• ベストアンサー

国民年金の追納を少しでもお得に行う方法を探しています。

国民年金の追納を少しでもお得に行う方法を探しています。 私は、学生時代に学制納付特例を受けており、 今年からなんとか追納をしようと思っています。 かなりまとまった金額になるため、少しでも得する方法を 探しているのですが、なかなか見つかりません。 どなたかよい方法をご存知ないでしょうか? クレジットカードや、Edyによる支払いは無理ですよね。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#115486
noname#115486
回答No.2

 国民年金は全額所得控除(年末控除)の対象となります。つまり、あなたの支払っている税金が住民税10%(これはみな同じ)所得税5%だと、(年末)控除申請をすれば、(国民年金支払額の)15%分お金が返ってくるということです。  ちなみに。お得な支払い方法は、あなたの所得税率が高い時、すなわち年収が高い年に国民年金を支払うことです。ちなみに。(年末)控除の申請は、法律上は、同一生計の親族もO.Kとなっているので、同居している親が支払ったとして、控除申請した方が得な場合があります。しかし、その場合親の税金が安くなるだけ(年末控除で帰ってくる)なので、自分の名義でお金が欲しい場合は、自分の(年末)控除で申請しないといけませんが。  ちなみに。まとめて、2年分一度(1年)に払うよりも、1年分づつ払う方が得な場合もあります。あなたの所得税(の最高税率部分)が20%だとして、2年分払うと、所得税率が10%になってしまうが、1年分だと、所得税率が20%の場合とかです。  正確に、これを(いくらまでなら、所得税率が変わらないかについて)計算しようと思えば、FP(ファイナンシャルプラナー)の3級の本とかを読んで、計算しないと分かりませんが。まあ、そういう話があるということです。    ちなみに。払うのなら、入社1年目はダメです。入社2年目以降でないと。所得税は1年から12月まで計算するので。入社1年目だと、1月から3月までの給料がないからです。(これと同様の理由で、求職した年や、就職活動をした年も支払うべきではありません。払うなら、まるまる働いた年でないと)    ちなみに。(給与の収入額が162.5万以下の人)で控除額は65万。本人控除が38万。これを合わせた額の103万がいわゆる、103万の壁と言われているものです。さて、あなたの所得税額はいくらでしょうか。ちなみに。年末控除で何も帰ってこない人が、この制度を受けようとしても無駄なので。同居して働いている親族に、この国民年金分を控除させることをお勧めします。

lucky_strike_hs
質問者

お礼

年末調整でのバックが期待できるのですね、全く知りませんでした^^ アドバイスを参考にさせていただき、控除額が最適となるよう、 今年度の支払額を調整したいと思います。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hme53356
  • ベストアンサー率54% (34/62)
回答No.1

追納の保険料は毎年変わります。それは金利が加算されるからです。 追納はかならずしも一括で納付する必要はありません。 先に経過した月から順に追納していきます。ひと月分づつ追納しても良し、2月分、半年分といった納付も可能です。 ですから質問者さんが無理しない納付方法で追納されたらよろしいと思います。 追納の手続きは年金事務所・市区町村の国民年金課の窓口でできます。 納付書の発行は1月単位で発行してもらうのをお勧めします。年単位、または一括納付で発行してもらうとその金額準備しないと納付できません。負担が大きくなります。

lucky_strike_hs
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! ご回答いただいた通り、毎年、金利分が上乗せされていくので、 今年度中になんとかやっつけたいと思っています。 コンビニで支払うことのできる納付書(月単位)は取寄せ済のため、 納付書に記載の金額を上限として、少しでも安く支払えたらなと 思うのですが、良い方法が思い当たらないのです。。 よい方法がありましたら、ご教授いただきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金追納はしたほうがいいですか?

    現在は自営業をしております。 大学時代に学生特例で21ヶ月ほど国民年金を納付しておりませんでした。 今は国民年金と小規模事業共済を納付してます。 国民年金ですが例えば70歳で亡くなったら5年ほどしかもらえないのですが、小規模事業共済なら70歳まで納付した分をもらえるのでお得なのでは??と思ってしまいます。 追納したほうがいいと思いますか? 皆様もご意見を聞けたら・・・と思います。 ご指導お願いします。

  • 国民年金,追納したらいくら増えますか?

     学生時代「学生納付特例期間」を利用して,5年ほど国民年金を払っていませんでした。  その分の追納を勧めるハガキが来ましたが,5年分払っても,将来いくら年金額が増えるのでしょうか?  どなたか教えたください。

  • 国民年金保険料の追納は得?

    社会保険事務所から国民年金保険料の 学生納付特例分の追納を勧めるはがきが届きました。 免除期間は平成12年2月、3月の2ヶ月間。 額は2ヶ月で\31,120です これは追納したほうが得なのでしょうか?

  • 国民年金の追納について

    社会人1年目の者です。公立学校の教員をしております。 学生納付特例で学生時代に納めてなかった国民年金の追納が約80万円分あるのですが、やはり全額納めるべきでしょうか? ご意見願います。

  • 国民年金の学生納付特例の追納について

    国民年金の追納についての質問です。今春から社会人として働き始めました。会社では厚生年金に加入するのですが、今まで学生時代の年金は、学生納付特例制度を利用して支払っていませんでした。このたび追納しようと思い、社会保険庁に問い合わせたところ、追納すべき金額は約40万になっていました。40万という金額はかなり大きいのですが、これはやはり収めるべきなのでしょうか?仮に収めなかった場合、将来受け取る年金の金額はどれくらい少なくなるのでしょうか?

  • 年金の追納について

    大学時代、年金を払うことができなくてずっと学生納付特例を出してきました。 最近、年金追納推薦状というものが来て、合計金額で50万近く納付するようにということでした。 今年卒業してからは、就職したのできちんと払っています。 社会保険事務所や区役所の年金課で色々聞いてみたのですが、いまいち分かりません。 無理してまで払う必要はないというようなことを言われましたが、利子も毎年かかってくるようで、気ばかり焦ります。 もしこのままずっと働き続けたとして、学生納付特例を出した50万円を追納しなければ、満額はもらえないということは分かりました。 一体どのくらい満額からひかれるのか、追納しないことによってどういう状態になるのか分かりません。 すみませんが、どんなアドバイスでもいいのでお待ちしています。

  • 学生時代の国民年金を支払うかどうか

    学生時代の4年間、学生納付特例により国民年金の支払いを猶予していました。 社会人になって学生時代の国民年金を追納しようとおもうのですが、これからずっと厚生年金を支払っていくと考えると、学生時代の4年分の国民年金なんて、将来もらえる年金額にそんなに影響しないのでは?と思ってしまいます。 (実際、職場の先輩は払う必要がないと言っています。) 学生時代の国民年金を追納べきでしょうか?

  • 国民年金『追納と節税方法』

    追納で少しでも控除が受けれないか、色々調べています。 よければアドバイスを下さい。 昨日、年金事務所から国民年金追納のはがきがきました。 慌てて情報収集しています。 学生納付特例と納付猶予(4年前に転職活動をしていた時期)、これに 加算額上乗せで(現在28才なので)、総額で50万円程度です。 今年中に一括で追納したいと考えています。 そこで質問なのですが (1)追納すれば年末調整でいくらか返ってきますか? (2)確定申告は不要? (3)収入の多い年に追納をすれば、得と聞いたのですが本当でしょうか? (4)追納を今年と来年の2回に分けるメリットはありますか? 当方、無知です。分かりやすく教えて いただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 国民年金追納はお得?

    国民年金追納はお得? 国民年金保険料追納の案内通知が送られてきました。 平成13年度 7月~3月の9ヶ月間、失業により全額免除されています。 今回の通知は13年度までしか載っていませんでしたが、 続けて平成14年度、 4月~11月の8ヶ月間も、全額免除されています。 今ならまだ追納できるそうですが、 加算額もあり、合計で136,620円。 追納したほうが良いのか分からず悩んでおります。 14年度も追納すると、きっとこれの倍額に近いですよね。 将来の年金受給額がどれくらい減額されるのでしょうか。 60歳になってから任意加入したほうが良いでしょうか。 払った場合と払わなかった場合の年金受取額、 現時点で分かる範囲で、具体的な金額が割り出せたら 教えて欲しいです。 夫は学生時代に全額免除され、 「この通知が来た気はするが放っておいた」との事で、 既に追納できない状態です。 年金に詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 国民年金を追納するのは自分の場合得ですか損ですか?

    若い頃に事情があって留年し、働けず、学生納付特例と、若年者納付猶予を利用しました。 合計7年分ぐらい、支払いを猶予してもらった年金があります。 そして30歳を過ぎた今、それらを追納するかしないかの選択を迫られています。 1年分が約18万円程度と仮定して、7年分で126万円程度になることが予想されます。 仮に自分が全額追納しなかった場合、将来もらえる年金額はどの程度減るでしょうか? 今からでも追納した方が得なのでしょうか? どうかご回答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • M552Tラベルシールの印刷時に問題が発生しています。印刷するとラベルシールが枠通りに印刷されず、上下にズレが生じてしまいます。
  • 特に最後の段では2ミリ以上のズレが発生しており、使用することができません。
  • EPSON社製品のM552Tラベルシールを使用しているのですが、この問題が解決できないか教えていただきたいです。
回答を見る