• ベストアンサー

金魚の飼い方

poocoの回答

  • pooco
  • ベストアンサー率19% (30/152)
回答No.8

泡のもこもこは水質の悪化によるものでは?循環式ポンプの能力不足?金魚7匹での水槽選び方として90cmクラスが標準で60cmクラスでは3匹程度(大きさにもよりますが・・・) 我が家では備長炭と麦飯石と小石を水槽の中に入れています(炭には浄化作用があります(麦飯石は良く洗ってから) >水槽を割ってしまいました・経験あります!水替えの時はホースを使いサイフォンの原理で替えています。 参考まで

jajahamu
質問者

補足

ありがとうございます。60cm水槽にしてから、割と金魚さんたちは快適そうにも見えるのですが、ひょっとして勘違いでしょうか…。 麦飯石ですね。それはホームセンターでも見ました。買ってみようと思います。 もう、今月は金魚のおかげで昼飯まで節約しています。とほほ。

関連するQ&A

  • 金魚の状態と餌の上げ方について教えてください!

    昨日から金魚を3匹飼い始めたので水槽キット(ポンプ、バクテリア、カルキ抜き、エサのセット)を購入し元気に泳いでいたのですが 先ほどから水面に泡が大量に溜まりだし、金魚たちが水面をパクパクして苦しそうだったので1/3水を捨てて、カルキ抜きした水を足してバクテリア1回分?の小袋を入れました。 泡は消えて無くなり金魚たちも普通に泳ぐようになりましたが、時々水面のエアーの泡をもぐもぐしているのです。 これはまだ苦しいという事なんでしょうか? だとしたらどう対処したらいいのか教えてください。 あともう一点、飼い方説明書には餌は1日1,2回5分で食べられる量とあるんですが、ネットでは3日に1回とか、飼いだしてから1週間は餌をあげないでとか、最初は20秒で食べきれる量を与えるとか・・・諸説あり一体どれを参考にしたらいいのやら・・・・(T_T) そちらも教えていただけるとありがたいです。お願いいたします。

    • 締切済み
  • 金魚の水槽に洗剤みたいな泡が・・

    40cm弱の水槽に2週間前に夜店の金魚取りでとった3匹入れています。 昨日水が汚れるので外掛けろ過装置を購入しました。 ところが今日今現在水面に洗剤のような泡が多少目立つようになりました。水の汚れはさほど綺麗にはなっていません。 水交換は4日ほど前に1/3ほどしています。 砂利は公園で拾ったのを良く洗い乾かしてから入れています。 水草はありません。 エアーポンプは水槽セットを購入のときについていたのを使用しています。バクテリア水をきれいにするという薬剤1週間ほど前にを入れています。 ネットで見て唐辛子を入れたら病気が。。というのが会ったので試しに昨日から唐辛子を3g程度入れています。 えさを1週間前に変えたのですがあまり食いがよくなく結構残しますがあまったら網で拾ってはいます。 水を交換するべきかそのまま待つべきか。 唐辛子はとった方が良いのか 良い対処法があったら教えてください。

  • 金魚の育て方について

    夏休みの間、幼稚園の金魚を預かることになりました。 水槽は27センチで水草だけでポンプはありません。 お水の替え方について知りたいのですがカルキ抜きというのは、お水を日に当てておけば抜けるものなのでしょうか?なんだか今日見たら水面に小さな泡が浮いていて、金魚も餌を食べないのに口をパクパクさせているので心配になってきました。金魚は2匹です。それから何日置きぐらいに水を替えれば良いのでしょうか?宜敷お願いします。

  • 金魚が弱ってきてしまいました

    金魚すくいで持ち帰った金魚が1尾弱ってきてしまいました。 水槽の水面近くしか泳がず、背びれがひろがらなくなってきました。 泳ぎ方もゆっくりしています。 どうしたらよいのでしょうか。 状況は以下の通りです。 ちょうど1ケ月前に金魚すくいで5尾飼いはじめ10日くらいまでに 同じ現象で2尾が死んでしまいました。その後3尾は元気だったのですが・・・ 水槽は30cm幅で水量は10L程度のものです。 ろ過装置とエアーポンプを設置しています。 水槽内には小石のみでしたが、3日前に小さなダミーの草を購入したものの 1尾元気がなくなったので、狭いのかと思い翌日撤去しています。 (1ケ月たったのでもう大丈夫かと思ったので) 同じく3日前に水を1/3交換しました。 前日より汲み置きしたものに、カルキ抜きを入れています。 同時にバクテリアも追加しました。 エサは1日に朝夕の2回、少なめにあげています。 なんとか金魚が元気になってほしいと思います。 よいアドバイスありますでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚について教えて下さい

    先週、金魚すくいで3匹もらってきました。 水槽を持っていなかったので30センチくらいのを用意して、濾過付きエアーポンプを入れています。 木曜日から5%の塩水浴をしています。 その後旅行に行ってしまって土曜の夜に帰ってきました。その時は3匹とも元気でした。 が、昨日の夜に急に1匹死んでしまいました。 今朝、見るともう1匹が鼻上げ(?)をし始めていましたので水を綺麗にする事にしました。 砂利を入れて、水の1/3を新しいカルキ抜きの塩水に変えました。水の温度を合わせて金魚を水槽に入れました。現在入れてから20分くらい経ちます。 状態は常にではないのですが2匹とも時々水面に上がってきます。上でパクパクしてまた潜るを繰り返しています。この状態は危険でしょうか?この次は何をしてあげたら良いでしょうか?水槽の水は全取り換えの方が良かったでしょうか? それと1匹の金魚がエアーの泡の中に身を投じてしまって慌てるのを繰り返しているので心配になります・・・。エアーの位置を端からやや中央に変えてみましたが・・・。これは大丈夫でしょうか? どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。m(__)m

  • 金魚の水槽の水が...

    現在、35cm×25cmの水槽で金魚を4匹飼っています。金魚の大きさは6cm~8cm位です。 小石を敷き、エアーポンプを24時間つけっぱなしにし、水草が少し入れてあります。 このような環境で飼っているのですが、水を交換しても5日~6日でかなり茶色く濁ってしまいます。 これって普通ですか? 「水汚れをバクテリアが食べる.長期間水替え不要」と書かれた沈積物除去剤をホームセンターで購入し、入れてみて4日経つのですが、ほとんど効果がありません。 また、エアーポンプのフィルターもすぐに茶色くなってしまいます。 面倒くさがりの私なので、どうにか水替えの回数を少なくしたいのです。(^^; 水槽の水をきれいに保つ方法はありませんか? 教えて下さい。

  • 金魚が激しく動き回ります。

    1週間前に琉金を3匹を購入しました。同時に、ろ過装置とポンプ付きの水槽(30cm)、砂利、カルキ抜きも購入して、お店の方に頂いた金魚達が入ってた水槽のお水ももらい(水槽8割分くらいの水)、移動時間40分かけて自宅へ帰り、すぐに水槽と砂利ろ過装置を水道水で洗い、ろ過装置も含めて金魚のお家をと整えました。金魚を放し、普通に泳いでいて、特に問題は感じませんでした。ですが、2日目の朝になると1匹死んでおり、仕事から帰るともう1匹死んでしまってました。色々調べた結果、8割程の水を変え(その際、水槽と砂利は洗い、ろ過装置は軽めに洗いました。全てカルキ抜きの水で最後流してます)金魚を戻しました。2日目仕事終わり帰った頃から生きている金魚の動きが激しく、心配です。水の温度には気をつけながら水換えは行いましたが、水換えをしてもまだ激しさは治りません。ゆっくり泳いでいる時間も少しはありますが、だいたいが激しく動き回ります。 ストレスが溜まっているのでしょうか?もう死なせたくないです。もしも金魚に詳しい方いらっしゃって、理由と解決策が分かれば教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • エアーポンプ

    水槽が、白く濁ってて金魚が口をパクパクしてたので エアーポンプを買ったのですが 私が思ってた以上に金魚を入れる水槽が小さくて 水面とエアーポンプから出る泡の距離が2cmぐらいしかないのですが それでも効果はあるんでしょうか? エアーポンプで水が飛び跳ねて周りがビチョビチョになっちゃうので 効果がないのなら、取り出そうかなと思っています。 エアーポンプは泡が出る周りにフィルターがあってその下に 石ころ?が入っている物です。

  • 金魚の水替え後、人に怯えるようになってしまいました。

    金魚の水替え後、人に怯えるようになってしまいました。 金魚を飼い始めて約2ヶ月になります。ホームセンターで、5cm前後の和金(金魚すくいでよく見かける1番安い金魚)を買ってきました。 40cm水槽に4匹います。 さて、ご相談したいのは、4日前に水替えをして以来、水槽に人が近づくと怯えるように水草の陰にみんなで固まって、底の方でじっとして隠れるようになってしまったことです。 飼い始めて2ヶ月の間に水替えは1~2週間ごとにしてきましたが、このようになってしまったことは今までありませんでした。 最後の水替えをする前までは、人が近づくと餌を求めて、すごい勢いで水面に口をパクパクさせていたのに・・・ ただ、今回の水替えは、水槽に金魚がいる状態のまま水を吸い取るポンプの口を水槽に入れて行いました。当然、金魚たちは見慣れない物体(ポンプの吸い取り口)に驚いて、水槽の隅っこの水草の陰に隠れて固まっていました。 その後、カルキ抜きした新しい水をゆっくり足していき水替えは終了。数分するといつも通りにスイスイと泳ぎ回っていたのですが、それから暫くしてから現在のような、人を怖がって隠れる状態になってしまいました。 隠れていても、人がいなくなって暫くすると、安心したかの様にヒラヒラと泳いでいるので病気という感じではなさそうです。 餌を欲しがる仕草をしないので、水替え後2日は餌をやらずにいたのですが、金魚たちがリラックスしている時に底の砂利をつつく仕草をしていたので、餌を探しているのかな?と思い餌をあげてみたら、人がいなくなってから水面に上がってよく食べていました。 今回の水替えで、どうして金魚を水槽に入れたままで行ったのかというと、網ですくってバケツに移動させるやり方の方が金魚を傷付けてしまいそう、というかストレスがより大きいのでは?と思ったからです。 でも、金魚の飼い方の本には別の容器に移して、と書いてあったし、問題ない正しいやり方なのでしょうか・・・? 移動させないでポンプを水槽に入れた今回のやり方の方が、かえってストレスを与える方法だったのでしょうか・・・? 人を怖がるようになってから4日ですが、心なしか徐々に怖がらなくなってきているようにも見えるので、あまり覗き込んだりしつこくせずに慣れてくれるまで気長に待つしかないかなとは思っています。 ただ、以前はあんなに愛嬌をふりまいてくれていたのに、寂しいです。 同じような経験をされた方や、金魚にストレスをあまり与えずに済む水替えの正しい方法をご存知の方、アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚のえさのやり方

    まず最初に、 金魚を初めて飼います。 いままで、魚を飼育したことありません。 何もわからないので、教えてください。 縁日の金魚すくいで、金魚1匹とりました。 金魚の種類は、わきんと呼ばれている金魚です。 全長が4センチくらいで、口の大きさが2mmくらいの赤色した小さい金魚です。 さっそくホームセンターに行き水槽・その他を買いました。 以下の構成です。 水槽:テトラスマートアクリアム SP-17GF エアーポンプ:水作のエアポンプ SSPP-7S フィルター:テトラバイオパッグ テトラバイオバックプラス その他:砂利・塩ビの水草・麦飯石・さんそをだす石 薬液:テトラ金魚の水つくり・GEXサイクル生きているバクテリアですばやい水つくり 金魚のえさを、テトラフィン・フレークタイプで餌をやってます。 そこで質問ですが、 餌のやり方ですが、説明書きでは3分以内で食べつくす量と書いてあるのですが、 アバウトすぎてどのくらいの量なのかわかりません。 このくらいの金魚ですと、何グラムですか? 餌ですが、すぐに水面下に沈んでしまい、金魚が餌を食べているのかわかりません。 見ていても金魚が食べているところ見たとこありません。 粒タイプにした方がよいのでしょうか? また、餌がすぐに沈んでしまうため、砂利の上に餌がたくさんあるので、 一度水槽から出して、洗った方がいいですか? よろしくお願いします。