• 締切済み

PCの動画がプツプツ途切れます

初めて自作PCを作ったのですが次のような症状が出ます。 ・ブラウザー上での動画再生、プレーヤー(MPC-BEやX-アプリ)での動画・音楽再生でプツプツ途切れて動画がスムーズに再生できない ・再起動すると直るが、メモリー開放だけをしても直らない 主な構成は OS:win7 HP 64 bit CPU:i7-4770k M/B:ASUS Z87-pro vedition メモリー:UMAX DDR3-1600 16GB(4GBx4) SSD(システム用):PLEXTOR PX-256M5S HDD(データ用):TOSHIBA DT01ACA200 2TBx2個 GPU:MSI GeForce GTX460 OC (中古) 電源:Owltech RA-750 使用状況 ・動画の録画、エンコード(TMPGEnc Video Mastering Works 5)をよく行う ・24時間ほぼ起動 ・CPU温度(使用率):アイドリング時30℃前後(4%以下)、エンコード時48℃前後(80-100%) ・マザーボードのTPU,EPU共にOFF 何が原因だと考えられますか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • emylie
  • ベストアンサー率16% (14/86)
回答No.2

>それ以前に同じような作業をさせていたノートPCでは、 なるほど。 ノートでエンコードしっ放しで1週間なんともないなら回答が的外れだった。 エンコード中でCPU使用率が高いときでもなければプツプツするのはおかしいですね。

ponta64
質問者

お礼

一応自己解決できたので報告します。 これとは別に、スリープにするとブルースクリーンになる現象があり、その原因が、Etron製のチップが乗ったUSB3.0の増設ボードもしくはそのドライバーと考えられたため、取り外したところ、ブルースクリーンにならなくなり質問の現象も起きなくなりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emylie
  • ベストアンサー率16% (14/86)
回答No.1

至って普通 >・再起動すると直るが どんな高スペックなPCでも稼働し続けていれば重くなる。 あとはクリーンアップ。

ponta64
質問者

補足

回答ありがとうございます。 少し補足します。自作PCの場合、プツプツの現象が半日~1日で出ます。しかし、それ以前に同じような作業をさせていたノートPCでは、1周間近く起動させっぱなしでもこのような現象はありませんでした。 今回の現象は、ただPCが重くなったためだけなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCでの動画再生にグラボは必要ですか?

    今のノートの性能が、 cpu:i3-330m ram:4gb gpu:intel hd graphics 再生ソフト:MPC-HC これで動画ファイルを見ているとコマ落ちしたり、動画と音声がずれたりします。 これはオンボがしょぼいのか、それともCPUがしょぼいのか、はたまたメモリ足りないのか。 今度PCを買う際にCPUはi5-4570か4670にする予定です。 これにもオンボとしてintel hd graphics 4600が付いていますが、 これで音声遅れやコマ落ちが起きないか不安です。 程よくRADEON 250Xを乗せたほうがいいかなとも考えています。

  • 動画再生がストレスなく見れる性能は?

     動画の再生をストレスなく見るにはどれぐらいのCPUでしょうか?  というのも、今DVIX5がインストールできないからです。3年半程前に買った、デュロン550(メモリー192)使ってます。動画再生以外ストレスはありません。DIVX4までは動くんですが、DIVX5はインストールすらできません。    セレロン1800のOSつきで49800円のパソコン(当然モニターは使いまわしです)を検討してるのですが、やはり買い替え以外仕方ないのでしょうか? もし追加ハードでいけるなら教えてください。  また、セレロン1800(メモリー128)で駒落ちとかせずスムーズに見れますか?それとも無理してでも他のCPUがいいんでしょうか・・・ちなみに自分ではエンコードとかはしません。  アドバイスよろしくおねがいします。   

  • 動画のエンコードですが

    DVD Flickを使って2時間10分くらいのmp4の動画をエンコードしてDVDに焼きました。これに要した時間は3時間です。使用したパソコンは、Core2Quad Q6600でメモリー4GB、Win10 32Bitです。 このCPUならこんなものなのでしょうか。 エンコードにほとんど時間がかかったみたいです。 パソコンが古いのでしかたがないですが、やはり動画のエンコードとかはCPU性能がものをいうのでしょうか。 同じものを最新のCPUのパソコンでやればどれくらいの時間でできるのでしょうか。 よろしく。

  • ハイビジョン撮影した動画がPCでスロー再生になる

    MPC-HCでMTSファイルを再生すると動画がスロー再生になってしまいます。 音が約2秒通常再生されて切れ、無音約4秒の後にまた約2秒再生されるという繰り返しです。 スローの動画と音声の出だしは同期しているようです。 また、WMPでは少し動作が違い、音声は最後まで通常再生で、動画がスロー再生され、途中から少しバグったようになったり高速でカタカタと2枚の静止画を繰り返したり、その後静止画になって再生終了、という感じになります。 CyberlinkのPower DVDでは正常に再生されますが、なんとかMPC-HCで正常に再生したいです。 他のmp4などいろんな形式の動画を再生しましたが、異常があるのはMTSファイルだけです。 動画は2種類のカメラで撮ったものどちらも同じ症状です。 カメラ:Panasonic HDC-SD100・JVC GZ-V570 ブルーレイディスクもMPC-HCで正常に再生できます。 ブルーレイのファイルとの大きな違いはHigh@L4.0とInterlacedとAC3であることでしょうか。 3か月前くらいには正常に再生できており、マザーボードを入れ替えたのが大きな変更です。 マザーボード:990FXA-GD80 CPU:AMD FX8150 不信なインストールソフトもなく、思い切ってクリーンインストールしても改善なしです。 OS:Windows8 Pro 64bit→8.1アップデート 8の時点で再生テストしたかどうかは忘れてしまいました。 以下試しても変わりなしでした。 MPC-HCはK-Lite同梱のものと単品のもの、32bit/64bit、内部フィルタのオンオフ、ffdshow video/audio decoderのh.264/AC3のデコーダー切り替え。 ソフト・ドライバ類は全て最新です。 何か改善方法・思い当たることなどないでしょうか。

  • ノートPCの熱暴走について

    最近MKVファイルを再生しているとPCがすぐに熱暴走を起こしてしまいます。 最初はなんでもないのですが30分ほどするとCPU温度が80度まで上がってしまい、 強制的に落ちてしまいます。 CPU温度が75度以上になると動画がカクつき、 再生→停止→再生 っていちいち止まってしまいます。 MP4を再生しても温度はほとんど上がらないのですが、 他のファイル(MP4とMKVしか試してませんが)の再生となると温度が上がってしまいます。 動画再生支援機能が働いてないのかなとも思ったのですが、 CPU使用率は、動画再生前で5%ほど、動画再生後で20~30%なので、 CPUで再生しているとも思いにくいのですが。 MKVというファイルの種類に問題があるのでしょうか? PCは ・dynabook EX/55LWH 動画再生ソフトはMPC-HCです。

  • 動画エンコードについて

    動画編集用のメインパソコンが故障し、急遽ノートパソコンで ハイビジョン動画をDVD形式にエンコードしています。 質問ですが、エンコードする側のPCスペックが足りないため、時間がかかるのは承知しています。 ですが、エンコード後の画質が悪くソフトの問題か、PCスペック不足なのか分かりません。 画質は パソコン画面でも 家庭テレビでも汚く(荒く)なっていました。 ※ソフト   ビデオスタジオ12 ※ノートパソコン   富士通 FMV-820NUB   OS WIN XP   メモリー  782M   CPU  セレロン 2.4G   ハードディスク 20G プラス 外付けHD300G(動画編集作業エリアと動画保存用) 当方の認識ですと、 PCのビデオ(カード)能力は、再生時のみ、滑らかさや鮮やかさが 違ったりと思っていますが、エンコードの時でも ビデオスペックは画質に影響しますか? ビジネスタイプのノートPCでは場違いと分かっていますが、納期に間に合わせるため 使っています。 分かりづらい文章かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 動画エンコードに 最適なビデオカードは?

    動画エンコードに 最適なビデオカードは? みなさんこんにちは 最近 動画をエンコードに 時間が かかる為 CPUをi7に替えるか考えていたところ 最近の ビデオカードで エンコードの時間が短縮できることを知りました いろいろみるのですが何がいいのやらわかりません 画質がよく エンコード時間が短く どのメーカーがいいのか  お勧めのビデオカードはありますか? エンコード後の画質は NAVIDIAが 良いみたいですね アドバイスお願いします OS vista CPU Q9650 MB P5Q メモリー4GB 使用ソフトPowerDirector 8 Ultra  

  • 動画の再生が出来ません?

    構成は下記です。 MB  :ASUS P5LD2-VM CPU :Core2Duo E6300 GB  :ASUSTeK Extreme N6200TC512/TD/256M メモリー:PC6400 CL5 1GBX2(デュアルチャネル)    メーカー覚えていませんがブランド品です HDD :ST3320620AS (320G SATA300 7200)X2 OS  :Windows vista Home Premium 従来はP4 2.8Gのマシンでしたが、上記構成に入替えました。上記以外に記録型DVDの接続しています。 そこでトラブルですが、既存の動画ファイルを見ようとして、 Ffdshow2007やDivx2007のコーデックをインストールして、MPC (Medaia Player Classic)やVLCをインストールしましたが、動画が 再生できません。確かに、Divxインストール時に一度トラブルが起き、再度インストール時には無事出来ました。 インストール後再起動してから、動画をMPCに持って行っても、”ファイルを開いています”で固まったまま先に進みません。VLCでも 同様です。このトラブル以外は不具合は有りません。 何かアドバイスを御願いいたします。

  • PCって

    パソコンって古くなると、落ちやすくなるんでしょうか? 以前はそんなことなかったんですが、最近よく落ちます。 動画のエンコード作業など、重いことをすると、落ちてしまいます。 メモリーとかも、256Mと少ないこともあるのでしょうが、 昔は落ちたことありませんでした。 やっぱり古いせいでしょうか? あと、デスクトップのふたを開けっ放しにしてるので、誇りとかも 入っているので、そのせいでしょうか? なにか、原因わかるかたお願いします。

  • PC購入で構成に悩んでいます

    こんにちは。新しいデスクトップPCの購入をBTOで考えているのですが、構成(というかCPU)に悩んでいます。 【OS】Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit) 【CPU】Intel Core i7-3770 【メモリー】8GB DDR3 SDRAM PC-12800 【マザーボード】ASUS P8H77-V 【グラフィックボード】MSI N660GTX Twin Frozr III OC 【SSD】Crucial m4 CT128M4SSD2 【HDD】TOSHIBA DT01ACA100 【光学式ドライブ】 【黒】DVD; LG GH24NS95 BL+書込みソフト 【電源】SilverStone SST-ST75F-P 【ケース】CoolerMaster CM690II Plus rev2 現在こんな感じで、使用用途はネット閲覧、動画再生、イラスト作成(フォトショ、SAI)、 3Dネトゲ(FF14、TERAなど)、二週間に一回エンコードです。 悩んでいるのはCPUなのですが、3570にするか3770にするかで迷っています。 自分でCPUの交換はしたことがないので、そのままで5~7年と長く使いたいと考えていますが 二週間に一回のエンコ程度なら、3570でも充分でしょうか? それとも先を考えて3770にしておくべきでしょうか? ゲームはネトゲが出来れば充分と考えています。

このQ&Aのポイント
  • bluetooth USBアダプターを購入したが、接続できない問題に直面しています。起動できず、bluetoothマークも灰色のままです。
  • 購入後すぐにbluetooth USBアダプターを設定しましたが、接続できない状況です。マニュアル通りの設定でも問題が解消されません。
  • エレコム株式会社のbluetooth USBアダプターを使用していますが、購入直後から接続できずに困っています。Windows10を使用しています。
回答を見る