• 締切済み

早すぎる反抗期?(カテ違いですみません)

小さな頃は可愛いかった姪っ子が小学生になりました。 まだ3年生なのに大人を馬鹿にした態度や言う事は聞かない、口の聞き方も考えられない言葉遣いです。 怒って注意すれば暴れ周り手がつけられない程です。 親のしつけが悪いと言われればそれまでですが。 女の子なのに今後が心配です。 どんな対応していけば良いでしょうか?

みんなの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

女の子の小3なら反抗期に入っていてもおかしくないです。けれど早めに戻ってこないと、そのまま小学校終わっちゃったらもう、人生一直線で大体の先が見えちゃうでしょうね。 周りの人や芸能時・キャラクターの真似をしているのでしょうが、ともかくそういった言動が当たり前の環境から出来うる限り遠ざけ、望ましい文化に触れさせていくことが必要です。 暴れようが反抗しようが、有るべき姿でいないと望ことが叶えられないって環境にしないとね。 まだ間に合うかなぁ・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学生の反抗期をどう思いますか?

    知り合いの中学一年の娘さんのことで 気になることがありましたので質問します 中学になると反抗期をいうものがあるのはわかっていますが 知り合いの娘さんは普段の話し方にしても 何を言うにしても文句を言ってばかりで 「ああ言えばこう言う」状態なのです 話かたも大人に対してだろうが睨んで 「うぜぇ」「くそ」「むかつく」という 下品な言葉ばかりを言っていますし人を馬鹿にする ことばかりを言って笑っています また女の子は特にそうなのでしょうが 父親に距離を置くものだと思うのですが 父親に対して「学校に来たりするなよ 」 「近寄るな」という言葉で親を馬鹿にしてしまっています 見ていると父親は「言い方を考えろ」と注意しているのですが 父親の同僚は部下の前でも父親を馬鹿にした態度をしています それを見ながら母親は父親に対して「誰でも反抗期があるんだから あなただってあったでしょ、子供に注意できるような 立派な人間では、あなたはないんだから注意をするな」と 言っていました 私の考えではたとえ反抗期であっても 口の聞きかたは親として注意すべきだと思いますし 父親にしても会社での立場があるので娘さんや奥さんが 同僚や部下の前でそのようなことを言うのは良くないと 思うのですがどうでしょうか? 反抗期だとしても厳しくしつけをするのが 良いと思うのですがどうでしょうか? 反抗期とはいえ行ってよい範囲内というのがあると 思うのですがどうでしょうか?

  • 反抗期?

    中学2年生の妹は反抗期なようです。 機嫌が悪いとき、都合の悪いことは言っても無視。 何か注意されたら必ず口答え。 その態度にが母が怒鳴ったり、手を出したりすれば怒ってトイレにこもり、ブツブツ母の文句を言ったり、床を蹴ったり、大泣きしています。 しばらくすると出てきて、また母と口論?を始め「こんな家に生まれたくなかった」「今すぐ出て行きたい」「なんで産んだんた」「死んでやる」親に「殺せ」などということを言いだします。 この辺りでだいたい母の怒りが最高潮に達するので、私が母を止めたり、父を呼んだりしてなんとか終わります。 私は常に態度が大きくて、また注意をされて口答えするような妹が理解できません。 そんなことしたら、怒られるのは当たり前ですし… 親の気持ちはとても分かるのですが、妹の気持ちがさっぱり分かりません。 何回かこのようなことがあるのですが、私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 反抗期について。

    こんにちは。 質問見てくださりありがとうございます。 21歳の私には今まで反抗期というものがありませんでした。というか反抗期を自覚したことはありませんでした。 親にも、間違っていると思ったことは普通に理由をつけて間違っているんじゃないかと説明します。親もその時は納得しなくても、そうだったごめんと謝ってくれます。それは親子の間では対等にお互い話し合ってきました。まぁでもどちらかというと親が感情的になりやすいので親の理不尽な怒りは受けたことはありますが、それも人間だし仕方ないと思います。 でもたまには私も過干渉になってくる親をうざいと思ったりはします、口にも行動にも出しませんが。それも私を心配してだし、その気持ちもわかります。 それで、このうざいという気持ちが反抗心ということでいいのでしょうか。長期間にわたる反抗心を抱いたことがないのでわからないです。 なんか反抗期がない子供は大人になると大変だとかなんとかゆう記事をみかけたので自分が心配です。笑 反抗期ってどんな気持ちになるのですか? 回答お願い致します。

  • 青年期の反抗

    大学生の妹の事です。 これまではっきりした反抗期というものがなく順調でしたが、どうやら今がまさにその時期らしく困っています。 大学に入学して大きく環境が変わり、サークルや遊ぶ事が楽しいらしく、その反動なのか家に帰ってきても不機嫌で親とはあまり口をきこうとしません。 生活態度を注意されても改善するどころかふてくされて外泊したりします。 周囲からの影響を受けやすいタイプなので、一人暮らしの友達の気楽さがうらやましいらしく、しかし現実に自分は出来ない(「金銭的余裕がない」と自分で言ってます)ので更にイラついている様に見えます。 親も注意しましたし(特に母親)私も姉としてアドバイスや注意もしました。 でも、母親が過保護で口うるさかったせいか自己主張がヘタで理解したのかどうかもわかりません。 「反抗期だ」と言われればそれまでですが、今の態度は甘えている様にしか見えないし、家族の中にどういう人間がいるのはとても嫌です!(妹の気持ちもわかるんですけど) このまま時が過ぎるのを待てば理解できる日が来るのでしょうか? それとも現時点で何か手を打った方がいいのでしょうか? 様々な立場の方からのアドバイスをお待ちしています。

  • 二十歳でも反抗期?

    二十歳の妹を持つ姉です。最近妹の行動や言動が心配なので、相談させて頂きますm(__)m 彼女は今大学生で、バイトもしてます。ちゃらちゃらしてるというよりも、静かなほうで、でも裏表がある感じです。家では漫画とか、コミック雑誌にはまっているようで、漫画も描いているみたいです。それは別にいいんですが、最近すごく情緒が不安定みたいなんです。父親に八つ当たりしたり、家では既に犬を飼っているのに、捨て猫を拾ってきて飼い始めたり・・。 私も仕事で忙しく、最近口をきいてなかったんですが、夜中に猫があまりにうるさいもので、(足音や鈴のおもちゃなどで遊ぶ音)それを注意したら逆切れされ、一緒に注意していた父親に向かって「刺すぞ」って言ったんです。 前から「死ね」とか「おめーコラ」みたいな口調で親に喋ってはいたので、いつものことか?と思ったんですが、さすがに刺すぞっていうのはぞっとして・・・。 まさかそんなことはしないと思うけど、これだけ情緒が不安定だと少し心配です。今では家の誰の言うこともきかないので、手がつけられず・・といった感じです。 どうしてあんなふうになったのか私もよく分かりません。 私は大学の頃は家をでて一人暮らしをしていたりと、彼女とずっと一緒だったわけではないし、働き始めてからあまり会話も減ったので、余計にどうしていいか分かりません。もう二十歳なんだし、そろそろ彼氏でも出来ないのかな・・・と余計なおせっかいまで考えてしまいます。 ただ反抗期の延長なのかな??と思っていいんでしょうか?彼女が大人になれるのはあと何年ぐらいかかるんでしょうか? 乱文にて失礼しますm(__)m どなたか教えてください・・・・。

  • イマドキの小学3年生との遊び方

    夏休みなので、小学3年生の姪っ子が遊びに来ます。姪は、イマドキの子供というか、誰にでも「うざい」「キモイ」「チョー むかつく」などと平気で言う子です。私は彼女の言葉遣いが大変気になるのですが、親(弟夫婦)は注意しません。ゴールデンウィークに遊びに来たとき、私が姪にお手伝いしてもらおうと「○○してね」と頼んだら「ムリ」と言われました。外で遊ぼうと誘ったら「暑い」「ムリ」と言われました。今までは親に遠慮して注意しませんでしたが、今後は姪の言動に問題がある場合は、厳しく注意しようと思っています。 ところで、イマドキの小学3年生の女の子はどんな遊びが好きなのでしょうか?姪は暑い日に外遊びをするのはイヤなようです。

  • 反抗期がない子供って

    今の時代珍しいでしょうか?僕の知人の女性(40)なんですが。中学生の男の子14歳と小学生の女の子11歳のお子さんがいるらしいのですが、二人共思春期なのにも関わらず親に対する反抗があまり無いそうです。それもそれで大丈夫か?って思いましたが。兄妹共勉強も出来てスポーツ万能だそうです。今の子は皆こんな感じなんでしょうか?僕は当時反抗と言うより親とあまり口を利かなかったので反抗しようがなかったです。皆さんはどうでしたか?

  • 妹の反抗期

    私は19男妹は17女です 最近妹は特に喧嘩をしたわけでもないのに 「死ね」「消えろ」等の言葉を使ったり 言葉遣いも「はぁ(語尾が上がる)調子ノンなよお前」不良風になっています。にらまれたり、馬鹿にしたような目で見られたり、物を投げたり、ガラスを割ったり、ちょっとすれ違うとき当たっただけでも殴り返されたりします。 私の服を勝手に売ったり、着たりもしていました。 これの程度は 私>母>>>>>>>>>父 となっており 家族では私や母はほぼ話が通用しません。 父は単身赴任でたまにしか帰ってきません。 前まで父の前では普通にしていましたが最近は上のような態度をとりつつあります。 先程も同じようなことがあったのですが ここ最近の態度や母の悩んでる様子を見て 妹に手を出してしまいました。 きっと、あざができたと思います。 やってしまった後、すごく後悔しました。 父からも「お前の気持ちは分からないこともないけど、殴っても解決しないから良くない」と電話が来ました 妹は反抗期だと思うのですが、さすがに最近はひどすぎると思います。 私は妹のここ最近の態度を考えるとすごく悩んでしまいます。 これから私はどのように接していけばよいのでしょうか?

  • 従姉妹の子供(5歳/男の子)の躾について

    初めて質問させていただきます。   タイトルの通り、私の従姉妹の子供(5歳/男の子)の躾についてです。 親戚一同がご近所に住んでいるので、行事ごと等で集まることが多く、度々手を焼いています。 男の子なので、姪っ子達よりも活発なのは理解しているのですが、どうにも手がつけられない乱暴者で、いくら注意しようとも以下のことを辞めてくれません。   ・庭に設置されているブランコで、激しく漕いで飛び降りたり、支柱に登って揺らしたりする。 (ゆったりと乗るためのものであり、激しく漕げばブランコごと転倒する可能性もあり。)   ・大人に対して、殴る蹴るなどの暴力を振るったり、バットなどの玩具で殴る。   ・姪っ子(4歳と1歳)が嫌がっているのに、追い掛け回したり突き飛ばしたりする。   ・自分の思い通りにならないと奇声をあげて、道路に飛び出して行ったりする。   母親は、自分に害が及ぶ場合(自分が殴られたり蹴られたり)は、叩いて怒ったりはしていますが、他人に対して暴れている時は、口頭で注意した後は笑って見ています。 父親は再婚相手なので、自身の子供ではないためか、怒る素振りも見せませんし、危ないことをしていても勝手にやらせておけばいいという姿勢のようです。   周囲も怒りはするのですが、何度言っても聞かない上に、親達がそういう態度なので強く言えないようで、今では呆れながら見ている状態です。   以前、私が座っていたところ、肩車の状態のように登って、髪を引っ張ったり顔を叩いたりしてきて、何度もおりなさい、辞めなさいと注意しても聞かず、我慢の限界がきて怒ったことがありました。 特に叩いたり声を荒げたりはせず、捕まえて静かに怒っただけです。 よっぽど怖かったのか、大泣きと言うよりも奇声を上げながら泣き出しました。 それを見ていた親は、私に『やりすぎだ』と怒ってきたので、「手は上げていないし、怒鳴ってもいない。ただ言い聞かせただけで何が悪いの?」と言ったところ、『泣かせることないでしょ』と言われました。 この一件があってから、私は怖いと認識されたのか、私に対しての殴る蹴るは減りました。   大人の言うことも聞かず、暴力を振るっても謝りもせず、いずれ大怪我をさせたり、したりするかもしれないのに、それでも泣かせるほど怒るのは間違っているんでしょうか? 優しく言い聞かせようものなら、『うるせぇ』と殴りかかってくるような子です。 小さな子供の力とは言え、加減を知らないので、大人でも相当痛く、痣になることも多々あります。 痣になろうと、姪っ子が怪我しようと、親からきちんと謝罪をされたことはありません。   私はまだ未婚で子供もいないので、育児や躾について分からないことも多いですし、泣かせるまで怒るのは間違いなのかもしれません・・・。 考えれば考えるほど、どうしたら良いのか分からなくなってしまいました。 もう本当にどうしたら良いのでしょうか。

  • 反抗期の扱い方・・・

    3歳と2歳の年子がいます。2人とも男の子です。 2点悩んでいることがあり、いろいろなご意見を伺えたらと思います。 よろしくお願いします。 【悩み1】 最近長男の以下のような行動にどう対処するべきか悩んでいます。 ・朝カーテンが開いていると怒る。(自分が見ているところで開けて欲しい) ・椅子につく前に食事を配膳すると怒る。(自分が座ってからお皿を持ってきて欲しい) ・お風呂の電気をつけると怒る。(自分がつけたかった) この怒るとは普通の状況ではなく、足をすごい勢いでバタつかせて、叫びまくりです。以前から激しい性格ではありますが、2歳のイヤイヤ期が終わり、最近はだいぶ落ち着いていました。 現在私の対応は、とりあえず「いやだったんだね」と言って「でもそういう我侭は困るので言わないで欲しい」と伝えています。 それでももちろん大号泣が続くので、では、カーテンを自分で閉めて自分で開けてやりなおしなさいと伝えます。 そうすると長男はやりなおして少し落ち着きます。そこでもう一度「お母さんはそういう我侭や暴れたりすると悲しいよ」というと「ごめんなさい」と言います。 この対応を見ている私の母に「甘やかしすぎ」と強く言われます。 カーテンは朝起きた人が開けるものだからやり直しをさせるなんておかしいという考えだと思います。 確かに私もそう教えた方がいいのかなと思い迷っています。 でも以前そのように「親が絶対だ!」という感じの躾をしていた時に、長男には合わないように感じ(情緒不安定気味になります)、今はこのように対応しています。 やはり親はもっと強い態度で接するべきでしょうか?? 【悩み2】 やはり長男ですが、保育園に適応しづらく保育士さんを困らせています。これは最近ではなく以前からです。 ・新しい遊び(団体遊び)をみんなではじめると怒る。(団体・初めてが苦手) ・みんなが次の行動に移れてもどうしても今の遊びにこだわって次の行動に移るのが遅い。 保育士さんからは1歳の頃から「家でなにか問題ないですか?」というようなことを面談で言われています。これだけ書くとおとなしいタイプのように聞こえるかもしれませんが、とにかく明るくよく笑うリーダータイプです。 私はおおらかな性格でどちらかというと子どもに合わせがちな面があると思います。スキンシップは帰宅後18時から就寝22時までは2人息子がべったりという感じです。濃密な感じではありますが、時間はどうしても限られています。 土日はだいぶ落ち着きを取り戻しているように見えるので、今は仕事をやめようかどうか悩んでいます。 客観的にみてこの状況はどういう感じでしょう? いろいろなご意見をいただけたらと思います。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nを購入したが、保証書の場所が分からない。
  • 購入したDCP-J926Nの保証書が見つからない。どこにあるのか教えてほしい。
  • DCP-J926Nの保証書の保存場所が不明。どこにあるのか教えてほしい。
回答を見る