• 締切済み

不登校気味です。

mikipanの回答

  • mikipan
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

こんばんわ。 人は皆違います。文面よりご自分の意志が揺れているように感じます。 勉強が苦手、体育が得意、いろんな人がいて、世の中成り立ってます。 誰が上でも下でもありません。 皆が頭よくて、弁護士だらけの日本だったら崩壊です。 この一年、日記をつけてみては? 1 規則正しい生活 2 強靭な肉体は精神を つくるのでスポーツ 3 IQ 心理テストを行う 私は我が子に受けてもらい苦手な分野を理解しました。 4 毎日周りの人に感謝 (人間関係再構築) 5 自然と笑顔になる趣味 マンガ、音楽、絵画、 6 簡易なバイトを始める 7勉強はすこしずつ ゆっくりと初めて、日記につけると自分への理解と優先順位が見えてきます。 来年から高校通学だっていいじゃないですか。小説家、農家、セラピスト、動物飼育員だって目指せます。 善な事を行い、笑顔な毎日を過ごせば道は開けます。(^O^)

crazygreenwww
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに勉強ができない自分をまず認めておけばよかったと思います。 認めてなくて理想の自分を作って現実逃避をしてしまって自分を見失っていました。 自分を知るためにこれから日記を初めてみたいと思います。 学校に行ける時間を徐々に増やしていって自分のやりたいことを見つけて今の自分が好きになるようにしたいです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不登校気味の弟のことで・・・

    私(通信1年)には今高校1年の弟が居るんですが 最近不登校気味です。 理由を聞いたところ”学校が楽しくない。めんどくさい” だそうです。 私の場合、教室にいることが出来なくなり心療内科に通って 行きたくても行けない状況が続いていたので、 ”めんどくさい”から行けないというのが分かりません。 私のカウンセイングの先生に弟の事を話したら、 ”信じてあげなさい。彼も辛いんだから” と言われました。 でも、何が辛いのか話してくれないとわかりません。 母も私の時とあわせてだいぶ疲れてしまっているので、見てられません。 それでも父はあまり家の事に感心がなく、自分の親の事ばかりを心配しています; あまりにも状況が悪いのでどうすればいいか分かりません。 乱文申し訳ありませんが、何かアドバイスください。

  • 不登校気味の息子を・・・

    いつもアドバイス頂いてます。 今日もぜひアドバイス欲しくて書き込みさせてもらいます、息子のことなのですが中学3年で受験生です、本人私立は合格しておますが希望公立に行きたいとの事、2学期のある日仲間から誤解を受けクラス男子ほとんど無視されてます、本人は全くの誤解と言ってますが(先生もでも本当のところ親の私には分かりません、塾には毎日行ってますが勉強もそんなにやる気がるように見えません、3学期になり休みがちになり塾の講師と話したところ、出席日数はあるほうがいいから休まず行かせてください、と言われましたが、本人がどうしても嫌な授業があり(チームを組むとか、その日は休みますこんなんじゃ高校に行っても通用しないといい聞かせますが、本人は高校に行けば仲間が変わるからやり直すといいます。いつも口先だけの息子精神的に親も疲れてきますほっとこうと思いますが。イライラしてつい文句を言ってしまいます 不登校ぎみの息子へどう対応したらいいでしょうか? また学校は何も問題を解決しようとはしません、 もっ強い男の子になって欲しいです育て方が悪いと主人に言われます甘やかしすぎだったと、主人とは再婚なんで、言われても仕方ないと思いますが、 ぜひ、親の心構えと息子の指導法教えてください、

  • 高校生の保健室登校について

    高校生です。校風が合わず、学校に行くことにストレスを感じています。 今日学校を休んで親に行きたくない旨を伝えましたが、話を聞いてもらえず明日は絶対に行けと言われました。 担任にずる休みだと連絡するとも言われてしまって、明日が辛くて仕方ないです。 行くしか無いので、朝から保健室にお邪魔しようかなと考えているのですが、授業を休んで先生に迷惑かけてまで現実逃避するなんて、自分は本当にだめだと思います。 保健室に居ては留年すると分かっています。 親は通信に転入なんてきっと認めてくれないし、保健の先生に相談して、ワンクッション置いてもらえたらとか考えてしまいます(これは迷惑でしょうか)。 私は逃げられないんでしょうか。

  • 不登校ひきこもりをやめたいです

    自分はADHD?で周りの人が当たり前にやってることが難しく感じ、会話がまともに出来ず軽い鬱になって中2~高1まで現在進行形で不登校になってしまいました。 親には精神病とかいろいろなところに連れて行ってもらったけど、 精神科医にもほとんどなにも話せず、親に代弁してもらった時は自分の症状ではなくADHDの症状を話してました。親は優しかったけどこの状況では悪い意味で常識?がなく、勝手に話が進んで、さっき書いた精神科医に間違って話してる事や自分の思ってることを親に話したら、(話すのが苦手なこともあり)まったく伝わらず、かなり辛くなりました。 その後は入学した通信制の高校にもすぐいかなくなり、薬もやめて、部屋に引きこもり親とも話せてません。 中2まで頑張ってこられた我慢精神は尽き欠けてる気がしますが、 これからどういう精神で私は引きこもりをやめて頑張っていけばいいのでしょうか? 回答お願いします。

  • 不登校です。

    私は現在高校2年生です。 高校1年の途中で、いじめなどにあったわけではないのですが、つらくて不登校になりなした。 そのまま出席日数がたりなくて進級はできなくなり、通信制とそのサポート校に転校させてもらうことができました。 でもそのまま学校には行けず、行こうとしてもすぐに涙がでてしまい、一歩が踏み出せません。 きっと精神的にも、そして金銭的にもたくさん親に迷惑をかけてしまって、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、アルバイトもずっとできずにいます。 今も、学校に行かなければならない日は夜眠れなくなったり、学校でなくても人がいるところだと、その場にいるだけで自分の存在が恥ずかしいというか、こわくなり、あまり外にも出ていません。特に高校生など同年代の人を見るだけでこわくなってしまいます。 母はいろいろと理解・協力してくれるのですが、いつも声がなくなるような感じになってしまい結局ただ涙が出て、自分の思いなどを話せません。 自分は転校までして、学校に行かずずっと家にいて、迷惑かけて、甘えて、怠けてるだけなんでしょうか。1年以上も無駄にして、とんでもないことしてるんでしょうか。ただ泣き虫なだけでしょうか。 自分ではほんとにつらいときあるんです。でもこれはつらくもなんともないことなんでしょうか。 今まで自分の思いとか相談を誰にもしたことがなく、カウンセリングなども、もっとつらい人がたくさんいるのにと思うと行けません。 前向きな思いもあります。どなたかのご意見を聞いて、すっきりさせたいんです。どうかお願いします。 長文読んでいただきありがとうございました。

  • 不登校だった過去とこれから(長文です)

    こんにちわ。 私は小4から中学まで不登校で全く学校に行っておらず、 高校は通信制で卒業後は一年浪人という名のニート、その後私立大学へ進学し卒業後はバイトと就活しています。 自分では不登校だったことも別段おかしいとは当時気がつかず、学校復帰の意思も危機感もなく変わるべき時(進学・高校への復帰)を逃し、流れのままここまで来たという感じです。 しかし、今とても後悔しています。 不登校時代なんとかなるわ~と思っていた人生も、今になり根拠のない安心はゼロになりました。 学生時代はバイトしておらず、新卒で就活していましたが経験不足で面接では自信のない対応でお祈りされ続け、卒業後はちゃんと働いて家にお金入れようと思いバイトを短期でしてました。 期間満了で退社し、今は就職活動中です。 正直自分のこんな経過をここに書くのも読んでる人に何を思われるか不安でなりませんが、 働いたり、人と接するうえで避けて通れないのが中学、高校の話です。 面接する会社の人事の方に、「あ~あの高校ね。○○先生知り合いだけど知ってる?」(通信制の高校は普通の高校が運営しているので普通科に行っていたと思われてる。)とか、就活で出会った子に「その高校だったら、○○が同級生でいなかった?」など聞かれ、どう答えたらいいかわからなくなります。 あとは卒業旅行とか、先生の話とか…。 不登校は一般的にイメージが悪いので、通信制の高校へ行ってた、中学行っていないから卒業旅行はわからないなど言えなくてごまかしたり、はぐらかします。 過去を言ったことにより、対応が変わったり違う目で見られるのが怖いのです。 そして会話も盛り上がらない…。 長々と書いてしまいましたが、長期の不登校だったこと、通信制へ行っていたことをいうべきでしょうか。 ごまかしきれるならいいのですが、以前バイト面接して頂いた会社の方に高校のことを聞かれ、教師に知り合いがいるから色々話してみたいといわれました。 私は通信ではなく普通科に行っているようなニュアンスで答えてしまいました。 結局採用されましたが、入社後に深く聞かれることを恐れ辞退しました。 今までの過去を振り返り、自分の人生なんだったんだろうと思います。 友人をつくる大切な時期を逃がし、いざ働いたり行動するときに過去がネックになり更に人と接するのが怖くなったり。 堂々とできればいいんですが… 知っている人がいない土地で働いた方が良いかとも思いますが、経済的に無理な状況です。 進学という人生の方向転換の機会を逃してしまった時点で難しいと思いますが、過去の経験不足を今取り戻せるでしょうか。 そして、不登校や通信制のことを言うべきでしょうか。 こんど働くところも地元です。人間関係や業務内容も不安ですが、自分のことを聞かれるのが恐怖です。 そして高校、中学と小学校の同級生に会ったらどうしようと心配で吐きそうになることがあります。 不登校や通信制高校に行っていたことを聞いた時何と思われますか? 誹謗中傷は申し訳ありませんがご遠慮願います。 アドバイスやご意見をお聞かせください。

  • 高校の不登校について

    現在高1の女です。 私は約一ヶ月高校に行っていません。 理由は、中学生の最初の頃に仲良くしていた友達たちから急に仲間はずれにされたことによる人間に対する不信感がずっとあり、それでも親は学校に行けといって休ませてくれなかったので中学校はほとんど休まずに行っていました。 ですが、中3の最後の頃からほんとに辛くなってきて、でも親は「高校に行けば人間関係の幅も広がって、自分と同じ考えの人たちと仲良くなれるから」と何度も言うので、私も、高校にとても期待していました。 努力して地元でもけっこうな進学校に入り、最初は期待に胸を膨らませていたのですが、何も変わらず、5月の最初の頃に3日ぐらい休んでしまいました。 なぜかというと、期待していたせいもあり、友達関係や雰囲気で(影でや、聞こえるようにクラスメイトの悪口を言っていたり)もう本当に辛くなり、初日の朝、過呼吸になり、学校に行ける状況ではなかったからです。 その日は親に怒られながら保健室に連れて行かれ、その時の気持ちを言ったら、学年主任の先生が休みをくれたので、その3日間は休みました。 そしてそれから約一ヶ月登校したわけですが、その間は、「今日一日学校に行ったら死ねるから行こう」というような状態でした。 その頃には自殺未遂もしており、でもまだ希望があるのか勇気がないのか本能に逆らえないのか死ねず、ずるずると辛いまま学校に通っていました。 そして約一ヶ月前、朝首吊りをしたのですが死ねなかったので線路に飛び込み自殺を図り、友達に止められ保健室に行き、また休みをもらいました。 でも、その小学校からの友達に私から「今日いまから電車に飛び込む」と言ったので、つくづく自分は死ぬ勇気もないんだなと思いました。 そして友達にも迷惑をかけてしまったので自己嫌悪になりました。 でもその小学校からの友達にもいじめられた経験があり、友達とだと思える人は1人もいません。 信用できる人も1人もいません。 女には嫌がらせをされるし、男は女なら誰でもいいと思ってると思ってしまいます。 いままで「信じて」と言ってくれた人にもみんな裏切られました。 話がそれてごめんなさい。 そして学校のカウンセラーの先生に話を聞いてもらったのですが、私にはなんの役にも立ちませんでした。 そのカウンセラーの先生に勧められた心療内科?に行ったら、気分循環性障害と診断されました。 先生によると生まれつきビタミンB6とナイアシンが極端に少なく、繊細な性格のようです。 私は学校では無意識に明るくなって無理をしてしまいます。 楽しいわけではなく、変な風に思われたくない、と思ってしまうからです。 たぶん人より他人の目を気にしてしまいます。 なぜか涙が出てきたり、急に死にたくなってしまいます。 とても辛いです。 なぜか全てが辛いです。 楽しいことや幸せなことは本当に何もありません。 どうしたらいいでしょうか。 学校に辛い思いをして行った方がいいでしょうか。 楽しくなるのでしょうか。 でも、人間関係的にも、進学校なんで学力的にも、もう追いつける気がしません。学園祭にも1人だけ参加していません。 他のクラスメイトは学園祭でますます仲が良くなっていると思います。 そして、中3ごろから、学校の時だけ心因性の頻尿になってしまいました。1時間ごとに行かないと安心できません。それも学校に行きたくない要因の一つです。親は気にするなというのですが、私的にはすごくすごく気にしてしまいます。嫌です。 私は通信制高校も視野に入れてるのですが、親は断固拒否の姿勢を変えてくれません。 私だって今の学校に行けるなら行った方がいいと思っています。 だけど辛いです。 どうしたらいいでしょうか。 クラスメイトからLINEがくるだけでも、変な風に思われてるんだろうな、不登校だと思ってるんだろうな、と、怖くなります。 最近は夜もねむれません。 今は精神を安定させる薬とビタミンB6とナイアシンのサプリメントを飲んでいます。 これからどうしたらいいでしょうか。 まとまりのない長文になってしまいごめんなさい。 回答よろしくお願いします。

  • 自己嫌悪を当たり前にする?

    通常、自己嫌悪というと暗く、マイナスの自己イメージということで、自分の精神衛生にとってろくでもない心理現象とされているように思いますが、自己嫌悪的な自己認識を上手に使って淡々と活きているケースがあれば、自分の生き方に参考にしたいと思っています。 そういうタイプの生き方をしている方もなかにはおられるのでしょうか? 私などは、自己嫌悪を感じると、それに甘えるというか、逃げるというか、自己嫌悪どうりのだらしない生活によけいなってしまう悪循環になってしまいます。

  • 不登校

     娘が、あれだけがんばって登校していたのに、ちょっとした私の口論からまた、行かれなくなりました。中間テストの範囲は、気にしているようで、お友達に聞いたり、行ける時は電話するねとも行っているようなのですが・・・。 いつもいつも口論した後、私が自己嫌悪です。 友達との関係は、悪くなく遊ぶ約束をしていますが・・・ 勉強も、家庭教師をつけて嫌がらずにしている点が、今までと違います。 ほんとに、後一歩のように、見えるのですが・・ どうしたらいいでしょう? 学校へ行ってお友達と同じように6時間授業をして、遊びたいという希望は持っているようですが・・・ もう、この時期は、本人のこと信じるしかないのでしょうか? 今は、私とも、普通に話しています。

  • 中3 不登校 高認

    いつもお世話になってます。 自分は中3で中2の2学期から不登校で 今年の3学期になってからようやく保健室ですが行けました。 それで、通信制に行くか、高校卒業認定試験をやるか迷ってます。 勉強は数学と英語はやってます。 他はしてません。 通信制に行ける気がしません・・・ 昨日まで「通信制に行こう」かとおもったのですが 修学旅行とか集団でやるのが行きたくないです。 保健室登校ですら、大抵腹痛です。 でも大学か短大、専門学校のどれかには行きたいと思ってます。 でも「将来何になる」とかは無いに等しいです。 質問ですが、 中学卒業して、高校に行かずに、高認するとかは邪道でしょうか? 通信制と高認どちらがいいのでしょうか? 考えは甘いというは承知です。 愚か者です。 経験者さんや、そういう人を知っている という方、どうかよろしく回答お願いします。