• ベストアンサー

空間図形の問題

noname#6829の回答

noname#6829
noname#6829
回答No.2

ヒント(^^ 底面と辺ABは垂直です。底面は正方形です。 ということは、この立体をABDという面で切ったら、この面を挟んで左右対称な形になっている、ということはわかりますか? そして、線分CEは、このABDと垂直であることはわかりますか?

関連するQ&A

  • 空間図形の問題

    ある四角錐A-BCDEは、底面の四角形BCDEが正方形で、底面と辺ABは垂直です。 ここで、AP:PD=1:1となるように点Pをとります。 底面の正方形の1辺の長さと辺ABの長さが、ともに12cmのとき、四角錐A-BCDEを、点P,B,Eを通る底辺で二つにわけます。頂点Aを含むほうの体積はいくつか? という問題です。 私は、まず、A-BCDEの体積が576cm^3と求め、次に、P-BCDEの体積が288cm^3と求め、 P-ABE=A-BCDE - P-BCDE=288 と出しました。 しかし、回答が違うといわれました。 どこが変なのかアドバイスをいただけないでしょうか?また、正しい考え方も教えていただけないでしょうか?

  • 空間図形

    1辺の長さが a の正方形 ABCD を底面とする四角錐 O-ABCD がある。 OA=OB=OC=OD=a のとき (1)この四角錐の高さをaで表せ (2)点Pを辺AO上に、点Qを辺AB上に、AP=BQ=x となるようにとる。 三角錐 PAQD の体積を最大にする x を a で表せ (3)θ=∠QPD とおく。xが(2)で求めた値のとき、cosθ の値と三角形 QPD の面積を求めよ (1)は√2/2aとできましたが、(2)でつまづきました。どうやって高さを だせばよいのか分かりませんでした。よろしくお願いします。

  • 空間図形の問題です。

    問題は原文のまま。何卒よろしくお願いします。小生の甥っ子の課題です。わたくし文系であるため全く理解できません。どうかお力を貸してください。 底面が1辺6cmの正方形でOA=9√2cmの正四角錐O-ABCDがある。 OP:PA=OQ:QC=2:1となるように取る。ア、イに答えなさい。 (ア)図2のように正四角錐の内部に2点P,Qを通り正方形ABCDに平行な面を底面とし、側面が正方形ABCDに垂直な面である直方体を作る、この直方体の体積を求めなさい。 (イ)図3において、△PQBの面積を求めなさい。

  • 図形問題

    数学の問題の解き方を教えて欲しいです。 図のように、底面が4√2cmの正方形で、高さ8cmの正四角錐O-ABCDがある。 辺OC上に、OP:PC=3:1となるように点Pをとる。点Pを通り、平面ABCDに平行な平面で 正四角錐O-ABCDを切り、2つの立体に分ける。分けられた2つの立体のうち、正方形ABCDを含む立体をXとする。 このとき次の問に答えよ。 (問)正四角錐O-ABCDについて、線分APの長さを求めよ。 どのようにして求めるのですか?お願いします。

  • 空間図形

    宿題で空間図形の問題が出ているのですが、全然解けません。 どなたか途中式と答えをお願いします!! 次の2つの図は、底面の正方形の対角線の長さが6cm、高さが8cmの正四角柱をもとにして、四角錐を作ったようすを表しています。 点Pを正方形ABCDの対角線の交点、点Qを辺BF上の点とするとき、それぞれの立体の体積を求めなさい。 という問題です。 なるべく教科書どおりの解き方がいいです。 よろしくお願いします!!

  • 空間図形の問題です

    図のような直方体がある。 四角形ABCDは、1辺3cmの正方形でありAE=5cmとする。 点Pを頂点として、△ABFを底面とする三角錐の体積を求めなさい。 という問題です。 解説もなく困っています。 詳しく解説お願いしますm(__)m

  • この図形問題の解き方教えてください

    頂点A底面が正方形BCDE、各辺の長さが全て8cmの正四角すいです。 辺BC、DEの中点をそれぞれP、Qとし、点Pから点Qまで側面に糸をかける。 この糸の長さが最も短くなる糸の長さを求めなさい。 問題の意味がよくわからないんですが… どなたか解る方教えてください。

  • 図形問題(難しくないと思います)

    高1から質問された問題です。 i)長さ12cmの線分AB上に点Pがある。AP、PBをそれぞれ1辺とする2つの正方形の面積の和は、隣り合う2辺の長さが線分AP、PBと等しい長方形の面積よりも54cm^2大きい。APの長さを求めよ。ただし、AP>PBとする。 そんなに難しくないだろうと予測はつくのですが、イマイチ問題文の意味が分かりません。 ii)1辺の長さ1cmの正方形ABCDに内接し、この正方形と1つの頂点Aを共有する正三角形AEFを作るとき、BEの長さを求めよ。 BEをxとおき AE=AF=EF EC=CF=1-x ここから先が分かりません。 詳しく解説して頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校入試の図形の問題

    正方形ABCDでAD上AP:PD=3:2になる点Pをとる。 PCを折り目にして、三角形DPCを折り返す。折り返された三角形をD’PCとする。 PD’をD’の方向に延長した直線が辺ABと交わる点をQとするとき、AQ:QBを求めよ。 ある県の今年度の入試問題ですが、簡単に解けると思いましたが、 手こずっています。わかりやすい解法はどうなるでしょうか。

  • 【中3数学】この問題の解き方を教えて下さい!

    1辺の長さが12cmの正方形ABCDを底面とし、2辺の長さが11cmの二等辺三角形EBA、FBC、GDC、HADを側面とする四角錐の展開図がある。 また、2点P・Qはそれぞれ辺AE、CG上の点で、AP:PE=1:2、CQ:QG=1:2である。 この四角錐の2点P・Qの距離を求めよ。 答えは8√2です。