• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:林道の下りをうまくなりたい)

林道の下りをうまくなりたい

sshiinaの回答

  • sshiina
  • ベストアンサー率26% (737/2749)
回答No.4

こん**は  確かに下りは難しいです。  ニーグリップなんかやってたらなおさら走れませんよね。  私の場合ですがニーグリップもくるぶしグリップもしません。  とは言え、がに股で走る訳じゃ有りません。  フレームから1cmくらい離して乗っています。  つま先は進行方向に向ける、これが基本のフォームです。  シッティングでもスタンディングでも構いません。  スタンディングの方が楽なのでスタンディングで走る事が多いですね  どれくらいの速度で走るのか、どれくらいの傾斜なのか  これによって使うギヤも変わってきます。  私の林道走行時の場合は精神的に余裕のある速度が基本ですね  何があっても止まれる速度です。  初めは2速くらいでエンブレ+ブレーキを使いながら走る練習じゃ無いでしょうか?  いきなりトップレベルの走りを教えても自爆するのがオチですから    無難に走る事が出来る様になれば  フォームを考えながら走りましょう。  難しい事をここで書いても理解できないと思うので  シートにどっかりと座るんじゃ無くて、心持ちお尻後ろに浮かして走りましょう。  こうすると否が応でもステップに力が掛かります。  こうすることによってフロントのサスペンションを使って下ることが出来ます。  ただし、踵が下に下がらないように踵を持ち上げる事を意識しながら走りましょう。  折角のフォームの踵が落ちた時点で台無しですから。  これが無意識に出来る様になれば、かなりの確率で速さが増して走れますよ。  ただ、これがきっちりと無意識に出来る様になるまでに半年くらいは掛かるでしょうね。  文字だけで何処まで伝わったかは判りませんが  ブレーキがどうのこうのニーグリップがどうのこうの言う前にフォームが出来てなきゃ  全て意味ない物になるんです。

yamada009
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 運転技術

    私は、最近バス運転士に転職した者ですが、クラッチの繋ぎについて ご質問させて頂きます。先日、坂の下り走行中ギアは4速、そして坂下り終わりすぐに左折しなければならずブレーキを踏み、充分減速し クラッチを切り、シフト3速に入れクラッチを繋ぎ左足を放しました。 そうしたら急ブレーキの様に急減速してしまいました。 クラッチ繋ぎ左足を放すのが早すぎたのでしょうか?どなたか回答宜しくお願いします。ちなみにバスはエアサス、エアブレーキです。(日野製です)

  • 減速時のアクセルとクラッチ

    最近自分の運転の仕方があってるのか不安になり質問します。 乗っている車はスズキスイフトZC系(MT)なんですが、減速時の運転の仕方があってるか不安で… 普通に走っている状態で先の信号が赤なのが確認して、そこから止まる動作にはいりますよね? そこでの動作は、私の場合はエンブレで減速しつつ信号に近づけばフットで本止まりって感じでいつも運転しています。 ただ、エンブレを使う時の操作はクラッチを切りシフトチェンジでギアを一段下に入れアクセルを少し煽り回転数を合わせてクラッチを繋げる といった作業をしています。 H&Tではなく、ただアクセルを踏み回転を合わせてるだけです。 一応クラッチを繋いだときに繋いだ回転数より急に上がることもなく、逆に車体がガクッ っと急減速もしていないので回転が合ってる状態でつながってると思っていますが…。 煽って繋いでその後は自然に回転数と速度が下がってる状態です。 上記運転方法で減速時の運転は間違ってないでしょうか? この減速方法だとクラッチへの負担が減り長持ちするような事を聞いたんですが間違っていないでしょうか? アドバイスや経験者さんの意見が知りたく質問しました。

  • 走行中・エンブレ時に異常音がします。

    こんにちは。車の知識がなく、キチンと説明できるか、伝わるのか不安ですが、教えてください。 発生時期:数日前 車種:ekワゴン/AT  状態:3,4速あたりで走行中、そこからアクセルをはなしエンブレがかかった時、 それぞれ激しいエンブレ音(2速で走行した時の数倍の煩さ)がします。エンブレの振動も感じました。 音は、エンジンのあたりから聞こえてきます。 何が悪いんだろう?急に動かなくなるのでは?と不安を感じながら、 時間がとれずそのまま乗っています。 上記の説明で、原因や分かる事、考えられる事などありましたら、 教えてください。

  • カブでスムーズにシフトダウンをして停車したい。

    3速セルなしカブです。 信号待ちなどでの一時停止時に、前後ブレーキをかけて減速をしながら3→2→1とシフトダウンをしています。 シフトダウン時の衝撃が大きくてガクンガクンと大きな衝撃が出てしてしまいます。 坂道に差しかかる時のシフトダウンはダブルクラッチで回転数を合わせて繋いでいますが、停止しながらのダブルクラッチは、制動距離が長くなってしまうしとても難しいです。 上手く前後ブレーキとエンジンブレーキを合わせながら、スムーズに停止するコツはあるでしょうか。 たまに綺麗に回転数が合って、心地良いエンブレの抵抗からの減速ができる場合もありますが、ピンポイントでそこを狙うのはやはり慣れしかないんでしょうか。 ありもしないクラッチレバーを握りそうになります。 なお、回転数が上がってない状態からの停止の時などは、「3速のまま走行し減速し完全に停止してから『ガチャガチャ(N→1)』」もしています。 ※「十分に減速してからシフトダウン」だと、そもそもエンブレの効果が薄れてしまい、前後ブレーキやアクセルワークだけでの停止というとになるので、走行中にシフトダウンする意味がないです。

  • ブレーキが効かなくても、筋力があれば下りは安全?

    ロードバイクって、(機械式ディスクと比べて)ブレーキが効かないという印象があります。 私がそういうブレーキ搭載のロードにしか乗ったことがないせいかもしれませんが、 ネットで検索しても同様の意見を多数目にします。 知り合いのロードに試乗させてもらっての感想なのですが、 急な下りをブレーキ開放で下りた場合、 私のクロスの機械式ディスクなら、カーブ手前、軽く握るだけで十分減速できる位置で、 ロードの場合は力いっぱい握っても「止まってくれ~!」状態に。 機械式ディスクならとっくにロックしまくってるだろう力加減です。 *ちなみに、ロードで下る時は下ハンを握っています。 勾配は平均で8%弱。距離は3キロくらい。 カーブからカーブまでの間に、ブレーキ開放すると40km/hを超えるくらいの下りです。 つまり、機械式ディスクならブレーキ開放できるけれど、 ロードでは下ってる間中ずっとブレーキをかけ続けるような状態です。 さて、別の質問で、下りでブレーキが効かないと言ったら 「ブレーキが効かないことについては下っているあいだじゅう下ハンを持ち続けることができる筋力が付けば解消する」 というご意見がありました。。 この意味がよく(というか、全く)わかりません。 どなたか解説願えませんか? 解説はご本人にお願いするのが一番確実なのですが、 このご意見を他の方がどう解説してくださるかに興味があります。 ですので、できれば、ご本人は一番最後に登場していただければ嬉しいです。

  • いすゞ エルフ スムーサーEXの乗り方

    いすゞエルフ現行車 2トンスムーサーEX車(中古)を検討しております。 エンジン4JJ1 3リットルターボ150PS仕様です。 先日チョット試乗させて貰ったら違和感タップリでしたので、こんなモノかをご教示下さい。 (現在は平成初期のキャンター5MT(4D33ディーゼル)に乗っています。) 1,発進時にアクセルを踏み込んでみると、2速で発進 その後3速シフトアップする時に 一端クラッチを切断し3速にアップし その後 繋いで進む。 この切断の時間が意外に長く、例えば追い越し時などでは急減速してる様で大丈夫かなと。 普通にゆっくり発進していないので判らないのですが、通常は違和感ないのでしょうか? 2,停車しようとした場合の事です。 恐らく20km/h程度だと思うのですが、停車しようとアクセルを離しました。 すると、いわゆるダブルクラッチ状態でアクセルをあおりつつ、シフトダウンしました。 当然、激しく(大げさですが)前後に揺する程の姿勢移動があります。 普通に減速して停車したいのですが、常にこんな減速をしながらの停車なのでしょうか? 歩行者が見てたら、ブオンブオンアクセルあおりながら減速してるのかどうなのかな・・とか? ニュートラルでブレーキだけで減速 停車なんて事はしたくありませんが、こういう方法しかないのでしょうか? マニュアル操作で例えば4速にしてても、減速時はやはりシフトダウンするんでしょうか? 噂によると登り坂ではオートにしてると、シフトアップ時に失速し段々車速が落ち 坂の途中で停車??って事もあると聞きました。 スムーサーEXの実情をご存じの方 是非ともご教示下さい。

  • ツーリングでエンスト頻発で走行不可なうです

    SV400S 前期型 総走行距離約36000km 二年前に総走行距離27000kmで中古で購入。 今日、高速運転中200kmあたりから6速が100km/h未満で加速できず、むしろアクセル開けても減速することがあり、使い物にならなくなりました。 5速以下でも加速がのっぺりしてきていました。アクセルを持ち替えていたのでいつもよりアクセルを開けていました。でもなかなか加速しないからと開けすぎると途中から目が覚めたかのように急発進して速度が一定しませんでした。 長距離で大雨が降って寒くなって機嫌を悪くしただけだと思い、600km程度走行後下道に降りて山道に入ったところ、下りでクラッチ切った状態でブレーキで減速するとエンストすることに気づきました。 クラッチが伸びて完全に切れてないんだろうから宿に着いたら調整しておこうと思いました。 しかしそのまま走ると80km/hから40km/hへの減速のような状態でもエンストするので、明日にりんかんにでも見てもらおうと思い、そのまま走りました。 さらに坂道の登りで特に速度が上がらなくなり、ギアを落としてアクセル開けても速度が落ちてエンストするようになりました。 1速発進さえままならなくなり、エンストしてからセル回して何回かに1回発進できるという状態になりました。 下り坂でもアクセル開けてもむしろアクセルオフしていてエンブレがかかってむしろクラッチを切ったほうが速くなることが出てきて、さすがに宿に直行して翌日からのツーリングの中止を検討しました。 最後には上記の症状が頻回に現れ、パンパンというマフラーからの異音と共に通りすがりのコンビニに停めてJAFを呼びました。 バイクショップに電話すると明日すぐ直る可能性は極めて低く、残念ながらフェリー等に乗せての帰宅を勧められました。 前日までこんな症状を起こしたことが無いです。 でも確かに買った二年前はもっと加速が元気だったなと思います。 一年前にも冬の寒いときに加速が一定しないという症状が起き、バイクショップに預けましたが、内部的には問題はなく、暖気が足りなかっただけだと言われました。 これらの原因は何でしょうか。やはり素人がネジを回す程度では直らない重症な原因で、ツーリングの継続は難しいでしょうか。 実は卒業旅行ツーリングで継続できるならしたいと思っています。 治せる可能性があるなら明日昼までJAFの事務所で試せるのでできる限りのことはしたいと思っています。

  • フラットダートでの8の字練習

    KLX125に乗っています。 少しでもうまくなりたいのですがフラットダートでの8の字の練習方法を教えてもらえないでしょうか? 片道15kmくらい離れた場所でフラットダート(土、たまに砂利)があるので、そこで試しに走ってみました。 こけるのが怖いのでどうしても車体は起こしたままでしかできませんでした。 最初はローのみで半クラ(8km以下)で速度コントロールして、円も大きめで練習してみました。 そのうち、ローのまま半クラを使うより、リアブレーキを掛けつつ円を描くのが(自分的に)コントロール(安定)しやすいような気がして半クラは途中で使うことをやめました。 それを暫く続けていき、ローのままできるだけハンドルを切れるように試すようにしました。 何度か試すうちに、ハンドルロックでカツンとなるまでハンドルを切れるようになってきました。 (といっても毎回ではなく、数回に1回ですが) 現状ではローのまま、座ったままで、ステップに両足を乗せて、できるだけニーグリップを意識しながら、円を描くときは片方の腕を押し出すようにしてハンドルを切っています。 (相変わらずローのままですが・・・) それで教えて欲しいのですが、やはり慣れてきたら2速でグルグル回れるようになるのでしょうか? (その場合、何キロくらいが妥当ですか?今はローで8kmくらいが私には精一杯です) また、車体を起こしたまま円を描くときにハンドルがカツンとなるまで切るのは間違っているのでしょうか?(つまり、ハンドルを切らずに車体を倒すほうにシフトしていく?) フラットダートで車体を倒すことがどうしてもうまくできません。 何かよいきっかけ(というか手順)などがあったら教えてくれませんか? その他何でもいいので教えてください。

  • 電動アシスト自転車 TB1e

    電動アシストのクロスバイクが欲しいと思っていて、主題のブリジストンのが回生制動がついていて航続距離が長くていいなと思っているのですが知り合いに持っている人もいないし、近隣に試乗できる店もありませんので実際に同車を使用されている方のご意見をお聞きしたいと思います。項目としては 1 ペダルを漕ぐのをやめると回生発電するとありますがその際の減速感。 2 軽くブレーキを握ると回生制動するとありますがその際のブレーキ感(このくらいの下り勾配だと一定速になるとかわかると助かります) 3 登りのアシスト感(このくらいの上り勾配だと立ちこぎ不要とかがわかると助かります) 4 実際の航続距離(走行条件あれば助かります) 一部の項目でも結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • クラッチの不具合?

    つい最近中古で買った平成11年式走行9万キロのロードスターなのですが、若干クラッチの繋がり方に違和感があります。 クラッチの繋がる位置が目一杯踏み込んだ位置から遠く(手前すぎる)、半クラの位置が狭いというか急というかそんな印象を受けます。 また例えばですが、2速でエンブレかけながら減速してきて、止まる寸前にクラッチを切るという動作の時、クラッチを切った瞬間に「カチャッ」っという音がします。よく音がなる回転数は1500回転くらいです。 あとアクセルオフで結構前後にカタカタと揺すられます。 運転が下手と言われればそれまでなのですが、今まで乗ってきたマニュアル車の中ではかなり乗り難いです。前に友人が同じ型のロードスターを乗っていたので少し運転させてもらったのですか、その車は乗り易かったです。 ちなみにクラッチのエア抜きは2回行いました。整備記録簿を見たところクラッチディスク、クラッチレリーズシリンダーは6万キロ位の時に交換してあるようです。この症状でどこが悪いかわかる人いましたら御教授願います。