• ベストアンサー

国民年金追納はしたほうがいいですか?

pringlezの回答

  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.2

>国民年金ですが例えば70歳で亡くなったら >5年ほどしかもらえないのですが、 >小規模事業共済なら70歳まで納付した分を >もらえるのでお得なのでは??と思ってしまいます。 あなたの「お得」の概念がよくわかりませんが、70歳の場合だけしか考えないのではなく、60歳・80歳・90歳で亡くなった場合をそれぞれ考えた方がいいのではないかと思いますけど。 そもそも国民年金と小規模事業共済は2択で考えるものではありません。国民年金も小規模事業共済も【支払額の全額が所得控除】されその分税金が安くなります。ですので、普通に収入のある自営業主だったら、国民年金をきちんと支払い、小規模事業共済も満額かけるのが税制的にもっとも有利な方法です。 また単純に支払額と支給額を考えるとNo.1さんの回答のとおりだと思いますが、税金が安くなる一面もあるので、「元を取る」という意味ではもっと短い期間で回収できます。 支払う余裕があるのならできるだけ沢山支払っておいたほうが得ですよ。

関連するQ&A

  • 国民年金,追納したらいくら増えますか?

     学生時代「学生納付特例期間」を利用して,5年ほど国民年金を払っていませんでした。  その分の追納を勧めるハガキが来ましたが,5年分払っても,将来いくら年金額が増えるのでしょうか?  どなたか教えたください。

  • 国民年金の追納について

    社会人1年目の者です。公立学校の教員をしております。 学生納付特例で学生時代に納めてなかった国民年金の追納が約80万円分あるのですが、やはり全額納めるべきでしょうか? ご意見願います。

  • 国民年金の追納を少しでもお得に行う方法を探しています。

    国民年金の追納を少しでもお得に行う方法を探しています。 私は、学生時代に学制納付特例を受けており、 今年からなんとか追納をしようと思っています。 かなりまとまった金額になるため、少しでも得する方法を 探しているのですが、なかなか見つかりません。 どなたかよい方法をご存知ないでしょうか? クレジットカードや、Edyによる支払いは無理ですよね。。

  • 年金の追納について

    大学時代、年金を払うことができなくてずっと学生納付特例を出してきました。 最近、年金追納推薦状というものが来て、合計金額で50万近く納付するようにということでした。 今年卒業してからは、就職したのできちんと払っています。 社会保険事務所や区役所の年金課で色々聞いてみたのですが、いまいち分かりません。 無理してまで払う必要はないというようなことを言われましたが、利子も毎年かかってくるようで、気ばかり焦ります。 もしこのままずっと働き続けたとして、学生納付特例を出した50万円を追納しなければ、満額はもらえないということは分かりました。 一体どのくらい満額からひかれるのか、追納しないことによってどういう状態になるのか分かりません。 すみませんが、どんなアドバイスでもいいのでお待ちしています。

  • 国民年金の追納と厚生年金

    私は、学生納付特例制度で2年間、年金の納付を猶予されました。来年度(今年の4月)からアルバイトとして働くので、猶予期間の2年分の保険料を追納したいと思っています。追納には納付書が必要になってますので、納付書を発行して国民年金として保険料を追納しようと思いました。  しかし、アルバイトを月20日勤務しようとすると、厚生年金へ加入しなければならないのですよね? すると、アルバイトの給与から厚生年金保険料が天引きされてしまいます。  そうなると、猶予された期間の保険料を追納したい場合、どうすればいいのでしょうか? 天引きされる厚生年金保険料は追納額になっているのでしょうか? それとも通常の納付額が天引きされるのでしょうか? その場合、追納したい分は別に納めるのでしょうか? どうかご回答をお願いいたします。

  • 国民年金保険料の追納は得?

    社会保険事務所から国民年金保険料の 学生納付特例分の追納を勧めるはがきが届きました。 免除期間は平成12年2月、3月の2ヶ月間。 額は2ヶ月で\31,120です これは追納したほうが得なのでしょうか?

  • 学生時代の国民年金を支払うかどうか

    学生時代の4年間、学生納付特例により国民年金の支払いを猶予していました。 社会人になって学生時代の国民年金を追納しようとおもうのですが、これからずっと厚生年金を支払っていくと考えると、学生時代の4年分の国民年金なんて、将来もらえる年金額にそんなに影響しないのでは?と思ってしまいます。 (実際、職場の先輩は払う必要がないと言っています。) 学生時代の国民年金を追納べきでしょうか?

  • 国民年金の学生納付特例の追納について

    国民年金の追納についての質問です。今春から社会人として働き始めました。会社では厚生年金に加入するのですが、今まで学生時代の年金は、学生納付特例制度を利用して支払っていませんでした。このたび追納しようと思い、社会保険庁に問い合わせたところ、追納すべき金額は約40万になっていました。40万という金額はかなり大きいのですが、これはやはり収めるべきなのでしょうか?仮に収めなかった場合、将来受け取る年金の金額はどれくらい少なくなるのでしょうか?

  • 国民年金『追納と節税方法』

    追納で少しでも控除が受けれないか、色々調べています。 よければアドバイスを下さい。 昨日、年金事務所から国民年金追納のはがきがきました。 慌てて情報収集しています。 学生納付特例と納付猶予(4年前に転職活動をしていた時期)、これに 加算額上乗せで(現在28才なので)、総額で50万円程度です。 今年中に一括で追納したいと考えています。 そこで質問なのですが (1)追納すれば年末調整でいくらか返ってきますか? (2)確定申告は不要? (3)収入の多い年に追納をすれば、得と聞いたのですが本当でしょうか? (4)追納を今年と来年の2回に分けるメリットはありますか? 当方、無知です。分かりやすく教えて いただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 学生納付特例制度で猶予された国民年金保険料の追納

    学生納付特例制度で猶予された国民年金保険料は、追納した方がいいのでしょうか。 社会保険庁のホームページを見ると「学生納付特例期間については、10年以内(例えば、平成20年4月分は平成30年4月末まで)であれば保険料をさかのぼって納めること(追納)ができます。将来受け取る年金額を増額するためにも、追納することをお勧めします。」とあります。 たいした増額が見込めないのであれば追納をしない方向で考えているのですが・・・。 「どうせあなたが高齢者になったときに年金なんかほとんどもらえないんだから追納は不要。」などという荒唐無稽な回答ではなく、回答とその根拠をセットにして答えてくださるとありがたいです。