• 締切済み

自由英作文について

yuuts0106の回答

回答No.2

減点対象にはなりません そのような減点を行う大学なら行かなくてもよいです 自由英作文で問われることは「いかに自分の言いたいことを英語で適切に表現できるか」ということだけです 論理が崩壊していない限りは内容での減点はないでしょう

関連するQ&A

  • 英作文の勉強の仕方で疑問点があります。

    英作文をやってるとどうしても日常生活にある日本語に対する英単語が思いつかないときがあります。 簡単な例では 信号(traffic light)とかですが こういう英単語っていうのは日ごろの英作文の勉強時に出てきた分だけ覚えてますが、すべてをカバーすることなんてできませんよねぇ。 もし入試本番でそういうのがわからなくても減点って1点ぐらいですよねぇ? やはりそういうのを無理にたくさん覚える必要ってないのでしょうか? (でてきたら覚えるっていう感じでいいのでしょうか) やはり文構造をしっかり作れる(文法的に正しい英文)っていうことを最優先して勉強していったほうがいいのですよねぇ? ちなみに志望校ではそこまで英作文の配点は高くないです。

  • 自由英作文の書き方

    高校三年生の女子です。 受験する大学で自由英作文(60語前後)が課せられているのですが、その書き方について質問させてください。 出題形式は、提示された英文に対して60語前後で答えるという形です。 「Do you think ~?」と聞かれた場合、最初に「Yes(No) I do(don't).」と答え、「The first reason is that~. The second reason is that~.」と理由を述べ、「It is true that~.」のように反論(?)を述べ、最後に「However~」と自分の意見をもう一度主張する。 という型のようなものをネットで見かけたのですが、最初に「Yes/No」で答えているのに、最後にまた同じ内容を書いていいものなのでしょうか? 書かない方がいいというのであれば、最後はどのようにまとめれば良いのでしょうか。 また、「What do you think~?」のように、答えがYes/Noで始まらないテーマの場合も、最初に意見を述べますが、最後に「So I think~.」と再度意見を書いていいものでしょうか? 日本語では、~で~だから私は~。と最後に意見を述べてまとめますが、自由英作文の場合に最後のまとめ方というか終わり方がよく分かりません。具体例をあげて終わりにするには寂しいような気もしますし、最初に述べた事と同じ内容をそのまま持ってくるのは果たして良いのかどうか・・・。 御解答よろしくお願いします。

  • 英作文

    「青少年であっても重大な犯罪を犯したものは厳しく罰せられるべきである」という主張の是非を論じる英作文です。 わたしは賛成の理由を やっていいこととやってはいけないことの区別は未成年であってもきちんと付いているはず 人生は一度きりのものであるので、誰かの人生を終わらせたのならそれ相応の報いを受けるべき と書いたのですが、説得力が足りないでしょうか? 大人と同様に青少年に厳しい罰則を適用することの是非へのつなげ方が難しいです…。 どう直せば良いかや、他の理由なども含めてご回答お願いします。

  • 東大の自由英作文は減点式の採点なんですよねぇ?

    とある参考書では自由英作文は加点式採点だ!と書いてあったのですが、自分の記憶ですが、東大は減点式だったと思います。(とある東大をテーマとしたマンガで減点式と強調してたので) 実際どうなんでしょうか?

  • 自由英作文の添削をお願いします。

    2009年早稲田大学政治経済学部の過去問です。 初めて書いた自由英作文なので訂正すべき部分が多いと思いますが・・・ 英語の経験豊富な方、アドバイスをお願いします。m(_ _)m 「スーパーマーケットは無料のビニール袋を廃止すべきである」 という意見に賛成か反対かを書くというものです。 ちなみに15分で書ききるのが目安なのですが、30分もかかってしまいました。

  • 【自由英作文】「~について論じよ」

    自分の志望校で、自由英作文が出るのですが、 テーマが「~について論じよ」となっています。 (音楽だったり食事だったりします。) この場合、文全体の構成はどのようにすべきなのでしょうか? 文字制限は大体100~200語程度です。 「型」を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 自由英作文の型

    自由英作文の型を作ったので添削お願いします。 設問は、ある一文が与えられ「賛成か反対かとその理由を1パラグラフで書け」というものです。 I agree(disagree) with the idea that(課題文そのまま). One reason is that 理由1. 理由1に対する詳細・具体例など. Another reason is that 理由2. 理由2に対する詳細・具体例など. It is true that 反対意見. But good(bad) points overweigh bad(good)points. ←内容に合わせgood、badを選択 Therefore (課題文そのまま). と作りました。特に添削してもらいたいポイントは 1、パラグラフの展開に無理は無いか 2、one , another reason の列挙の仕方は正しいか 3、3つ理由を書くときは Last reason is...でよいのか ということです。よろしくお願いします!!

  • 自由英作文の添削をお願いします!

    私は、もうすぐ受験をひかえている中学3年生です。 普通の英作文(1文とかの)ならできるのですが、志望校に毎年出題されている自由英作文がとにかく苦手で苦戦しています。 過去問に出題されていた問題を解いてみたのですが答案は無くあっているのか分かりません。 どなたか添削していただけると助かります! 好きな教科とその理由を答えなさい。 I like English the best. 私は英語が一番好きです。 English class is the most interesting of all. 英語の授業が最も面白いです。 I want to can speak with many people in world. 世界のたくさんの人々と話せるようになりたいです。 受験までもう時間がないので、添削していただけるとすごく助かります。 厳しく添削!をお願いします。 また回答例も教えていただけるとなお嬉しいです! あと、 I like English the best. 私は英語が一番好きです。 Because English class is the most interesting of all. なぜなら英語の授業が最も面白いからです。 とした場合は減点対象となるのでしょうか。 Why~?と問われた場合のみにしかBecause~.は使ってはいけないと先日ネットで見たのですが…。 この点についても教えていただけると助かります! お手数お掛けしますが宜しくお願いいたします。

  • 英作文について

    近年、和文英作から自由英作文に変わる大学がけっこうあると思いますが、こういうように出題が変わる場合はあらかじめそういう宣言があるのでしょうか? それとも入試日当日にそれを知るのでしょうか? 国公立の場合でお願いします。 また、自分の志望する大学では、 5年ほど前まで自由英作文が出題されてました。 今は和文英作に変わってしまいましたが、また自由英作文に戻ることもありえますよねぇ? 対策はしてますが、重点をおくほどはしてません。 自由英作から和文英作に代わったのも自分なりに理由があると思ってます。 それは、志望大学はキャンパスが分かれていて、以前までは入試が別の問題だったのか、前期が片方なかったのかはよくわかりませんが、少なくとも数年前までは学部共通の入試問題ではありませんでした。 それが経済学部も含まれるようになって少し簡単になった気がします。 その影響もあって出題傾向も変わったのではないかと思います。 ただ、それでも今年度に自由英作文って出る可能性はありますよねぇ?

  • 英作文の質問です。

    今日入試に英作文がでていました。 自分は「私はその意見に賛成です。」という英文を作りたかったので、 I'm agree it's opinion. と書きました。 この表現は合っているでしょうか? 誰か教えてください。