• 締切済み

この様な事故の過失割合は??

-oAo-の回答

  • -oAo-
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.5

No.2の方の回答の通りですね。 あと警察には届けましたか? 事故を起こした者は警察に届ける義務がありますけど。 警察に連絡するとまずい運転でもされていたのですか? 下り坂の走行方法は、制限速度が無くても安全に停止できる速度で走らなければなりません。 下手くそがいい気になって速度を出して下っていたところ、 障害物を避けきれずぶつかって人様の物を壊した物損事故ですので、 過失はほぼあなたにありますね。 100mの距離があり半分の50m地点に看板があるのであれば、 普通は十分に止まれます。あるいはよけて通行できます。 自然災害後(台風通過後)の山道であれば、崩れていたり木が倒れていたりするところは、 結構ありますよ。その様な予測もしないで漫然と運転していたのですか? 車が止まれなかったと、次はディーラにクレームでも入れますか? それともタイヤメーカーにグリップしないから止まれなかったとクレームでも入れますか?

関連するQ&A

  • 交通事故の過失割合について

    先日、交通事故に合ってしまいました。 見通しが悪く、勾配のキツい1,5車線センターライン無しの舗装林道の左カーブ、相手(60後半から70歳くらい)が上り坂を軽トラックで、下り坂を私がバイクでの事故です。 私の主観ではありますが、事故当時、左側を時速40kmほどで走行中、カーブに進入した時点で相手の軽トラックが道路の真ん中を走って来たので、避け切れないと判断し、急ブレーキの後バイクから脱出、左側に避けて右足大腿骨を骨折しました(右足だけ避け切れなかったようです) 相手の車は私のバイクを引きずり停車しました。まだ事故現場をしっかりとは見ていませんが、手元の写真(意識はハッキリとしていたので救急車を待つ間写真を取っていました)では1m前後引きずっているようです。また、警察の現場検証と私の写真には車側のブレーキ痕はまったくありませんでした。 相手は完全に混乱してしまい。救急車などは相手の携帯電話を借りて僕が呼びました。 その後、ドクターヘリで運ばれて現在入院中です。 保険会社との正式な話し合いはまだですが、この話は『センターラインが無い』『下りがバイクだからスピードが出ていたのでは?』ということから私にとってややこしい話となるだろうと保険会社からチラッと聞き、不安になってきました。 正面衝突なので50:50から始まるとは思いますが。ブレーキ痕が無かったりしたことが心に引っかかります。 私のほうでは以下の主張をするつもりです。 『車を発見し、避け切れないと判断、バイクから飛び降りるという決断、行動ができるくらいの速度で走っていたこと』 『バイクは転倒し、滑走して車に衝突した。バイクは左側を走っていた』 『現場にブレーキ痕が無く、勾配のキツい上り坂にも関わらずバイクを1m近く引きずっている。相手は余所見ではないか、そうでなくても1,5車線の真ん中を走っていながら、バイクを確認した段階でブレーキを踏んでいないのではないか』 もちろん、私のほうにも非があるのも理解しています。 『40kmでなく、最徐行していれば起こらなかった事故であること、ホーンを鳴らせば相手へ自分の存在を知らせれたこと(これは相手にも言えることだが)』 『上り坂と下り坂では上り坂が優先』 これくらいは理解しているつもりです。 まとまりが無くて申し訳ありませんが、以上のことから過失割合はどれくらいになりそうか、という予想を聞きたくて質問させていただきました。 質問にはなるべく答えて行きます。宜しくお願いします。

  • 畑の法面が崖崩れした場合の修復義務はどちらにある

    隣接する約5mの高さの他人の畑の崖崩れで、私の所有する畑に土砂が入り、畑の一部と排水溝に被害が出ています。この場合 自然災害とはいえ、元に返す工事はどちらが行うべきか? 農地法にこういう場合の対処法有りますか?教えて下さい。

  • 人身事故

    助けてください。 昨日、車を看板に当ててしまいました。その際看板の1メートルくらい後ろに人がいました。看板に当てた際その男性が叫んでました。その場では道が狭く停止できなかったので10メートル先の道でUターンしましたが、その現場に人はいませんでした。 子供を乗せていたのでその場では警察に電話はせず保育所に送りました。 そのあと、自宅から警察に電話し警察署に行き、現場検証にもいきました。私のサイドミラーには黒い線が残っており看板の鉄も黒色でした。その後ろにいた人に看板などが当たってないか確認してもらうと看板は鉄板で固定されており、100%あたることはないようでした。看板の持ち主のかたにも謝罪し壊れてないから大丈夫。とのこと、その時間帯看板にあたるドーンという音がしたから心配した。と言っていました。 警察の方はその男の人がもし、主張してきたとしても二次災害(音でビックリしてこけたとか)くらいしかない。とのことでしたし、まず安心して大丈夫とのことでした。 しかし、次の日(今日)その男の人は警察をつれて検問してました、ナンバープレートの淵の色と車の色と車種のみで探していました。ナンバーは一桁も見てないそう。 警察の方に昨日警察に届けをだしたことを説明したら驚きました。看板ではなく自分に当たったと主張していました。なのでひき逃げ探しみたいになってました。 私はもちろん全面否定。 なぜ昨日の出来事なのに昨日連絡がなかったのかきくと、(もし連絡があったら電話しますと警察から言われていた。)病院にいっていた。腕は軽い打撲。診断書もないし、事故でなった痣との診断もまだない。とのこと。 とまぁこのようなかんじです。 私は当たってないのに犯人にされますか?と先ほど人身事故にされそう、と相談したものですが今日はそれ以降警察から連絡はありません。相手が人身事故としてまだ提出していないからでしょうか? 逆に相手がもぅいいです。となった場合、警察の方は連絡をくれるのでしょうか?

  • 土砂災害特別警戒区域で新築を建てたい!!

    急傾斜で土砂災害特別警戒区域に指定されている土地についてです。 隣の岩山が垂直に10Mぐらいでときどき岩盤が剥がれ落ちている状況なんですが、 法面工事など落石に対しての措置をとるなどした場合、建築確認の申請は 通るのでしょうか?

  • 人身事故にされそうです。

    助けてください。 昨日、車を看板に当ててしまいました。その際看板の1メートルくらい後ろに人がいました。看板に当てた際その男性が叫んでました。その場では道が狭く停止できなかったので10メートル先の道でUターンしましたが、その現場に人はいませんでした。 子供を乗せていたのでその場では警察に電話はせず保育所に送りました。 そのあと、自宅から警察に電話し警察署に行き、現場検証にもいきました。私のサイドミラーには黒い線が残っており看板の鉄も黒色でした。その後ろにいた人に看板などが当たってないか確認してもらうと看板は鉄板で固定されており、100%あたることはないようでした。看板の持ち主のかたにも謝罪し壊れてないから大丈夫。とのこと、その時間帯看板にあたるドーンという音がしたから心配した。と言っていました。 警察の方はその男の人がもし、主張してきたとしても二次災害(音でビックリしてこけたとか)くらいしかない。とのことでしたし、まず安心して大丈夫とのことでした。 しかし、次の日(今日)その男の人は警察をつれて検問してました、ナンバープレートの淵の色と車の色と車種のみで探していました。ナンバーは一桁も見てないそう。 警察の方に昨日警察に届けをだしたことを説明したら驚きました。看板ではなく自分に当たったと主張していました。なのでひき逃げ探しみたいになってました。 私はもちろん全面否定。 なぜ昨日の出来事なのに昨日連絡がなかったのかきくと、(もし連絡があったら電話しますと警察から言われていた。)病院にいっていた。腕は軽い打撲。診断書もないし、事故でなった痣との診断もまだない。とのこと。 とまぁこのようなかんじです。男の人に当てた証拠もないですし、私自身当てた記憶もありません。昨日警察に後ろにいた男の人がもし看板が当たったとかなら心配だということ、変な人でやかられたら怖いということは伝えてました。 しかし警察の方は当たったって嘘つく人もいないからねーと私にいってきたりします。 このような場合のこれからの私の最良な選択はなんでしょうか? 私はやはりひき逃げになりますか? というか私は当たってないのに犯人にされますか?

  • 建築看板(?)が出ていない建築工事と反対運動について

    隣の空き地が建売住宅に出すため、 現在工事の騒音と業者の非常識的な行為に悩まされ、本当に腹に据えかねています。 苦情を申し出ようにも建築看板?(施工業者、設計業者等が書かれているもの)が出ておらず連絡のとりようがありません。 そこで思ったのですが、これが出ていないのに工事をしても違法ではないのでしょうか? またすでに工事は始まって売りにも出されているのですが、業者のあまりの態度に近隣の3件だけでも反対運動をしようかと言っているのですが、建築途中の状態で建設反対の看板等を掲げたら、違法や訴えられることになるのでしょうか?

  • 自動車事故の損害割合

    初めて質問させていただきます。 質問のカテゴリ違いでしたら削除しますのでご容赦下さい。。。 先日車同士の接触事故を起こしました。 状況は、私が道幅4m程度の路地を走行中、進行方向から向かって右側に、塀が出口付近まであって見通しの悪い駐車場があり(小さなカーブミラーは左右についています)、そこから相手側が右折で飛び出してきて、こちらの右前方と、向こうの左前から側面にかけてが衝突しました。 向こうの頭が少し見えた時点でこちらはアクセルを離して速度を緩め、少し左側に寄せましたが、向こうはこちらを全く見ておらず、向こうの駐車場は出口が少し下り坂になっているのですが、ブレーキを踏んだり一時停止した様子もありませんでした。 車は全損でしたが、修理は対物超過を使ってもらえるみたいでその辺りは大丈夫です。 しかし損害割合の話で少し揉めており、皆さんに助言をいただきたいと思います。 判例集などで見たところ、この場合はだいたい、相手80:自分20が基本割合となり、そこからさらなる過失の有無で割合が変動するということでした。 向こう側はこちらを確認せずに飛び出した事を認めており、その過失によって90:10で話が進むのかと思っていましたが、今日こちらの保険会社から連絡があり、向こうの主張によると、 ・見通しの悪いところで衝突したということはこちらにも前方不注意の過失があったという主張 ・双方の過失の帳消しで80:20を主張 の2点を提示してきており、このまま話が進まないのはしんどいので、85:15を提案されてはいかがでしょうか、と言われました。 また第三者がいないためその辺りの主張は平行線であるとも言われました。 私としては、ブレーキ痕からもこちらの速度は15km/hであると警察官に言われてますし、優先道路に当たる部分の走行ですから、むしろ相手側に走行妨害も加味されてもいいぐらいではないか、思っています。 近所に住んでいるという第三者がいたことはいたのですが、事故直後のごたごたで連絡先を聞くのを忘れたので、証言してもらえるか怪しいところです。 なんとかうまい主張の仕方はないでしょうか? こちらは回避の努力はしたと思いますし、過失があるとは考えにくいです…。 また話し合いが進まない場合、相手の保険会社に直接話をしたほうがいいのでしょうか? 長々と書きましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 事故したときの過失割合

    道路の左に車が停止していたので右に寄ったらガリガリと音がしました。 右にいるトラックと接触しました。 トラックはそのまま走り去ったのでナンバーを控えて通報しました。 警察では向こうが一方的に左に幅寄せしたと言いました。車の写真は撮影してました。 でも特に警察で私の言い分を控えてる様子はありませんでした。 しばらくしてトラックの運転手が呼び出されて 走り去った理由を聞かれてました。 運転手は音がしたけど気づかずにそのまま行ったと釈明してました。 車が左に停まってたことをトラックの運転手は言ってましたが私は覚えてない言いました。特に追求されませんでした。 警察は事故として挙げておくので後は当人同士でと言いました。 なんか写真以外は控えてないしトラックの写真は撮ってませんでした。 タイヤのグルグルしたところが接触してるみたいなことは警察は言ってました。 それで解散しました。 あとで警察に電話をしましたが過失割合についてはお答えできないと言われました。 相手は当ててそのまま走り去っていますし、車に当たったと気づかずにそのまま走ったみたいなことを供述してるので こちらの言い分が通らないはずはないと自分では思ってますが、この場合の過失割合はどうなると思いますか?

  • 事故の過失割合について

    事故の過失割合について 昨年の9月頃に起きた当方バイク、先方自転車の物損事故です。 それぞれの損害額がこちらが8万円前後、先方が2万円程度です。 相手方が不誠実で保険に無頓着なおばちゃんで、しかも自転車なので無保険です。 幸い車などの特約保険で保険金はこちらには出るようです。 しかし、相手の保険に代理交渉権がない為、こちらの保険会社がこのおばちゃんに 保険の話しや、過失割合について交渉しています。 現在は、5対5で平行線をたどっている状態です。 事故の内容はこちらが優先の車道を走っていた所に、 夕暮れ時の子供を乗せた二人乗りで、一時停止標識無視の横断による接触事故です。 幸いこちらも緊急回避をしたので、自転車に多少擦る程度でお互いに転倒もありませんでした。 すぐに警察を呼び、事故報告をしました。 判例によると、この事故の場合は5対5の基準からのスタートのようです。 相手方の無灯火、子供と言えども2人乗りをしているのに無理な横断、一時停止無視の点を付いて 修正要件として10%の訂正を求めました。 しかし、相手方はそれを全部無視し、一切自分に過失はないので5対5でないと示談しないと強気でいます。 ここまで示談交渉が伸びたのは、相手方の不誠実な対応(電話してもでない、返事の先延ばし等)に原因があります。 また、自転車だから弱者だという過剰な弱者保護の要求、バイクに自転車が追突「された」と考えている、等で埒が明きません。 こちらの保険会社の見解では、相手方の損害額も低いので逃げ得を考えているのでは? あちらの保険会社に入れ知恵されているのでは?と推測しています。 相手方に脅しも含めて、「最終的には裁判となります」と、お話をしたら、「どうぞ」、と言われたようです。 しかし、裁判をしても客観的な証拠もないので、このまま裁判しても、5対5で判決が出る可能性が高く、 裁判にするコストなどを考えると意味がないような気がします。 相手方の過失をどうやって証明したら良いでしょう? 目撃者もいませんし、警察に事故の事を聞いても、特に何も事故内容の詳細は記録してないと言われてしまいました。 この件でずっとイライラするのは嫌なので、さっさとケリを付けたいたいです。 相手方の不誠実な対応に腹が立つので取れるだけ取ってやりたい気持ちです。 こちらの保険には弁護士特約はないので、裁判といっても、簡易裁判で即日結審する裁判を利用するようです。 近々、区役所の無料弁護士相談を利用しますが、何かアドバイスをください。 また、自転車のスタンドを軽く擦っただけで2万円の修理代は問題があると思うのでですが、いかかでしょうか? 裁判となれば、ここも追求できますか?

  • 事故の過失割合について

    事故の過失割合について 先日事故を起こしました。 自分にも過失があることは重々承知しているのですが、 先方の要求してきている過失割合がどうにも納得いかないので質問させてください。 <状況> ・大きな国道の裏道で中央線も無く、すれ違うのがやっと位の道です。 ・事故を起こしたのは交差点で、自分は一時停止になっていて先方の車線に一時停止はありません。 ・この交差点に20km~30km位でノンストップで進入してしまいました。 ・交差点に入ったところで、自分の車運転席側中央に先方の車が衝突しました。 ですので自分が悪いのはわかっているのですが… <納得いかない点> ・先方にはブレーキ痕が全く無く、衝突までブレーキを踏んでません。 ・先方は手に切り傷を負っており、「ケータイが壊れた」と言っていることから  ブレーキ痕が無いことと合わせて、ケータイをいじっていて前方を見ていなかったように思います。 ・自分の車中央にぶつかっているのですから、先方が交差点に進入した時点で  自分は交差点中央位までは進入しています。 ・自分の車の吹っ飛ばされ具合から見ても、先方は少なくとも50km、下手すると60km位は  出ていたはずだ、とのことです。(保険屋談) この状況で先方は過失割合「9:1」(当然私の過失が9です)と言い張っているらしいのですが いくらなんでも「9:1」はひどくないでしょうか? 不足の状況等がありましたら随時追記しますので、よろしくお願いします。