• 締切済み

雨漏りの件

長文失礼します。 個人の売主より瑕疵担保免責で中古マンションを(5階建の5階)を購入しました。 このマンションは自主管理のため管理会社がなく、引渡しの後、リフォーム(築も古く、現状取引)をしようとマンション自治会長さんに御挨拶にいったところ、「階下の住居が雨漏りで大変なことになっている。知っているでしょ。」と言われました。 もちろん私にはそのような説明はありませんでしたので、すぐ仲介業者に連絡をして確認をしましたが、売主は売買時にそこに住んでおらず「知らない」、仲介業者にも「知らない」と言われました。 知らない訳はないと、後日私は、自治会長さんより売主・仲介業者にも売買前に一度、雨漏りを調べたい旨伝えた。という内容をテープに録音をし聞かせたところ、売主は「何年か前にそんな話があったのは聞いていたけど、自治会長より直ったと聞いている。」と言い、仲介業者は「契約後、決済日前に知った。」と言いなおしてきました。 知っていたなら教えてくれればいいのにという気持ちと、今後どのような負担をしいられるか心配と不安でいっぱいです。 嘘をつく事や、事実を隠していた事など、これは法律上何か問題があると思うのですが、ご回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#194660
noname#194660
回答No.4

>売主は「何年か前にそんな話があったのは聞いていたけど、自治会長より直ったと聞いている。」 これが事実なら自治会長の責任で治してもらいましょう。 気になるのは、仲介業者の意見が「知らない」から変わっています。仲介業者が自治会長より治ったと聞いていることが嘘でなら、仲介業者の責任です。そもそも、5階建ての4階が雨漏りするようなマンションは寿命です。次にどこが雨漏りするかわかりません。建て替え期が来ているということです。購入前に事実を聞いていなかったのですから、この契約は無効です。別の物件を紹介してもらいましょう。売主が嘘をついていた場合は売主の責任で、やはり契約は無効にできます。雨漏りが原因で売ったのでは?とにかく、自治会長が治せないのなら、契約を無効にして、別の物件に引っ越すのがベストです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

No.1です。 瑕疵担保免責条項はかなり古い中古住宅の取引に出てきます。新築時の住宅瑕疵担保保険とは内容が異なります。この条項がないと引渡し日から1ヶ月以内に生じた瑕疵は売り主が修理費を負担せねばなりません。売主がこれを付けると、価格はかなり下がるのでお買い得物件にもなるのです。 瑕疵担保免責であれば瑕疵の重要事項説明をしなくて良いわけではありません。瑕疵担保免責は瑕疵が現在あっても、また未来に生じてもそれを弁償する売主責任が免除されるわけで、現在の瑕疵は重要事項で説明する義務があるのです。現時点で知りえない瑕疵は当然説明できないので対象ではありません。そこで売り主は知らなかったととぼけるのです。 買主はその瑕疵の説明を文書で受けて、納得したら契約になるのです。売りたいために隠していたらルール違反です。 今回のケースは売主は以前から知っており、仲介者も決済までには知っていたのです。不動産屋は契約日には知らなかったので、重要事項説明が出来なかったと抗弁していますが、決済日に知っていたら決済を止めねばなりません。 このケースは大金を支払ってしまっているので、契約解除して取り返す必要があり、弁護士の力が無いとやれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

マンション自治会長とは理事会長でしょうか? 管理組合は無いのでしょうか?先ずこれが一番大きな問題、階下への漏水被害については通常管理組合がマンション全体の保険をかけているのでこれで補償されます。私の住むマンションでも何回もこの保険で漏水の修理がされています。 個人の売主より瑕疵担保免責という言葉も良く分かりません。瑕疵担保保険というのはマンション全体にかかってくる保険です。雨漏り、構造体の瑕疵に対しての保証が有ります。10年間は売り主か国が費用をふたんするわけです。 雨漏りか、給排水管の漏水か判断出来ませんが、当然物件を売買するときに重要事項説明があり、瑕疵については説明する義務が不動産屋にはあります。 消費者センター等にとりあえず相談して下さい。 それと、自主管理の管理組合についてもしっかり調べて置いた方が良いですよ。 共同住宅に住む以上一番押さえなければいけないところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

説明内容が分り難いのです。階下の4階の住居が雨漏りするのですか。雨漏りではなく漏水事故ではないのですか。貴方が買った部屋は買う前に調べたのでしょうから、大丈夫なのですよね。心配なのは階下の住人からの漏水事故の損害賠償の訴えですね。原因は貴方の住居への送水管の損傷と考えられるのですね。 管理組合があるマンションでは、送水管の損傷による事故の修理と弁償は管理組合が行い、住民には損害賠償は及びません。自主管理とはその修理と損害が住人の責任になっているのかどうかを、自治会長さんに聞いてください。 いずれにしても、重要事項説明の内容に問題があることになります。知っていた、知らなかったとの水掛論の問題となる可能性も否定できないが、確信犯である可能性が高いと思います。不動産屋は契約日前に知っていたら免許取り消しになるのを恐れて嘘をついているのでしょう。契約後であっても決済日前に知ったのなら、契約解除せねばならないのです。 ほとんど詐欺行為の犯罪と思われます。こんなところで聞いているようでは心もとないので、費用を払って弁護士と相談し、行動してください。また不動産の営業を認可している市町村の窓口に相談に行くこともお勧めします。不動産屋は認可取り消しが最もこわいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雨漏りの補償について

    先月築25年になる中古の戸建てを購入したのですが、いざリフォームを入れようとした所、リフォーム業者より部屋の天井隅の雨漏りを指摘されました。 仲介の不動産屋に相談したところ『個人売買で瑕疵担保責任を免除してあるため売主に雨漏りの修繕をしてもらうのは無理』との回答でした。 しかしながら売主さんは重要事項の確認時雨漏りはありませんと言われてたのにもかかわらずリフォーム業者の指摘した雨漏りの箇所にはガムテープでの補強らしきものがしてあります。 このような場合においても瑕疵担保責任は免除されるのでしょうか? 色々調べた結果【売主が瑕疵を知っていたのにもかかわらず敢えて買主にその事実を告げなかった場合はなお瑕疵担保責任を負う】との事なのですが売主さんがその事実を知っていたと認めてもらい雨漏りの修繕をしていただく事は可能なのでしょうか? ネットで調べたことだけなので要領が悪くて申し訳ありませんがアドバイスお願い致します。

  • 雨漏りは瑕疵になりますか?

    中古住宅を購入して約11ヶ月ほどになります。 雨漏りらしき症状が出てきました。天井から雨漏りしたと思われる跡があります。 さっそく早いとこ業者を呼んで直そうと思いましたが、念のためこの住宅を購入するときの「土地付建物売買契約書」を見てみると、以下の条文がありました。 (以下、「甲」は売主(個人でなく業者)で、「乙」が私です) 「第12条 瑕疵担保責任  甲は、本物件の隠れた瑕疵については、民法の規定にかかわらず、引渡しの日から2年間に限り乙に対してその担保責任を負うものとします 2.前項の規定にかかわらず、引渡し後乙の責に帰すべき自由により、または天災その他不可抗力により生じた瑕疵については、甲は担保の責任を負わないものとします。」 また、この契約書とは別に双方の実印を押した「物件現況報告書」には 「雨漏り」の欄のところに「現在までに発見していない」 と記されています。 以上のことから、以下質問します。 雨漏りは契約時は発見されていませんでした。 雨漏りは契約書のいう「隠れた瑕疵」にあたりますか? もしあたるなら、引渡しの日からまだ1年も経っていないので、 甲がそれに対して「担保責任を負う」ことを 乙の私が要求してもいいことになりますが、 「担保責任を負う」とは具体的にはどういうことですか? 無償で完全に直るまで修理してくれるということでしょうか? なにとぞみなさまのアドバイスをお願いいたします。

  • 瑕疵担保免責物件の雨漏りの件

    長文失礼します。築26年の大手メーカー製(軽量鉄骨ユニット)の中古戸建を購入しました。 瑕疵担保責任は免責で契約した物件です。その物件、引渡し後、内部を確認した結果、雨漏りが2箇所ありました。 2箇所とも物件の確認の際に、雨漏りの疑い(クロスのはがれ、うき)があったため、「雨漏りですか?」と質問しましたが、「雨漏りではありません。(1)は洗濯機の漏水です。(2)は結露です。」と回答していました。 (1)は不動産会社が手数料を割り引くので大事にはしないで欲しいと申し出があったため、不動産会社の申し出を飲みました。 (2)の雨漏りをよく確認すると、雨漏りを止めるために施したと思われる、ビニールテープのような幅広テープがベランダとクロスの内側から現れました。過去に雨漏りをしていたまたは、雨漏りしている箇所に対し「結露です。」と言い切る(うそをつく、事実を隠す)のは契約時にやってはいけないことだとおもいます。 私はこの売主のうそと思われる対応にとても腹が立っているので、この売主に対し、何か請求できるかどうか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 土地の公簿売りについて

    土地の公簿売りについて教えて下さい。 売買契約書の中に、 ・「公簿面積について○○円にて売買する。実測面積との間に差異が生じても互いに異議を申し立てないとともに、売買代金増減の請求をしないものとする。」 ・「買主は売主において瑕疵担保責任の負担又は、損害賠償の請求を、買主は売主に対してすることができない。」との定めがあります。 この契約条項は有効なのでしょうか? 契約との間に仲介業者(不動産屋)が間に入っておりますが、瑕疵担保責任との関係で面積が少ない場合は少ない分を支払う必要があるのでしょうか? あるサイトを見てると、個人間の契約では瑕疵担保免責条項が有効だと書いてありましたが、仲介業者を間に挟んでると、瑕疵担保免責条項は無効と書いてありました。 また、境界の杭の場所がおかしい(内側にある)と契約後(引渡し後)に言われました。 契約前に杭の場所は確認して打っていますし、契約書の中に、「引渡しまでに隣地との境界を現地において明示する」と記載してあります。 どちらの言い分が正しい(適法)のでしょうか? もし、分かれば根拠となる法律・条項なども教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 中古マンションの瑕疵担保責任の範囲

    中古マンションを、4ヶ月前に売買契約を交わし、3ヶ月前にお金を全て払い鍵を受け取りました。 昨日壁のボードが少し浮いてきていることと、壁紙が剥がれてきていることを発見しました。 売主さんが不動産会社だったので、2年間の瑕疵担保責任があるときいていたので、連絡しましたが、主要な部分の木部の腐食、雨漏り、給水管の故障以外は、無償では修理できないとのこと。 何とか直して欲しいのですが、本当に瑕疵担保責任に今回の不具合は入らないのでしょうか? もし無理であれば、引渡しからどのくらいの期間であれば売主が直す義務が生じたのでしょうか? お知恵をいただければ助かります。

  • 引き渡し後のガスコンロの取り替えについて

    8月20日に売買契約をして9月13日に築20年の自宅を買主に引き渡しをしました。ところが、買主が今になってビルトインガスコンロが点火しづらいので取り替えろ、瑕疵担保責任だと仲介業者を通じて言ってきました。 仲介業者は買主に対して、無理なことは言わないようにと説得をしたようなのですが、この場合はこちら側に瑕疵担保責任はあるのでしょうか。 こちらがとしては、住宅の雨漏りや、白アリに対して瑕疵担保責任があって、付帯設備に関してはないと思っていたのですが・・・ 売買契約時には、特約条項として、付帯設備の確認書の添付書類は付さないとなっています。

  • 新築マンション共用部分の瑕疵担保責任

    友人が購入した新築マンションの売主(宅建業者)と区分所有者間の売買契約書を読んで、瑕疵担保責任について疑問に思った2点を質問させていただきます。新築マンション購入を検討していますので、その参考にしたいと思います。よろしくご教示お願いします。 (1) 売主と区分所有者間の売買契約書には、専有部分の瑕疵担保責任についての規定はあるが(民法上2年、品確法上10年)、共用部分についての規定は特にない。この場合、共用部分の瑕疵及び共用部分の瑕疵に起因する専有部分の瑕疵については、法的にどのような取り扱いになるのか?売主の担保責任は問えず、区分所有者で構成する管理組合が責任を負うことになるのか(おかしいように思うが)?それとも、専有部分の規定を共用部分にも適用することが法的に可能なのか? (2) 売買契約書では、天災地変に起因する瑕疵については売主は瑕疵担保責任を負わないと規定されているが、発生した瑕疵が天災地変に起因するものか否かの立証をする責任は売主、区分所有者(管理組合)いずれが負うのか?例えば、区分所有者(管理組合)がある瑕疵に対し売主に瑕疵担保責任を要求したが、当該瑕疵がたまたま地震直後に発生したため、売主が地震に起因する瑕疵ゆえ免責との反論をした場合、区分所有者(管理組合)は、その瑕疵の原因が地震でないことを立証できない限り、売主に対し瑕疵担保責任を問えないのか?あるいは、その瑕疵の原因が地震であることを売主が立証できない限り、売主は瑕疵担保責任を負うのか? 瑕疵担保責任に関する民法、宅建法、品確法を多少勉強してみましたが、上記についての規定は見つかりませんでした。その他の法や判例などに関連する規定があるのではと思われます。よろしくご教授のほどお願いします。

  • 不動産取引契約での瑕疵担保責任

    中古物件(築20年)の家を購入しようとしていますが、契約書では 「瑕疵担保責任」に関しては「負担しない」となっています。 売主は個人で、仲介業者が入っています。 建売なんかだと瑕疵担保責任というのは聞きますが、個人から購入する中古の場合は、一般的には「瑕疵担保責任」では売主は「負担しない」ものなのでしょうか。 それから 「経年劣化」により雨漏り等や破損が起きても修理する責任はない。 とも書かれています。 この場合、付帯設備確認書では「雨漏り」は「発見されていない」となっていますが、購入後雨漏りがあった場合、隠れた瑕疵になると思うのですが、修理の負担は売主には要求できないものなのでしょうか。 契約前なので、サインすべきかどうか悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 中古住宅の購入後

    築14年の中古住宅を瑕疵担保免責・現状有姿で購入しました。 購入前から数箇所に雨染みがありましたが、修復済みで現在はとまっているとのことで購入を決めました。引渡し後すぐにリフォームにとりかかり壁は塗り壁を施工しましたが、雨染みが浮き出てきてしまいリフォーム業者に確認したところ壁が湿っていることが原因とのこと。数日後、雨が降りました。止っているはずの雨漏れが止まっていません。屋根裏に上ってみると吹き込んだであろう隙間がチラホラ…(この隙間が原因かどうかは分かりませんが、1階も2階も屋根裏はビショビショで2階のあたっては水溜りが…→2階天井のクロスが剥がれていたのは雨漏れの仕業でした。)仲介業者に確認してみると即答。「瑕疵担保免責になっています。」一言。売主に修復した箇所を確認していただいたところ、雨どいの掃除と瓦をはがして修復したとのことでした。(資料なし)リフォーム費用もすべてとは言いません。せめて雨漏れの修繕費用を請求は出来ないのでしょうか?契約するにあたって瑕疵担保をお願いしましたがつけてくれなかったのは雨漏れを知っていたからなのではないのかと今更ながら後悔しております。週末、仲介業者の方とお会いするのでお願いします。納得できません。

  • 住宅瑕疵担保について、売主指定の施工業者を拒否して金銭で解決したい

    築15年の中古戸建住宅を個人売主から業者仲介を経て購入しました。 引渡し後すぐにリフォーム工事を開始したところ、雨漏りによる天井、壁、筋交いの腐食箇所を発見。 瑕疵担保責任に該当するので、リフォーム業者に協力を依頼して、補修費用の見積り作成をお願いし、この見積りを提示して補修費用を請求したい旨を仲介業者を通じて売主に示しました。 売買契約と重要事項説明では、急を要するものでない場合は売主に立会いの機会を与えなければならないとされているため、雨漏り箇所周辺の工事を中断して、売主と仲介業者に立会い機会を与えました。 売主はその場で瑕疵担保責任を認め、責任を負うとの回答。 しかし、当該雨漏り箇所は過去に2度(うち1回は今年)に亘って補修した履歴があり、自分もその補修した業者へ責任を追及したいので交渉する時間が欲しいとの事。 やむなくこれを承諾して待っていたのですが、この度、仲介業者より、「売主は以前補修した業者に工事をやらせたいと言っているので承諾して欲しい。」との連絡がありました。 私は契約に基づいて売主に瑕疵担保責任を追及するのであって、売主側の施工業者は私には無関係のように思いますし、既に引渡しを受けている私の所有する建物を、2度もいい加減な工事をした会社に工事させたくないので、 「工事に要する費用だけを売主に負担してもらうことはできないのか?約定では売主は修復に限り瑕疵の責任を負うとのみ記載されており、工事業者の指定までは明記されていないではないか。」と反論していますが妥当なのでしょうか? 当方でリフォーム工事中でもあり、現場の段取りや工程管理を考えると、施工中のリフォーム業者に施工してほしいのです。 もちろん工事内容や範囲、金額の妥当性等については売主と協議をして納得する金額で良いと思っています。 アドバイスをお願いします。

理想のオーディオ選びについて
このQ&Aのポイント
  • 一軒家、防音室、Win11PC内部に保存した、J-POP、FUSION、ROCKなどの煩い音楽を好みます。ハイレゾやロスレス音源をPCオーディオとして再生したのです。
  • 理想のシステムはどれでしょうか?Fiio K9 Pro ESS(ESS ES9038PROを搭載)+Marantz PM8006アナログアンプ+B&W 606 AEかワンランクサイズが小さいB&W 607 AE、S.M.S.L SU-9n(ESS ES9038PROを搭載した単体DAC)+Marantz PM8006アナログアンプ+B&W 606S AEかB&W 607S AE、DENON PMA-1700NE(USBDAC付プリメインアンプ)+B&W 606S AEかB&W 607 AE、Marantz HD-DAC1(USBDAC付ヘッドホンアンプ。DACチップはシーラスロジックのCS4398。生産完了在庫限り)+Marantz PM8006アナログプリメインアンプ+B&W 606S AEもしくはB&W 607S AE。
  • どの選択が相応しいのでしょうか?全体的な音作り、安心感が得られるのは①と④のD&Mホールディングスの機器で固めることでしょうが、解像度はESSのES9038PROが一番高いです。
回答を見る