• ベストアンサー

再受験

takkochanの回答

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.3

合格した時点では二十学籍にはなっていないですよね(まだ、入学していないですから)。 例えば、2月の後半に合格したとしましょう。 その日に在学する大学に退学届けを出したとしましょう。 退学届けの受理は教授会の審議事項ですので教授会まで受理するかどうか決まりません。 2月の教授会がすんでいれば(例えば第木曜日とか)3月の教授会まで決定されません。 そして、3月の教授会で審議され、仮に受理されなかったら(普通ないですが)、4月上旬に入学したら二重学籍になります。 仮に、合格が3月後半だとすると、本当に二重学籍になる可能性があります(教授会が4月になるため)。 まあ、いずれにしても、普通はそれが問題にされることはまずないと思います。 大学側も、そんなことでもめるよりも、黙認のほうが楽なんで。

hyottokotunes
質問者

お礼

確かに時期がずれて二重在籍なる可能性はありますよね。 はずかしながら(?)私の在籍している大学は仮面浪人生が多く、それで大学側とトラブルになったとは聞いたことがないので大丈夫だとは思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 再受験について

    国公立大学に在籍をおきながら同じあるいは他の国公立大学の受験の際に受験許可書みたいなものは必要なのでしょうか??

  • 受験許可書について

    私は私立大1年なのですが、事情があり公立大学を受験しようと思っています。志望する公立大学では「大学に在籍している者は『受験許可書』を志願時に提出すること」と願書に記載されています。しかし、在籍している大学は他大学受験を許可していないため、受験許可書がありません。この場合、受験許可書を提出せずに受けても平気でしょうか?合格したら、在籍している大学を退学します。また、受験校にこのことを知られてしまう可能性はあるのでしょうか?

  • 国立大附属小学校の中学受験

    現在、地方に住む幼稚園児の母親です。 近所に国立大学の附属学校(幼稚園、小学校、中学校)があり、この附属小学校の受験を考えています。ただ、高校が併設されていないので、高校受験が必要となります。 そこで、ご存知の方にお尋ねしたいのですが、国立大附属小学校に在籍している場合において、私立中学を受験した場合、附属中学への内部進学は、辞退したと扱われるのでしょうか?(すなわち、私立中学を受験して落ちた場合、附属中学への内部進学は、認められないのでしょうか?) 「当然、辞退と扱われる」という答えになると思われるのですが、いろいろ調べても、この点についての記述が見当たりませんでしたので、あえて、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 大学在籍者が大学受験する場合

    私は今私立大学に在籍しており(休学していますが)、他の私立大を受ける予定です。 大学在籍者が大学受験をする場合、在籍大学の発行する他校受験許可証がいると聞いているのですが、受験する大学の願書を見ても特に何も書かれていないので、実際いるのか分からなくて混乱しています。 本当のところはどうなんでしょうか?教えてください、お願いします。

  • 国立大と私立大の受験負担について

    私立大学の一般入試は3教科が基本です。一方、国立大学はセンター試験を受ける必要があり、5教科7科目(実質6教科)が基本です。私立大学のほうが受験科目が少ないため負担が少ないように思えます。国立大学と私立大学の受験負担の差は実質どれくらいでしょうか?(比較対象は国立:旧帝国大学、私立:早慶とします。) 僕は持病を抱えながらの大学受験となるので参考にさせてください。

  • 休学と二重在籍

    私は国立大学に在籍している大学生です。もう1度、別の国立大学を再受験を考えています。 その方法として、いったん、休学して、受験勉強をしようと思いましたが、いろいろ調べているうちにひっかかることがでてきました。 (1)休学届けを出すときに、その証明書類を提出するように書かれています。その前までは、適当な理由を考えて...と思っていましたが、どうしたらいいと思いますか? (2)国立大学から国立大学への受験は二重在籍等の問題で少しやっかいみたいなのですが、受験をしたら、今、通っている学校は退学でしょうか?受験許可証というもうのが存在するところもあるみたいですが、それは簡単にとれるものでしょうか? 聞いたことでもいいので教えてください。

  • 国立大学 再受験

    私は 昨年 某国立大学に合格したものの 第一志望ではなかったので浪人をしている者です。  両親の強い希望で 入学金と一ヶ月分の授業料を納め、「家庭の事情」という理由で休学し 予備校に通い近々希望の国立大学を受験予定です。 そして受験予定の大学の願書記入要項に 「退学許可証」なるものの添付というのがありましたが、私は受験資格として高校卒業を記入するつもりです。 現にセンターのほうの願書もそうしました。ところが時同じくして 在籍大学から 来年度 「復学・休学・退学」のどれなのか手続きを2月末日までに行うよう 封書が送られてきました。 私は、希望の大学の結果がでてから、在籍の大学の手続きをしようと思っていたので、驚きました。 それで色々調べたのですが、二重学籍問題というのがあるのが、わかりました。 そもそも 在籍大学は 私がセンター受験をしたであるとか これから国立大学を受験予定であるとか、わかるものなのでしょうか?一般的に考えて、休学者に関して、あえて調べるようなことをしないだろうし、また大学入試センター側が個人情報を通知するなどあり得ないだろう、またこれから受験予定の国立大学のほうも調べないだろし、4月1日に二重学籍であることが、問題なのでないかと両親は言います。 なので在籍大学への 2月末日の連絡は 休学にしようと考えていますが、これから受験予定の国立大学の入試要項には合格を取り消す場合もありますとも明記してあります。かなり不安なので教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 保育園に通いながら小学校受験は可能?

    二人の子供を保育園に通わせています(0歳と2歳)。 将来、比較的近くにある国立大付属の小学校を受験させようかと漠然と考えているのですが、 小学校受験は保育園からだと難しい(受験対策の時間をとりにくい、などといった理由で)という話も聞きます。 実際のところ、どうなのでしょうか。 アドバイス・経験談など、いろいろな立場の方からお話をうかがえれば幸いです。 ちなみに、主人は朝から終電まで、私も普段は9~18時まで仕事をしています。 教育(受験も含め)に関しては、主人も熱心なほうです。 主人も私も地方の国立大付属中学&高校を出ているので、 いろいろな意味で国立小学校にもよい印象があるというのが受験させたい理由です。 通っている保育園の教育レベル(というと語弊があるかもしれませんが)は高いほうで、幼児組では幼稚園に近い教育をしているように感じます。 しかし、地域の公立小学校も比較的評判のよいところばかりなので、わざわざほかを受験させようという親はほとんどおらず、 うちの園から私立小学校に入学する子は毎年一人いるかいないかという感じです。 (同じ区の幼稚園については、小学校受験(私立・国立)率は高いようです) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 関西で中学受験

    関西で中学受験するのに、国立で大学までエスカレーターの学校はありませんか? 奨学金をもらうのは大学でないと無理なのでしょうか?

  • 小学校受験

     今年5歳になる子(男の子)を持つ親です。 希望は国立ですが、私が卒業した私立へも考えています。 そこで、質問です。私たちは、母子家庭です。これは受験の際、不利な条件になるのですか? 特にお教室にも通っていません。幼稚園ではなく、保育園です。 お教室に関しては不安はありません。 もし、似たような条件で受験された方がいらしたらアドバイスをお願いします。 また、都内の学校を考えているので何か良いアドバイスや、情報があればお願いします。