• ベストアンサー

粘土質の土に砂を混ぜたら

okkranの回答

  • okkran
  • ベストアンサー率44% (58/130)
回答No.2

植物に適する土は団粒構造ということになっており,小さな粒状になっています。このため,水持ち,水はけのバランスのとれているのです。粘土だけでは均質で粒状にはなりません。 この粒状のつぶつぶを形成するために有機物が粘土の細かい粒をくっつける糊のような役割をすると考えられています。 粘土質に腐葉土や堆肥を混ぜるのはそのためです。粘土そのものは栄養素を蓄える素晴らしい力がありますから,有機物と混ぜることにより理想的土に近づくわけですね。 まあ,これは園芸用土の話で,たんにカチカチヌルヌル対策だけを考えると。 細かい砂を沢山入れても固まりにくくはなるでしょうが,ヌルヌルは残るでしょう。 少しつぶの大きい,小粒の砂利をたくさん混ぜれば少しは良いかもしれない。 しかし,最初は良くても,例えば植木鉢なんかで長く使っていると,粘土分は流れて底のほうで固まるようになりますから,いい土にはならないな,やっぱり

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 強烈な粘土なんです!!!

     土壌改良について教えて下さい。ヤマボウシかオリーブを植えたいと思いますが、掘っても掘っても灰色の粘土の塊が出てくるばかりで、雨が降った後は2、3日は水が溜まってる状態です。こんなでも土壌改良できますか?  こんな状態でも、砂や米ぬかや腐葉土、堆肥を入れよく耕せば、灰色の粘土の塊もいい土にする事ができるのでしょうか?  また、80cm程掘りましたが、粘土層がこの下にはまだまだ広がっている様なのですが、その上の土を水捌けの良いものにすれば、庭木は順調に育てられますか?3、4m位に育てられればと思うのですが、、、

  • 粘土質の畑の改良について

    20年ほど放置していた70坪ほどの畑が粘土質であるため、多量の腐葉土を混ぜました。 日当たりが悪い部分はいくら腐葉土を入れても改善出来ないので、今度は砂を入れてみようと思います。 粘土質の土に砂を入れると、かえって硬くなる、という人もおられるので迷っています。 もし砂を入れる方が良いなら、どの程度入れれば良いのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • やっかいな粘土質の土

    家の庭に芝を張ろうと、今30センチくらい掘り起こしています。 石やゴミ、雑草を取り除き、大きな土の塊は粉砕してふるいにかけて戻してます。 なのですが、庭じゅう粘土だらけです。 硬くて掘るのも一苦労です。 どんな土かというと、白っぽくて、前の日が雨だと靴底の裏にびっしりと土がくっついていちゃう感じです。 ふるいにかけても、砕けないダマやコンクリゴミばかり。 そんな訳で、作業は全然進みません。 いっそのこと、土を買って全部入れ替えてしまえばよいのでしょうが、残念なことに庭が広くて、そんな事をしていたらいくらお金があっても足りません。 もちろん、良質な土や砂をある程度混ぜるつもりではいるのですが。 この粘土の土は捨てるしかないのでしょうか? それとも、できる範囲で細かくして砂と混ぜれば使えますか? もうかれこれ2週間以上この作業をしていますが、いっこうに終わる気配がなく、庭はダマ土(ドックフードみたいな感じです)と石の山でウンザリしています。 ちなみに、最後には肥料や石灰を入れて西洋芝の種まきをするつもりです。 何かよいアドバイスをください、お願いします。

  • 畑の土が粘土質で困っています

    一区画15m2の市民菜園を借りていています。 ここは昨年の6月に一時閉園して9ヶ月間さら地になっていました。 借りられる期間は2年、その後は借りられるかどうかわかりません。 今年の4月1日から再開園ですが、3月から準備をして良いと言うことになっていたので、3月の初めに耕しました。 2日おきぐらいに雨が続いていた中、耕したので土は水を含んでいて重く長靴が土にドボドボとはまって抜けず、まるで水田のようでした。 それで本で土壌改良の方法を調べました。ここでも同じような事を質問している人がいたので参考にさせてもらいました。 まずは腐葉土・川砂・牛糞堆肥・もみがらを混ぜて耕しました。 川砂以外は多めに用意しよく耕しましたが、粘土質なのでまだ土がごろごろしています。 何かやってることが違っているのでしょうか? まだ何かが足りないのでしょうか? こんなところで作物は育つのでしょうか? どんな作物が育ちますか? すぐにふかふかの土になるとは思っていませんが、2年しか借りられないので焦ります。

  • 畑にしたい場所の土が固く粘土質で困っています。

    畑にしたい場所が固く粘土質で困っています。 どうしたら良い土に変えれるでしょうか? 小型の耕うん機の購入は決めているのですが肥料は何を加えれば改良されるのでしょうか? スコップで自分で耕すつもりでしたがあまりに硬く少し掘ると粘土質の土が出てきておまけに乾燥すると固く石のように固まる厄介な土で仕方なく小型の耕うん機の購入を決めました。 土壌改良の手段を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 粘土質の土壌改良についての相談です。

    粘土質の土壌改良についての相談です。 会社の庭に花や芋を植えたのですが、育ちが悪く、原因が粘土質の土ではないかと思われます。 (会社の周りが田んぼなのでもしかしたら昔は田んぼだったのかもしれません) 粘土質の土壌改良には腐葉土とパーライトが必要らしいと調べてみて分かったのですが、 この梅雨の時期に行っても良いものなのでしょうか?梅雨が終わってからの方が良いですかね? またガーデニングに対しては全くの素人なので、粘土質の土壌改良で簡単なやり方がありましたら教えて頂けると幸いです。

  • 砂に無くて粘土に有るもの

     仕事(建築)がら土質の性状について検討する機会が良くあります。地盤の種別に「砂」と「粘土」とあります。一般に粒度(つぶ)の粗いものが「砂」で細かいものが「粘土」と区分されていると思うのですが、大きな違いは「粘着力」の有無です。  なぜ、「粘着力」は「砂」には無くて「粘土」には有るのでしょう?粒度の違いではない理由なんでしょうか。よろしくお願いします。  (この質問は「物理」で良いのでしょうか?)

  • 庭の土

    ブロックで花壇をつくりました。中に土をいれ木をうえたのですが、入れた土が粘土質だった為、砂を入れました。表面が乾くと硬くなります。 木は植えて2週間程になりますが、今の所なんともありません。ただ土の表面が硬い為木が育つか不安です。このままで大丈夫でしょうか?一応腐葉土・牛糞等は多めに入れたつもりです。 大きさは2m×6m 高さ40cmです。一日中日が当たり西日も当たります。 腐葉土は、40リットル×5袋 牛糞は40リットル×3袋くらいです。このままで大丈夫か、又土を変える方法等ありましたらアドバイスをお願い致します。

  • 粘土には砂より団子を丸めやすいなぜですか?

    粘土には砂より団子を丸めやすいなぜですか?

  • 砂と粘土の違いについて

    土質:砂と粘土について できるだけわかりやすく、詳しく教えてください。 宜しくお願いいたします