• ベストアンサー

EXCELのIF関数で

maruru01の回答

  • maruru01
  • ベストアンサー率51% (1179/2272)
回答No.2

こんにちは。maruru01です。 こんな方法もあります。 =INDEX({2,3,4,5,6,8,11,15,20,30,0},COUNTBLANK(C4:L4)+1)

kobarn
質問者

お礼

 ありがとうございました。そうかINDEXってこうやって使うのか。私もまだまだ勉強不足ですなあ。

関連するQ&A

  • エクセルのIF関数について

    =IF(L2="","EDATE(J2,K2)","EDATE(L2,K2)") という数式で L2が空白の場合、J2の日付からK2の月分だけ経過した日付を表示。 空白でない場合、L2の日付からK2の月分だけ経過した日付を表示したいのですが、 セルには直接『EDATE(J2,K2)』という数式が表示されてしまいます。 空白にしたら『EDATE(J2,K2)』、日付を入れたら『EDATE(L2,K2)』になるので一応IF関数は生きてると思うのですが、中で計算をしてくれていません。 解決方法をぜひご教授くださいませんか。

  • エクセル セル内の空白

    こんばんは、エクセルのif関数でif(c4="","",4)見たいな感じで数式を入れているのですが、c4は明らかに空白なのに4を返します。なぜでしょう?(c4にも数式が入っていますが、数式により空白になっています。) どなたかご存知の方よろしくお願い致します!!!!!!!!!!!

  • IF関数で教えてください。

     よろしくお願いします。  C4、E4、D4ともにランダムに変化する数字があります。  IF関数で =IF(C4=E4,D4,"")  の場合、C4=E4ならばD4が表示されました。その後C4=E4でなくなった場合、空白になるのですが、空白にならず、変化前のD4の数字のままであるやり方はないのでしょうか、よろしくお願いします。

  • OFFSET関数がわかりません。

    COUNTBLANKを使用して空白の合計を求める箇所の数式に =COUNTBLANK(A2:A11) で空白を数えているのですが、A12~A15に新たに行を挿入し =COUNTBLANK(A2:A15) と、その都度変更して空白を数えているのですが OFFSET関数を使用して数式を固定して値を求めるには どのような数式になるでしょうか? 何もわからないので、できれば数式を教えてください。

  • IF関数について

    D10=買なら L10=k10*100 D10=売なら L10=k10*1000 といった数式をIF関数で作ったのですが、 真の場合k10*100が#VALUE!になります。 宜しくお願いします。 ちなみに数式は↓です。 L10セルに =IF(D10="買",K10*100,IF(D10="売",K10*1000,""))

  • エクセルでIF関数について

    VLOOKUPとIF関数を組み合わせて計算した時の事なのですが。。。 VLOOKUP関数を使って商品コードを入れたら商品名がでるように 数式を作成しました。すると商品コードに値が入っていないと エラー値が出てしまいますよね?そこでIF関数を用いて商品コード欄に 値が入っていなければ、つまりは空白であれば商品名の欄には空白を 表示せよ、そうでなければVLOOKUP関数を実行せよというふうに組み合わせ たのですが・・・エラー値が消えないのです!! オートフィルでコピーをするとその下からはちゃんと正常に空白表示に なるのに・・・・! 私は講師をしているのですが、上記のような症状になるのは2台だけ であとのパソコンは正常です。ということはエクセル自体に不具合が 生じているのかな?と思ったりしました。ということはもう一度インスト するべき?など等考えたのですが、どなたかご指導お願いします!!

  • 一つのセルでIF関数を二つ使いたい

    二つのセルの値を割って、%を表示させるために、三つ目のセルには 「=1-(B1/A1)」を入れていたのですが、そこに、二つのセルが空白の時にはエラー表示にならないようにIF関数を使い、三つ目のセルは 「=IF(ISBLANK(A1),"",(1-(B1/A1)))」 という数式にしました。 その数式にさらに、もし二つのセルの値が「0」の時には、結果を「0%」として表示させたくて、三つ目の数式の中にもうひとつのIF関数を同時に使いたいのですが、 一つのセル内に、IF関数を使って結果をうまく表示させるには、どのような数式にすれば良いでしょうか??

  • if関数の連続を単純化するにはどうしたら良いでしょうか?

    if関数を使用する事が多いのですが、 データが増えてしまってif関数では先がみえなくなってしまいました。 =if(C3=1,H5,if(C3=2,H6,if(C4=3,H7… とこんな感じに永遠と続いてしまいます。 最後の偽は空白なんです。 これは何か他の関数でできますか? それともif関数の中に何か他の関数をいれたほうが良いのでしょうか?

  • IF関数について

    似たような質問が探せませんでしたので、取り合えず教えてください!! 例えばKの列に出た結果が、 0であれば、空白、1>であれば増産、1<であれば減産 というIF 関数を入れたいのですが、真と偽の2種では 3つの結果を入れられず、困っています。 どういう数式にすればいいのでしょうか??

  • IF関数

     また質問します。IF関数を使い、IF(ROUNDDOWN(A1,0=0,"0",ROUNDDO WN(A1,0),IF(A1="","",""))というう式を作ってみたのですが引数が  多すぎますとエラーが出てしまいます。  式の条件はA1が0なら0、A1がそれ以外なら切捨てた数字、A1が空白  なら空白というう条件にしたつもりなのですが上手くいきません。  この数式の間違っている所と、これ以外にいい算式があれば教えて  下さい。宜しくお願いします。