• ベストアンサー

回復ドライブを作成してwin8に戻せますか?

windows8.1インストール後、不具合が多発しているため、出荷時の状態に戻したいと思います。 コントロールパネルからwindwosの再インストールをしようとしたところ、回復環境がないためできないとのメッセージでした。購入時、付属のディスクはありませんでした。 http://lenovo.jp/win8/kaifuku/ のやり方に従って回復ディスクを作成すれば、購入時の状態に戻せるのでしょうか。 それとも、戻せるとしてもwindows8.1インストール後の状態なのでしょうか。 ちなみにPCは、aususTAICHI21です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Safe_Mode
  • ベストアンサー率48% (1329/2725)
回答No.1

>aususTAICHI21 asusのTAICHI21ですよね。 HDD内にリカバリーデータがあるようですので、それを使ってリカバリーすれば良いかと思います。 リカバリーの方法は取扱説明書等で確認してみてください。

tak0322
質問者

お礼

取扱説明書をもとに無事初期化できました。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Win8 で「Windows7のファイルの回復」?

    Win8pro環境です。 コントロールパネルを見ると「Windows7のファイルの回復」というのがあります。 内容は「バックアップと復元」なのですが なぜわざわざ「Windows7の」となっているのでしょうか? 「Windows8の」では何か問題があるのでしょうか? それとも単純な表示ミスなのでしょうか? 画像を付けました。

  • Win8.1のリカバリディスク作成

    Lenovo Z500を使っています。買ったときはWin8、その後8.1にアップしています。 万が一のためにリカバリディスクを作りたく http://www.pc-memo.info/windows8-1/821/ を参考にUSBメモリに『回復ドライブ』を作成しました。(8.1にアップデート後) Windowsが壊れたときに、これを使ってリカバリするとしますと、『回復ドライブ』作成時のWindows(Win8.1)に戻るのでしょうか? それともこの『回復ドライブ』とは、ハードディスクの中の隠しドライブにある、出荷時状態(Win8)に戻すための領域のコピーなのでしょうか?

  • Win 10なのにWin 7の表記が残っている

    Windowsユーザーです。 Win 8の頃から思っていたのですが、 コントロールパネルを見ると「Windows 7のファイルの回復」という項目があります。 今はWin 10を使っていますが、 同じくコントロールパネルに、「バックアップと復元(Windows 7)」という項目があります。 この未だに残っている「Windows 7」の表記が気になります。 一体なぜ、未だにWindows 7って書いているのでしょうか?

  • 「回復ドライブの作成」で「できません」というエラー

    Win10です。 「コントロールパネル」から「ファイル履歴」⇒「回復」⇒「高度な回復ツール」⇒「回復ドライブの作成」に進み、「使用可能なドライブ」としてUSBメモリー(1ソンy・16GB」を選択して「回復ドライブの作成」を実行すると 次のようなメッセージが出てストップします。 「回復ドライブを作成できません」「回復ドライブの作成中に問題が発生しました」 何が問題なのでしょうか、どうすればいいのでしょうか。 お分かりになる方、ぜひご教示下さい。よろしくお願い致します。

  • 回復ドライブ(リカバリ用)の作成

    Windows11へのアップグレード(現在Win10)対応PCを使用しています。既に回復ドライブ(リカバリ用)作成済です。Win11へのアップグレード後に再度回復ドライブ(リカバリ用)を作成しておけば、リカバリ時にはWindows11が初期状態となりますか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 回復ドライブの作成と回復パーティション

    ■富士通 LIFEBOOK AH77/K (セットアップ済中古購入) ■Windows 10 ■購入時に保存したイメージでシステムを回復しました 1 回復ドライブの作成方法 32GBのUSBメモリを使用して回復ドライブを作成したいと思っています。 USBメモリは以前作成した回復ドライブを削除して使用しています。 以前回復ドライブを作成した時は、11GB程の容量でしたが、 今回新たに作成したら、634MBで「EFI」と「sources」というフォルダが作成されていました。 「システムファイルを回復ドライブにバックアップします」のチェックは外していないのですが、チェックを外した時のようなものが作成されます。 3-4回試してみましたが、同じ結果でした。 システムファイルを含めた回復ドライブを作成したいのですが、どのようにしたらいいでしょうか? 2 回復パーティション ディスクの管理画面をみると、回復パーティションが複数あります。 ディスク0パーティション1 回復パーティション 768MB 空き領域100% ディスク0パーティション2 OEMパーティション 768MB 空き領域100% ディスク0パーティション3 EFIシステムパーティション 260MB  空き領域100% (C) ディスク0パーティション6 回復パーティション 686MB 空き領域100% (G) ディスク0パーティション8 回復パーティション 20.01GB 空き領域100% (D) 回復パーティションが、空き領域100%で複数作成されているのは正常なのでしょうか? PCを初期化するとき、回復ドライブを作成するときに問題はありませんか? 以前、回復ドライブを使用してPCを初期化しようとした時、30%のところからすすまず、電源を切って強制終了したことがあります。 よろしくお願いします。

  • 「ドライブ回復」は工場出荷時状態でよいのでしょうか

    PC買い替えのためヤフオクに出品したPCを工場出荷時に戻しました。 PVはdellのInspiron 620です。 Windows7で購入し、途中10にアップグレードしました。 7ではリカバリ領域がないため、リカバリディスクを作成しまして、今回のリカバリに利用したところエラーがでて起動できませんでした。 そのため、右のリンク先http://penchi.jp/archives/7717.htmlの方法を実行し、 オプションの選択→トラブルシューティング→ドライブから回復する→ドライブを完全にクリーンアップする を選択しました。 この方法は工場出荷時の状態でよいのでしょうか? そもそも 工場出荷時状態=初期状態=リカバリ=クリーンアップ=クリーンインストール でよいのでしょうか。名称が違うので混乱してます。 もしクリーンアップが出荷時状態でないのだとしたら、つまり、この方法からでは初期状態となっていないのだとしたら(もしdellのWindows 7のリカバリーパーティションが残っていたら)と思うと心配なのです(ヤフオクに出品しますので)。 Windows10の初期状態になっていますが、7の時に残されている(と思われる)個人データが心配なのですが、何かまだやっておいた方がよいことはありますでしょうか? ちなみに回復ドライブで10の初期状態になった今では、リカバリ領域がありますが、これを削除しようとしてもできません。下手に削除しない方がよいでしょうか(というよりも、心配の対象である7のリカバリ領域とは関係ないと思いますが…) 売るまたは破棄にするにあたり「Windows 10をクリーンインストールして、ドライバーなどをちゃんと当ててやってから、クリーンな状態」にすべきだということですが、ドライバーなどをあてるという意味も分かりません。付属品はすべてそろっていて出品してますがその中で「Drivers and Utilities」がありますが、これだけではだめなのでしょうか? リカバリ、工場出荷時、クリーンアップ、

  • Win10のリカバリーと回復ドライブについて詳しく

    Windows10Pro 搭載の中古パソコンを買ったものの、リカバリーディスクなどは付属していませんでした。 まずはじめに訊きたいのは、 ●回復ドライブを作ったら、そこには何が含まれているのか?  OSの設定をした部分も含まれていて、回復ドライブで回復させたらその設定も引き継がれるのか?  ということです。 最初に言った通り、リカバリーメディアなどは付属していませんでしたから、一通りの設定が終わったので回復ドライブを作成してみました。 そこでまず出てきた疑問がこれ↑です。 設定上にはバックアップというものが別にあり、オンにしておくと自動で必要なファイルをバックアップ出来るようですね。 これは各種データのことですよね。 回復ドライブ上にはこれらは含まれているのか? いないのでしょうか? 次は ●出来た回復ドライブは正しく動作するのか? そのチェック方法は? ということです。 一応システム上にファイルチェックする項目があったのでチェックしてみたら、このファイルはチェックする必要はありません、とあったものの、実行できたのでチェックしてしてみたら問題なしとの結果でした。 以下での方法は試してませんが、回復ドライブで起動できたか? だけのチェックに意味あるのか疑問です。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10409673.html ちゃんと使えるかは、実際にトラブってみないと分からないんですかね? そこが不安な点。 ●そして、回復ドライブとリカバリーディスクは違うのか? 同じなのか? 混乱しています。 ↓こちらのサイトを読むと別々のようで、回復ドライブを作るよりリカバリーディスクを作った方が良さそうです。 https://www.google.com/amp/s/naruhodo.repop.jp/windows10-recovery-media/amp/ ↑から抜粋↓ > Windows10回復ドライブの失敗と解決方法 > 回復ドライブのファイルが破損していたり、何らかの理由でドライブから回復する処理に失敗したケースの記事も多々あります この場合、Windowsのシステム自体が破損してしまいOSが起動出来なくなるケースもありますので回復ドライブとは別に「リカバリーメディア(インストールメディア)」を用意しておくと安心です > 元よりWindows10での回復ドライブは失敗する不具合もあるようですので、マイクロソフトのサイトからWindows10のインストールメディアを作成できる状況であれば、そちらを利用する方が現状無難なのかも知れません しかし、以下↓のサイトでは、リカバリーディスクを作るていで回復ドライブを作成しているようです。 https://jp.answers.acer.com/app/answers/detail/a_id/48495/~/[windows10]-リカバリメディアの作成方法 >■ Windows10 のリカバリーディスクをOS標準の方法で作成する方法 ↑この手順で回復ドライブ作ったので、こちらのサイトで言ってることが本当なら、 リカバリーディスクを作った事になります。 どちらが正しいことを言ってるんですか? 回復ドライブ=リカバリーディスク? 最初のサイトで言うように、リカバリーディスクを作るのにOSをダウンロードしないといけないなら、とても手間が掛かりますが、 回復ドライブの作成は、インストールされているOSから リカバリーディスクを作る時にダウンロードするのと同じ感じでバックアップを取って作っているなら、 リカバリーディスクは回復ドライブと同じですよね? 以下のサイトでは同じだと記載されています。 https://pc-repair-express.com/contents/2262/ ●イメージのバックアップは丸ごと保存できるのはメリットですが、データ部分も含めてとなると、容量が同じで、いわゆるミラーリング的なことと同義ですよね? やってることは。 128GBくらいの少ないストレージなら、128GBのメディアがあれば出来そうですが、512GBや1テラバイトなら、それと同等以上のハードディスクが必要になり、敷居が高くなります。 512GBのパーティションを分割して、OS入れる所、アプリを入れる所、データを入れる所と、分けていますが、 トータルで100パーセント分を使っているので、そのイメージのバックアップとなると、 結局512GB分以上のバックアップ先ハードディスクが必要になり、容量多いストレージほどイメージのバックアップは大変です。 容量多くなるとハードディスクくらいしか使えるストレージがなくなる訳ですけど、ハードディスク自体も壊れる心配があり、バックアップになってないんじゃないか? バックアップと言えるのか? と思ってしまいます。 ミラーリングでも、その辺をカバーするRAID5もあるようですが、ハードディスク自体が信用できないんですよねー テレビ番組を録画するハードディスクレコーダー(ブルーレイは非搭載の単体のもの)が壊れた経験がある身としては。 そして最後に ●作成した回復ドライブのUSBに、他のデータを入れても良いのか? 入れれるのか? また、ハードディスクにイメージのバックアップをした場合も同じで、 このハードディスクをテレビ内蔵のレコーダーに繋いで、録画した番組データを書き込めるのか? もちろんその逆に、先にテレビ番組を書き込んてあるハードディスクをパソコンに繋いで、他のデータを書き込めるのか?  という疑問です。 ファイルシステムが違うと、それに合ったフォーマットをする必要があって、1つのハードディスクには混在は出来ないって感じなんでしょうか?? レコーダーとパソコンのファイルシステムが違うかは知りませんが、外付けハードディスクはテレビとパソコンの両方に対応として売られています。 それならデータの混在も出来そうなものですが、どうですか? 出来るなら、外付けハードディスクを大容量のものにしても使い回せますが(3テラや4テラのハードディスクを1つにできますが)、 出来ないなら2テラの物を2台買った方が良さそうです。 回復ドライブ作成時に8GB以上のメディアが必要だと出てきたので、16GBのUSBに書き込みました。 2GBか16GBのUSBしかなかったので。 実際に書き込まれて使用中なのは確か4GBくらいで、空きがまだ沢山あります。 (記憶を元にしているので数字は不正確ですが、空きが沢山あったのは間違いありません。) この空き容量、使えないなら勿体ないけど、使えないのでしょうか? 余計なデータを書き込んだら、回復ドライブとして使えないのでしょうか? ●また、イメージバックアップ用として、外付けハードディスクのかわりに、外付けSSDでも良いのでしょうか? (最後に、と言っておきながら更にあった・・・)(笑) よろしくお願い致します。 追伸、 質問する時に専門家を選んでも、専門家が回答してくれることはほとんどないです。 忙しいからか、専門家が回答するほどの質問じゃないからか、開店休業中のサービスですね。 専門家よりよっぽど一般人の方が、人間できてるんじゃないか? と思う今日この頃。 いつもよく回答してくれる方、ありがとうございます。

  • 回復ドライブ(リカバリ用)

    PC-1(LIFEBOOK)とPC-2(ESPRIMO)を使用しています。PC-1はWindows10で購入してWindows11にアップグレードしました。PC-1にて作成したWindows10時点の回復ドライブとWindows11アップグレード後に作成した回復ドライブが有ります。PC-2はWindows8.1ですが、100%健康な状態なのでWindows10へアップグレードして使い続けようと考えています。Windows8.1でのリカバリディスクは所有していますが、Windows10アップグレード後に、PC-1にて作成したWindows10回復ドライブを転用することは可能でしょうか。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 回復パーティションがないが回復ドライブを作りたい!

    新品SSDに換装されたwin11の中古PCを購入しました。 まずは回復ドライブを作成しようとしたところ、以下のメッセージが表示されました。 このPCでは回復ドライブを作成できません 必要ないくつかのファイルが見つかりません。PCが起動できないときに問題をトラブルシューティングするには、Windowsインストールディスクまたはメディアを使用してください。 そして、コンピューターの管理でパーティションを確認したところ、回復パーティションがありません。 ① 回復パーティションを作成すれば、回復ドライブを作成できますか?できる場合、回復パーティションの作成方法を教えてください。 ② エラーメッセージにあるように、Windowsインストールディスクまたはメディアがあれば、回復ドライブの代わりになるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめの住所録編集中に失敗し、上書きして元の状態に戻せない問題が発生しました。
  • ソースネクスト株式会社の製品である筆まめを使用して住所録を編集していた際に、誤って上書きしてしまいました。しかし、元の状態に戻す方法がわからず困っています。
  • この問題を解決する方法や、同様のトラブルへの対処方法について教えてください。
回答を見る