• 締切済み

シマノSORAディレイラーのオーバーホールは可能?

noname#196301の回答

noname#196301
noname#196301
回答No.1

人の手で組まれたものなら、分解もできますよ。構造も簡単だし。 デュラというか、10速と9速だと歯の厚みが違う(10速の方が薄い)のですが、使えないことはないでしょう。

関連するQ&A

  • 自転車のリアディレイラー分解

    自転車のリアディレイラー分解 シマノ製のリアディレイラー(RD-TZ50)を分解、洗浄したいのですが、テンションプーリーはスパナで取り外せそうなのですが、その他のガイドプーリーやリアディレイラー自信はリベットみたいになっていて取り外せそうにないのですが、分解は不可能でしょうか?また、各プーリーのグリスアップはみなさんどのように行っているのでしょうか? 解答よろしくおねがいします。

  • エルゴパワーでシマノのディレイラーを動かせる?

    24段のロード(GIANT OCR3)に乗っている者です。 STI、フロント&リアディレイラーはSORAでギアクランクがTRUVATIVE (TOURO 30/42/52T)、スプロケットがSRAM(12-26T) というパーツ構成です。 リア8Sなので旧105も安くなるだろうから9Sに交換しようかと思っているのですがどうもあのSTIの形状が好きになれず、スリムなカンパのエルゴパワーで変速出来たらいいなぁ~ と目論んでいます。 けれど予算をなるべく削りたいので高いカンパのディレイラーは買えません。 だからシマノのディレイラーで組みたいのです。 本題に入りますがカンパのエルゴパワー(一番廉価なコンポで十分)でシマノの9Sディレイラー(ティアグラか105。できれば予算上SORAを使い続けたい)は動かせるのでしょうか。 また、ギアクランクおよびスプロケットはシマノ用の物は使えますでしょうか。 以上2点を教えて下さい。

  • STIシマノSORAで古いEXAGEリアは動くでしょうか

    10年以上前に購入したBRIDGSTONEのレイダック SEというクロスバイクに乗っています。前後サス付、フラットバー、タイア700Cのちょっとユニークな自転車です。 このバイクには、フロント1段46T固定、リアにはSHIMANO EXAGE400EXというディレーラーに7段スプロケットがついています。その他ハブなどもこのEXAGEで統一されています。 この度、ANCHORからはずしたというドロップバー(シマノSORA ST-3400 9速付き)を入手したのですが、フロントは手をつけず固定、リアをこのSORAで動かしたいと思うのですが、SORA9段シフト→EXAGE7段ギアは、そのまま使えるものなのでしょうか。それとも、同じSORAの9段スプロケットとディレーラーに交換したほうがいいでしょうか。その場合、車軸(ハブ)も交換する必要があるでしょうか。 変な組み合わせ例ですみませんが、基本的な知識がないのでどなたかアドバイスお願いします。もちろん、今の新しいロードを買えばいいのでしょうが、レイダックSEに愛着があるもので・・・。

  • RディレーラーのプーリーをBBBのローラーボーイズに交換したのですが、

    RディレーラーのプーリーをBBBのローラーボーイズに交換したのですが、 元のプーリー(シマノ105です)に付いている金属性のワッシャーのようなカバーは再利用するものなおでしょうか。 それともローラーボーイズ付属の樹脂ワッシャーを付けてRディレーラーに装着するだけでよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • いたずらによるディレイラー破損について

    よく街中などの駐輪場にラピッドファイヤーなどの変わったシフターをつけた自転車などを止めておくと、物珍しいのか勝手にいじっていく人がいます。 いじられる方向がワイヤーが緩められる方向(フロントならシフトダウン、リアならアップ)ならディレイラーにかかっているテンションが解除さるだけなのですが、逆のワイヤーが張る方向(フロントならシフトアップ、リアならダウン)にいじられてしまうとシフターおよび各ディレイラー近辺に現在のギア位置とどれくらい張る方向に動かしたかによってはものすごい負担になると思うのですが、これでシフターやディレイラーが破損する可能性はあるでしょうか? ちなみに破損と表現するのはワイヤーがシフターとディレイラーに無理に引っ張られ伸びる状態のことを言うのではなく、プーリーなどが歪み完全に使い物にならなくなってしまったりすることを指しています。 解答よろしくお願いします。

  • 自転車のオーバーホールは何kmごと?

    ロードバイク通勤してます! 見えているチェーンやディレーラーの清掃注油はいつでも自分でできますが、 中に入っているボトムブラケットなどを分解清掃するのは大変ですよね? 車なら何万kmごとにエンジンオイル交換と目安がありますが、 クロスバイクやロードバイク等スポーツバイクのBBなどの分解清掃グリスアップは、 どれくらいの間隔で行えばいいのでしょうか? 自分でやるのはハイレベルですよね? 相当放置している方も多そうな気がしますが皆さんそこまでやっていますか? 自転車のオーバーホールについて教えてください^^

  • リアディレイラーのテンションプーリーの矢印の向きについて

    リアディレイラーのテンションプーリーの矢印の向きについて リアディレイラーを掃除しようとして外してよく見てみると、ガイドプーリーとテンションプーリーに回転方向を示している矢印があるのを見つけました。 しかし、ガイドプーリーの矢印は実際に自転車を走らせたときに回転する方向に矢印が刻んであったのですが、テンションプーリーは実際に回転する方向とは逆に矢印が刻んでありました。シマノの仕様ページなどを見てみると、この矢印が表になるようにテンションプーリーとガイドプーリーはなっているそうですが、そうすると、テンションプーリーの矢印が実際に回転する方向とあわなくなってしまいます。 どうすればいいでしょうか?

  • フロントディレイラーについて

    私は現在ALIVIOコンポのクロスバイクとSORAコンポのロードバイクに乗っていますが、フロントをアウターにシフトアップしようとするとチェーンが外に外れるので、フロントディレイラーのトップ側調整ねじを調整したいのですが、うまくいきません。 ワイヤーのテンションなどは適切に調整したのですが、トップ側調整の際、ねじでワイヤーのテンションを無理やり抑え込むような力を加えるせいか、ワイヤーが若干のびてしまいます。初期伸び等はとってあります。また、ワイヤーを無理やり抑え込むようにしているので、あまり機械的にもよくないのでは?と思いますがどうでしょうか? 現在設定はフロントアウターのときにトップ側調整ねじが軽く締まる程度にしてあります。 解答よろしくお願いします。

  • チェーンが左右にブレてフロントディレイラーと接触

    自転車のフロントディレイラー付近から音がするので調べてみると、どうやらチェーンがブレてフロントディレイラーと接触しているようでした。原因はフロントスプロケットの歪みかと思い、クランクセットを交換(シマノ DRORE FC-M591)しましたが現象は変わりません。 フロントディレイラーの調節も行いましたが、まさにチェーンが左右に2-3mm程ブレているので効果がありません。ハイ側を当たらないように調節すると、3速くらいでチェーン外側がフロントディレイラーの外側ガイドレールに接触、ロー側を当たらないように調節すると、5速くらいでチェーン内側がフロントディレイラー内側のガイドレールに接触するといった感じです。 明らかにチェーンがブレているのが原因だと思うのですが、チェーンのブレについて何が原因として考えられるのでしょうか?

  • 変速機がスポークにあたる

    自転車の初心者です。このたびクロスバイクを購入したのですが、リアの変速機(テンションプーリーの付近)がスポークにあたってしまって困っています。 ここのQ&Aの回答例を参考に自分で調節してみたのですが、上手くいきません。 一番内側のギアに変速させたとき、スポークに当たらないぎりぎりの位置まで変速機を外側に修正すると、この時点でガイドプーリーも一番内側のギアより外側にずれてしまい、ペダルを逆回転させた時に引っかかりが出来てしまいます。この辺を上手く調節する方法はないのでしょうか? 気になる点として、後ろから見た場合にリヤディレイラー、ガイドプーリー、テンションプーリーの3つのギヤが、ガイドプーリーを中心に逆くの字に微妙に曲がっています(内側に曲がっているのでスポークに当たる)。これら3つは本来一直線に並ぶものなのでしょうか?リヤディレイラーの歯に対して2つのプーリーが斜めなので変速機の取り付け自体が歪んでいるのでしょうか?。 逆に曲がっていて正しいとすると、調整の何かを見落としていると思われるので、この辺の調節の仕方を教えていただけると助かります。