡。 ここの質問でも気になる人から言われて「あれは社交辞令だったのかなぁ」って悩んでる方ってけっこういますよね。 私はそれが実現しようとはしていないこと、全く思ってもいないようなことだったら言わないほうがいいんじゃないかと思ってます。 あからさまに「これって社交辞令だな」って分かる場合、その場しのぎって感じで、私は相手にいい印象を持てません。 逆に社交辞令だと気づかず本気にしてしまう場合。この場合、「あの人やっかいだな」と思われかないだけでなく、言った本人も困ることになりますよね。 社交辞令って本来は人間関係を円滑にするものだと思いますが、そうではなく、人間関係を複雑にしてしまっているように感じます。 みなさんはどう思われますか?やはり社交辞令は大事なのでしょうか?

  • 社交辞令が大嫌い!!!

     私は社交辞令が大嫌いです。その気もないのに、「遊びに来てください」とか言われると、本当にムカつきます。以前、京都の人に「おいでやす」「ぶぶ漬けでも・・・」とか言われたとき、「それって社交辞令ですか?その気がないなら、そんなこと言わないでくださいね!ムカつくから!!!」と言ったら、相手はびっくりしていました。  私は挨拶状などでも、「遊びに来てください。(これは社交辞令ではありません。本当に来てね!」と書きます。みなさんは社交辞令って使いますか?私はなぜ使うのか意味不明です。

  • 社交辞令

    関西から引越してきて、関東のT市在住の主婦です。1歳になる子供がいます。 先日、近所の人に「引っ越して来て間もないから、知り合いが少ないだろうし、子供が小さいと外に出れないでしょ。隣に同じ1歳の子供のいるママがいるから、その人と一緒にお茶でもしましょう」と言われました。声をかけてくれた人とは、挨拶をする程度だったので、社交辞令だとは思いましたが、その気持ちが嬉しかったので、「ありがとう。是非。よろしくお願いします。」と社交辞令のつもりで答えたら、「いやーうちの子はもう大きいから。。」と言われて返事を濁されました。社交辞令を社交辞令で返したのに何で断られるのだろうとその時は頭の中は???でした。それから、私の事を気にされてるみたいで、近所に何人か同じ年の子供がいるのですが、そのママ達に、「anmaさんはお友達がいないみたいなので誘ってあげてね。」って言ってくれてるみたいです。私としてはあまりそんな風に近所の人に言ってほしくないし、言われたほうも引くのでではないかなと思って心配です。社交辞令でお茶を誘われたら、はっきりと断る人はいないと思うのですが、私の答え方がまずかったのでしょうか???何でこんな風になってしまったのだろう。と考える毎日です。 あと、あまり親しくないママ友と、どこそこの公園がいいとか情報交換をしたので、その会話の流れで、「また公園に一緒に行こうね。」と社交辞令を言ったら、「みんなでね。」と言われてしまいました。これも社交辞令のつもりで言ったのですが、本気に取られてしまったようです。 関西と関東では人との距離感が違う気がします。それで私の人との接し方が関東の方にはべたべたして感じられるのでしょうか?それとも関東の人(東京以外の人)はあまり社交辞令を言わないのでしょうか?人付き合いに悩んでいます。アドバイスよろしくお願いします。

  • 社交辞令の範囲は?

    よく職場のひとからモノを貰います。 何気ない会話の中で「○○がなくて困ってるんですょ~」なんて話をしたら、「それなら家にあるから明日持ってきてあげる!」と、実際すぐに持ってきてくれます。 催促したみたいで申し訳なくて、こちらからお返し(お菓子とかを買ってきて)をしたコトもあるんですが、「いらないわょ~!こっちは要らなくて処分しようとしてたヤツだったんだから気にしないで☆」と言われます。 それは一人のひとだけでなく、他のひとも、「知り合いからたくさん貰って食べきれないから」とお菓子をくれたり、また別のひとも「親戚が送ってきてくれたからお裾分け!」と果物や缶詰をくれます。 食品にとどまらず、ちょっと高そうな食器だとか洋服も時々くれます。 しかも、どぅやら私にだけのよぅで。 独り暮らしを始めたばかりの頃は身の周りに何もなかったので、必要なモノを揃えるのが大変で、周りのひともそれを知っているから気を使ってくれてるんだなぁと思い、大したお礼が出来なくて申し訳ないと思いつつも有り難く頂いてたんですが…。 今はもぅそれなりに生活基盤が安定してきたので何とかひとりでやっていけるので、こぅいぅ貰いっぱなしは正直心苦しくて……。 私は、職場に馴染めてなくて、周りのひとも私のコトを快く思っていないんじゃないか、と考えています。 私に辞めてもらいたいと望んでるひとも少なからず居るんだろうなぁ~とかもなんとなく思ってますし、こぅしてモノをくれるコトも、大人の「社交辞令」なんだと思っているのですが、実際はどぅなんでしょうか? 嫌ってるひとにも社交辞令で何かあげたりしますか? 社交辞令でするコトってどこまでの範囲なのでしょうか? ちゃんとした大人の皆様のご意見をお聞かせください。

  • 遊ぼうと言われたがあれは社交辞令だったのか?

    今気になる人とメールをしていて、今度遊ぼうとメールが来ました。私はその人と遊びたかったので都合がいい日を聞いたらいつでも大丈夫とのことでしたので「○日と○日なら空いてます」と言ったところ「○日なら大丈夫かも」と来たのでその日に食事行けないか誘ったところOKしてくれました。しかし具体的な時間は決めずにメールが終わってしまいました。彼は社交辞令で遊ぼうといったのでしょうか。そしたら社交辞令を社交辞令じゃなくしてしまって申し訳ないです…

  • 人の本音をみぬくには?社交辞令など

    世の中には社交辞令てきなことってありますよね? わたしは、相手が社交辞令で物をいってきたとしても真に受けてしまう性格なのです。まあ、社交辞令だろうなっておもうときもあるのですが。 どっちかっていうと真に受けがちです。 相手が、本音でいっている言葉なのか?それとも社交辞令なのかをみぬくコツなんてありますでしょうか? 人の心なんてみぬかないほうがいいかもですが、なんとなくみぬいてみたいなとおもいまして。 過去に社交辞令を真に受けて喜んでショックを受けるなんてことがあったりしたもので^^;

  • 社交辞令

    社交辞令を言う人の気持ちがわかりません。 またゆっくり話しよう また飲みに行こう とか行く気がなかったらどうして言うんですかね。 いざ具体的な日程をあげると スルーです。 その日は都合悪いと断ってくれる方が マシです。 社交辞令やったんや、 軽い気持ちやったんや と思ってもやっぱりかなり傷つくんです。 傷つきたくないです。 どんな風に考えたらいいんでしょう。 もうないでしょうが、また誘って来られたら、はっきり言ってもいいんでしょうか。