• ベストアンサー

ドアのライト

kaitaiyaの回答

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.2

『その他灯火類』ということだと点滅はNGとなります。 ただこれを室内の照明と見るか車外向けの照明と見るかはちと微妙ですが・・・・ とりあえず近いのが100均のマグネットスイッチ付きのライト http://store.shopping.yahoo.co.jp/kawauchi/2mkt80003.html まぁ、あんまかっこよくないので、純正のルームランプからの分岐が王道かな?

manbowglass
質問者

お礼

こんな感じのモノを探していました サイズ的にドアの隙間には入れられそうにないので、もっと薄ければいいのですが… ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • D70でスレーブで使えるスピードライト

    D70を持っています。 最近、スピードライトが欲しくなりまして、 スレーブで自動発光できるものを探しております。 探す際には、どのようなところに注意したらよろしいのでしょうか?

  • テールライト4灯化について

    もしかしたらタイトルと内容が違うかもしれませんが、私の車は通常2灯式です。ただ、バックライト用のライトハウジングが左右1つずつ(2灯)あるため、そこに赤色灯を入れて制動灯として使いたいと思っております。しかし、このままバック灯のハウジング内部に赤色灯を入れたとしてもバックギアに入れた場合、白色より赤色の方が発色が強いためバック灯も赤色発光してしまいます。 以降、「」内の赤色灯はバックライトハウジング内のものです。 そこで、「リバースギアに入れたときは赤色灯が消えてバック灯のみ点灯し、それ以外の時の赤色灯はブレーキ灯と同様の動作」をさせる回路をつくりたいとおもっているのですが、アイデアが浮かばず、構想でとまっております。どなたかお力添えをお願い致します。

  • ドアを開けてルームライトが点かない

    私、トヨタの旧型ノア(前の型)を所有している者のです。先日、フットライト(ネオン管で自作)をつけたのですが何だか焦げ臭い匂いがするので直ぐに外しました。ところがその為かルームライトがドアを開けても点灯しなくなってしまいまして不自由をしております。 切れてはいないみたいでしたが室内灯のヒューズを交換し、その他のモノもすべてを確認しましたが異常なし。ディーラーでも解らず(車を預けてはいませんが)のありさまです。 ただ、常時点灯はできるみたいで、スイッチを『ON』のところにするとライトは点くので室内灯のヒューズではないみたいです。 もう素人の私にはお手上げ状態でして、車の配線に詳しい方や、以前に同じ様な症例で今は直した方々のお知恵を拝借したいと思いますので宜しくお願いいたします。

  • 隣の車のドアにぶつけた

    スーパーに車で行き後部座席のドアをあけたまま子供をチャイルドシートに乗せました。(本来は閉めるか広い場所へ移動するなどすべきでした) 乗せ終わり運転席へ行こうとしたら隣の車のドアに私があけたままの後部座席の車のドアがピッタリとくっついていました。 ぶつかったような音や衝撃などはなく(気付かなかったのかもしれないですが) 私が確かめた際は隣の車のドアについてた反射鏡と思われる楕円形の出っぱった物で止まっていたようです。見た限りは隣の車にも私の車にもキズや凹みなどはありませんでした。 反射鏡にも異常はなさそうでした。そのまま帰宅してしまいましたが後になり本当に隣の車に傷がなかったか?とか気になり、素人判断をしたことが怖くなってしまいました。 もしドアにぶつけていた場合あきらかなへこみとか傷とかになるのでしょうか?衝撃などもあるのでしょうか?免許を取得し日が浅く車に詳しくないためおしえてくださると助かります。 今回は私に落ち度があると反省しており今後は充分に気を付けたく思ってます。

  • リアLEDライトはあり得ない?

    自転車通勤してます! 夜間の車からの視認性を高めるためにリアLEDライトはあり得ない。 視認性は灯火の表面積に比例するので、 自光式で照射角度も限られているLEDライトを付けても、 車からの視認性アップにはほとんど寄与しないという話を目にしました! 車のヘッドライトが届かない距離では反射板リフレクターが反射しないので、 LEDを装着するのはかなり有効なのではないでしょうか? ヘッドライトが届いてからもLEDは自転車の存在をアピールするのに、 安全のためにもいいものではないのでしょうか? 自転車のリアLEDライトの効果・有効性などについて教えてください^^

  • 暗くなってもライトをつけない人

    夕方暗くなっても、ヘッドライトはおろか、スモールさえつけないで走っている車を時々(というより、かなり頻繁に)見かけますが、なぜこういう行動をとるのでしょう。 考えられる理由としては、 (1) 初心者のため車を動かすのに精一杯で、ライトのことまで頭が回っていない。 (2) 自分はまだ周りが良く見えているから、ライトをつける必要などないと思っている。 (3) 最近は道路照明が良くなってきたので、暗くなったことに気づかない。 (4) 最近のメーターは常時光っているものが多いので、既にライトをつけていると勘違いしている。 (5) 変に省エネを意識するあまり、わざとライトをケチっている。 (6) 信号待ちでヘッドライトを消し、そのまま忘れて走り出した。   (この場合は、少なくともスモールはついている筈なのでちょっと違うかも) 私が思いつくのはこれぐらいですが、この他に何か理由、あるいは主義主張があってライトをつけないということがあるのでしょうか? (ここに来ている皆さんは、こういう人はいないとは思いますが…) また、こういう車は本当に迷惑なので、注意してやりたいのですが、パッシング、または後続車の場合はライトをオンオフしてみる、くらいしか思いつきません。あまり関わりすぎてキレられてもつまらないし。何か、良い対策はないものでしょうか?

  • 隠しライトの車はもう作られない?

    2年位まえにNSXがモデルチェンジしましたが、その時に従来の開閉式の隠しライトがボディに内臓式に変わりましたよね。僕は旧式の方がカッコ良かったのに何故替えたのか疑問に思っていたら、知り合いから聞いた話によると、昔の隠しライト式の車は車検というか売り出す前の規定(規格?)に引っかかると聞いたんですが、本当なんでしょうか? 言われてみれば最近隠しライト型の車(新車)をあまり見掛けなくなった気もしますが・・・。

  • 車のドアを開けて注意

    ちょっと気になったので質問させてください。 車に乗っている人に注意をする際、あちらが窓を開けようとしているのにドアを勝手に開け注意をする行為ですが、 法律的にはどうなるのでしょうか。 不法侵入など、適応されてしまったりするのでしょうか。

  • ドアがギーギー鳴る

    平成7年式の普通車なんですが、運転席側のドア だけ開け閉めの時にギーギー音が鳴ります 5年前に1度事故って、運転席側のドアを1枚 丸々取り替えました。それから鳴るような気がします・・・ 油を刺してみたんですけど、ギーギー鳴ります 今月車検なんですけど、音鳴らないように 出来るでしょうか? 古い車だから仕方ないんでしょうか・・

  • 蛍光塗料について

    カテゴリーが違うかもしれませんが、こちらが一番、製品に詳しい方がいらっしゃるかと思い、質問させていただきます。 ネコの首輪に、夜道でも発光する蛍光塗料を塗りたいと思っています(できれば透明な塗料)。 よく、部屋の電気消しの先っぽが、暗い部屋でグリーンに発光するものが売っていますが、首輪をそんな感じにできないかと考えています。 車のライトで反射する反射テープも考えていますが、できれば暗闇で発光するようにできる塗料が売っていれば、試したいと思います。 そんな塗料製品をご存知の方がいましたら、教えていただけると幸いです。