• 締切済み

成年後見人制度に関連して

mano31の回答

  • mano31
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

http://www.courts.go.jp/about/pamphlet/ こちらに成年後見制度についてのパンフがあります。 http://www.courts.go.jp/vcms_lf/20131010koken.pdf お問い合わせの内容からはこちらの任意後見が該当しそうでしょうか。 こちらにもありますが、地域包括支援センター、もしくは法テラスにご相談してみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 成年後見制度の第三者後見人等について

    成年後見制度の第三者後見人として社会福祉協議会が法人として後見人などになっている場合がありますか?教えてください☆ 限定はしませんが、特に青森県内の情報をいただきたいです。

  • 成年後見人制度の後見人について

     祖母の成年後見人についてです。これから申請するのですが、今まで 相談に(3回)乗って頂いていた弁護士の方がいるのですが、 その方に初めてに相談に行ったとき、「私はあなた方の事情や相談に乗ったので、 後見人になることはできません。ですが、申し立てに必要な 書類は全て引き受けますよ。」と言われました。2回目にも同じことを 言われました。ですが、今回申請してもらおうと相談に行くと、 「もう相談は聞きません。ですが後見人にはなります。」と言われました。   最初と言っていることが違うのでは? その時は驚いてしまい頭が 真っ白になって聞き返すことができませんでした。  質問です。この方が後見人になれるのでしょうか?申請の書類を 全て私が書かなければならず戸惑っています。

  • 成年後見制度

    身内にアルツハイマー病のものがおり、段々と日常生活に支障が 出てきて、自分の名前すら分からなくなり、会話が成立しなくなりつつあります。 そこで、今のうちに成年後見制度に基づき、後見人・保佐人・補助人などの 選任をしたおきたいのですが、過去の書き込み・ホームページなどを 見てもイマイチ良く理解できません。 実際に手続きをされた方、ご専門の方がいらっしゃいましたら 以下について教えてください。 (1)常時正常な判断に欠け、日常の生活・会話もおぼつかない。  奇行が目立ち、少したりとも目が離せない様な状態なのですが、  これは後見・補佐・補助のどれに該当するのでしょう。  また、それを誰が認定するのでしょうか。   (2)これからも明らかに症状は悪化しますが、現状が軽度の痴呆と判断されて  も後見として申請しておくことは可能でしょうか。 (3)申請から手続きが終了するまでの期間と費用はどれぐらいでしょうか。 (4)必要書類は家庭裁判所や法務局に用意されているようですが、  とりあえずどこに相談に行くべきでしょうか。 (5)後見人は本人の配偶者・子供のどちらが一般的でしょうか。 (6)監督人はどのようなときに選任されるべきなのでしょうか。  通常は不要との認識でよろしいのでしょうか。 (7)司法書士などを通さず、個人で手続きを進めることは可能でしょうか。  司法書士などを通す場合の費用はどれぐらいでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 成年後見制度について

    成年後見制度について教えて下さい。 1、全く判断能力のない人が申し立てをする場合どのような方法で行うのか 2、判断能力の程度の基準はどう違うのか また、この制度の問題点や、制度の浸透具合なども教えて下さい。

  • 成年被後見人制度

    この制度は、本人が精神的に変であるといことを自覚 しなかったり、その妻が同意しない場合、本人の実の 母(現会長)あるいは、兄弟である役員が勝手に進め ていいのでしょうか? そして、周りの誰から見ても明らかに変なのに、それ でも株主は、絶対権力で、会長や周りの役員たちが勝手に辞めさせる事が出来ないのでしょうか? とにかく、本人には変だという自覚がありませんし、その 妻は、変だというのはわかっていながら、経営者として 続けさせているのです。 精神病院へ入院させようとしたのですが、その妻は、説得 に応じようとせず、未だに株主のままでやってます。 経営や法律の事に関しては、まったくわかりません。 どうか、詳しくわかりやすく教えていただけないで しょうか?! どうぞよろしくお願いします。

  • 成年後見人制度というのがありますが。

    この制度を使うと、精神障害者にかわり 入居アパートの契約や、生活保護をうけさせたい場合にケースワーカーさんと毎月の調査なども代理で受けることが可能なのですか? 保護人という制度もありますが、具体的にどこが違うのですか?

  • 成年後見制度について

    以下の文章を元に(1)(2)についての結論を考えてみたけれどさっぱり分からなくて考え方を示唆していただければ幸いです。よろしくお願いします。 保佐開始の審判を受けた者は、一定の法律行為について、保佐人の同意なくしてこれを行なった場合、保佐人により当該法律行為を取消されることがあり、自己の財産権の行使、契約締結の自由などが制約されている。このような保佐制度は、保佐開始の審判を受けた者を保佐開始の審判を受けていない者との関係において差別するものであり、法の下の平等に反するものとして違憲ではないか。 (1) 保佐開始の審判を受けた者を精神上の障害のない者との関係で差別するものであり、違憲ではないか。 (2) 保佐開始の審判を受けた者を同程度の精神上の障害がありながら保佐開始の審判を受けていない者との関係で差別するものであり、違憲ではないか。

  • 成年後見制度について

    保佐人に対して、特定の行為「A」について代理権を与える審判がされた場合に、被保佐人が勝手にその法律行為「A」をしたとき、取り消すことはできないと思いますがどうでしょうか? 条件として、特定の法律行為「A」は、保佐人の同意を得ることが必要な行為ではありません。 よろしくお願いします。

  • 成年後見人制度について

    これまでも父の認知症について質問させていただいております。 ご回答いただいた方、ありがとうございます。 今回は成年後見人について質問させていただきます。 父は現在、要介護1で有料老人ホ-ムでお世話になっております。 前頭葉側頭葉型認知症で物忘れ等は少しずつ出ていますがお金への執着が強く、 口座のある金融機関に電話をして廻っているうようです。 A銀行へ通帳は実家にあるのですが通帳の紛失届を出したり、B銀行へは通帳の 再発行を依頼したりし、各金融機関からは後見人制度を利用して欲しいと母が 言われているそうです。 本人の意図を無視して成年後見人制度の申請をすることは可能なのでしょうか。 携帯の解約をケアマネ-ジャ-に相談しましたが社会との唯一の繋がりなので 駄目だと言われました。 ※問題行動が多いため、施設からの外出は物忘れ外来の際以外は禁止されて  います。 アドバイスをお願い致します。

  • 成年後見者制度について

    なぜ、弱いものを食い物にするような人間が出てくるの? 認知症の人を親族や弁護士とかが悪用しているようです。 この制度を改善しようと思わないのでしょうか。 ちなみに制度に世話になるのは20年は後でしょうが私は

専門家に質問してみよう