• 締切済み

精神障害者保険福祉手帳を申請したいのですが。

精神障害者保険福祉手帳を申請したいのですが、親元を追い出されて県外の親戚の家で働けないままでいます。 最初知り合いに連れられて色んなところに面接にいきましたが、受かったところは一つで周りの方と自分を比べたときの劣等感で会話が困難になり、遅刻→当欠→無断欠きん 自発的にやめることになりやめてから一切働かず、家にいてずっと寝ています。かれこれ一ヶ月ほどでしょうか。 地元からでてきて一ヶ月半ですが、地元にいたときの診断では以下の結果 自律神経失調症 躁うつ病 社会不安障害 パニック障害 などの気分障害。 気分障害は当てはまらないみたいですが以上の診断で申請できるものでしょうか。 ちなみに今年の二月に自殺未遂をしてICUに入りそのまま入院していましたが、何でもするから出してほしいと訴えたところ三週間くらいしか滞在してませんでした。 この件も伝えたほうがいいのでしょうか。 入院に至らない軽い自殺未遂は数えきれませんが、それらを言って意味はありますか? ちなみに躁状態の時に薬をきちんと服用していればコミュニティー障害は嘘の様に現れませんが、最近うつ状態のときの時間が長く本当に何もできません。 初診では無理だと思いますが、半年?通ったとして症状的に軽すぎて相手にしてもらえないと思いますか?もしあてはまれば何級になりますか?よければ教えてください。

みんなの回答

  • sirokiyat
  • ベストアンサー率23% (204/867)
回答No.2

手帳の申請には、名古屋市の例では、手帳用の診断書が必要です。 http://www.kaigo-wel.city.nagoya.jp/view/wel/leaflet/f25a_03 他の地方自治体でも同様な内容だと思います。 過去に行ったことのある病院・クリニックに行って、診断書をもらって(診断書料必要)、申請を受け付けるところに行けばいいです。病院・クリニックに行けば親切に教えてくれると思います。

参考URL:
http://www.kaigo-wel.city.nagoya.jp/view/wel/leaflet/f25a_03
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今 どこにおられるかは わからないのですが・・・ 地域により違いはありますので、 役所の障がい福祉課等のところに行き 相談されてはどうですか? 申請方法等の相談にのっていただけるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は、精神障害者保険福祉手帳を申請してもよかったのでしょうか?

    話が長くなりますが、よろしくお願いします。 私は、精神障害者保険福祉手帳を申請中の者です。 本当に申請してよかったのか、悩んでいます。 私は35歳、中学から引きこもり、高校入ってすぐ中退、通信制高校を卒業してからは、引きこもりをしながら、9ヵ月の倉庫内作業のアルバイトや、1年少しの新聞配達をした以外は、数日や数ヶ月でアルバイトや派遣を止めたりを繰り返してきました。 今現在は、日雇い派遣や交通量調査などのアルバイトを、月に数回行く位です。 2年前からあるジョブカフェで、就職活動をするために、キャリアカウンセリングを受けたり、引きこもりや対人関係苦手や、手先が不器用で仕事で失敗ばかり繰り返し、長続きしないことを、キャリアカウンセラーさんや保健師さんに相談していました。 保健師さんと相談していく中で、今までこんな感じになったのは、発達障害などの障害があって、上手くいかなかったのではと言われ、障害者職業センターで相談してみてはと、紹介されました。 障害者職業センターで、今までの事を話して、発達障害の診断テストを2回に分けてした結果、発達障害の傾向があるグレーゾーンだと言われました。 そこでもっと詳しく診断するなら、発達障害者支援センターに相談に行くしかないと言われ、やはりちゃんと診断をした方がいいと思い、発達障害者支援センターに行き、そこで診断をしてくださる精神科を紹介していただき、診断に行きました。 精神科では、発達障害者支援センターの人に今まで相談してきた経過内容を医師に手紙で送ってもらい、後、子供の頃からどんな感じの子だったかを親から聞かれたり、障害者職業センターでの発達障害の診断テストの結果を元に、発達障害の傾向ありと診断されました。 その後、意欲が出る薬と言われ、うつ病の薬をもらいながら、カウンセリングを4ヵ月ほど続けました。 カウンセリングとに行っても、今はどうですかと聞かれても、何を話したらいいか分からず、普通ですとか答ていて、同じ薬をもらっていました。 4ヵ月した時に、発達障害者支援センターの人と相談の結果、ハローワークで障害者登録をして、障害者雇用の仕事を探すのもいいかもと言われ、医師に就職の為の意見書を出してもらい、障害者窓口で登録しました。 ハローワークの障害者担当の人と2回にわたり相談した結果、出来れば精神障害者保険福祉手帳を持っているほうが、就職活動するのにいいかもとも、話になりました。 考えた結果、手帳を申請することにしました。 しかし、手帳申請をすると決める日の2ヵ月間は、交通量調査のアルバイトなどで、病院には2ヵ月ほど行っていいなく、その間薬も飲んでいませんでした。 手帳申請するために、発達障害者支援センターの人に医師に手帳申請をすることに至った経過を報告してもらい、病院に行くと、簡単に申請するための診断書を書いていただけました。 その後、次は何かまたあった時に病院に来て下さいとの言われ、定期的には通わなくよいしと言われました。薬も出されませんでした。 その後手帳申請に行ったのですが、申請することになるまで、自分が焦って何もかも余り考えず決めて相談してい手帳申請までに至ったので、はたして本当に申請してよかったのだろうかと悩むようになりました。 また、そんなに簡単に診断書を書いてもらえるのかとも。 本当は今の現実から逃げたいだけのために申告したのかもと悩んでいます。 仕事が長続きしないのは、引きこもり期間がながすぎて対人関係のコミュニケーション能力が無いのと、努力をしてこなかったから、手先が不器用で失敗ばかりするのではないかと。 本当にわがままだとは思いますが、申請してよかったのでしょうか? アドバイス欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 障害福祉手帳の申請について教えて下さい。

    質問させて下さい。いろいろ調べてみたのですがわからず…知っている方が居ましたら教えてもらえないでしょうか? 障害福祉手帳の申請をしたいのですが病院で診断をうけすぐに申請できるのでしょうか?初診から数ヶ月してからじゃないと申請できないと聞き調べてみたのですがわからず心配になりました。精神障害の手帳を申請したいと考えています。 ・一定期間の通院後に申請を受け付けられるのか ・どこで級の認定をしてもらえるのか 教えてもらえないでしょうか?お願いします。

  • 精神障害者福祉手帳を申請すべきでしょうか…

    はじめまして。 私は28歳の男性、大阪在住です。 18歳のときに、精神科を受診し、境界性人格障害・パニック障害・双極性気分障害・抑うつ状態 色々診断名は付けられてきました。結局何が私の病名なのかわかりませんが、顕著に現れている 躁鬱病が一番私の状態に近いと判断され、診断名は、「躁鬱」になっています。 この度、失業してしまい、就職活動をしています。ハローワークで担当のカウンセラーとも話をし、 再就職に向けて活動をしています。 そんな中、私が精神疾患をもっているという事をキャリアカウンセラーに話をしたところ、「精神障害者手帳を持っているのか?」と聞かれ、「申請はしていません」と答えると「申請をしたほうがいい」と アドバイスを頂きました。推測ですが就職難のこの現状で、就職範囲を広げるという意味で 「障害者雇用」も受けれるようにしたほうがよいのではないかという判断ではないかと思います。 私は、確かに現状「躁鬱」ではあるものの「就業はできる」と判断されています。 ですので、精神科医からは申請をしても3級だといわれています。ハローワークから申請をしたほうが良いのではないか?という意見をどう判断するかと精神科医に相談したところ、「申請をしてもよいのではないでしょうか」と返事が返ってきました。 もちろん隠して就職活動をすることもできますし、私は家の事情もあり、身寄りがありません。 ですので、一人で生活をしていかなければなりません。障害者雇用で、もし、職がみつかっても 生活が成り立ちません。生活保護や、それに見合うような制度があるのかもしれませんが 「就業可能」であるかぎり、色んな面で難しいと判断しています。 私も、障害者雇用を受ける気はありません。 ハローワークで手帳をみせたら基本的に障害者雇用しか紹介されなくなってしまいますし。。。 障害者手帳を持ってしまったら、社会的に「障害者」であるということが認められたわけですよね。 障害者手帳を持つことに抵抗はありませんが、持つ事でメリットがあるでしょうか。 障害者雇用を受ける気はないし、税金面での免除も、隠して入社するということで、所得税の減額 は、確定申告で修正申告を出すことができるメリットがあっても、住民税の減額のメリットはないと 考えています。なぜなら、大体の企業は特別徴収である確立が高いからです。 特別徴収せず、普通徴収にしてくれという時点で怪しまれますし、特別徴収で減額を申請するには 会社に手帳を見せなければならない。その時点でバレます。 ほかにもメリットな点はあるようですが、それほど大きなメリットもないような気がします。 「就業できる状態ではない」と判断されていれば、メリットはあると思いますが… どうでしょうか。 私は手帳を申請すべきでしょうか。 とりあえず、次回手帳申請担当者と申請する方向で話が進んではいるのですが。 悩んでいます。

  • ”精神障害者福祉手帳”の申請について・・・

    ”精神障害者福祉手帳”の申請について・・・ 1年2ヶ月前、なかなか眠れないという理由から精神科へ行って睡眠導入剤をもらった事があります。その時は、医者からもとくに病名を言われることも無く「眠れないの?では睡眠導入剤を出しておきますね。」と、実際に通院したのはそれ1回だけだったのですが、多少なりとも同様の症状は続き、でも病院へはそれ1回だけで、その後は行きませんでした。それから1年2ヶ月後、今また同様にイライラや悩み事が多く眠れない日々が続き、友人に相談したら「初診日は1年以上前だし保険料の未納もないし同じ不眠症で躁鬱でたびたび3日も4日も繰り返し欠勤しているようなら病院へ行って診断書を書いてもらって”傷病手当金”もしくは”精神障害者福祉手帳”もらえば?」と言われました。”精神障害者保健福祉手帳”を申請する場合、「精神障害のため長期にわたり日常生活又は社会生活に制約のある方が対象」とありますが、私の場合、もう初診日から1年以上も通院が無いのに「病院へ行ったのは1回だけでしたが同じ症状が繰り返しありました。」といったことで1年2ヶ月ぶりに病院へ行き、それでも”精神障害者保健福祉手帳”の申請は可能でしょうか?

  • 精神障害者保健福祉手帳の申請について

    おはようございます。精神障害者保健福祉手帳の申請についてお伺いしたいのですが、うつ病と不眠症では申請は通らないのでしょうか。また、申請に必要な診断書は役所で貰ったものでしょうか。申請は本人が行かないと駄目なのでしょうか。最後に、初診から六ヶ月以上経過してとありましたが、今までかかってきた病院の合算で宜しいのでしょうか。質問ばかりで申し訳ございません。どなたかお詳しい方、ご教授願えませんでしょうか。

  • 精神障害者福祉手帳について・・・

    私は現在、精神科の病院にかよっています。統合失調症と診断されているらしいです。 交通機関の割引などがあると聞いたので、障害者手帳を申請しようかどうか迷っているのですが、申請して通るかどうか分かりません。 手帳申請の際の基準などはあるのでしょうか? 私は今、両親との同居中です(一人暮らしは無理と医者から言われました)。過去2回入院しています。通院は親と一緒に行きます。学校にも行ってません。仕事もしてません。22才です。不足分があればまた書き足したいと思います。よろしくお願いします。

  • 精神障害年金申請

    専業主婦で通院始めて4年・パニック障害、人格障害、躁鬱です。突然自傷行為をしてICUに運ばれたり買い物や家事は躁状態の時位しか出来ません。 主人の休みの日以外は家から出れませ。 主人に収入があると生活費に支障がないので障害年金は無理と知人に言われたのですが本当でしょうか?また障害年金申請は必要なら担当医からするように言われるのですか? 自分で動けないため社会労務士にお願いしようかと思いましたが、着手金や成功報酬も高く自分や主人で出来ないのかと・・。 生活も苦しく仕事に出ようと自分なりに頑張ってみたのですが家から出るとどうして言いか分からず動けません。障害年金申請に詳しい方居ましたらアドバイスお願いします。

  • 精神障害者保健福祉手帳の申請について教えてください

    精神障害者保健福祉手帳の申請について質問があります。 私は、昨年11月にうつ病と診断されました。 当初通院していた病院を約2ヵ月後に転院して現在に至っています。 仕事のほうは、うつ病と診断をされて間もなく病欠・休職となっております。 自覚症状としては、やる気が出ない、睡眠障害、不安に襲われる、 億劫になる、といった症状があります。 日常生活については、家事等は家族任せの状態で、 それ以外は自身でなんとかできます。 現在、定期通院時のカウンセリングと処方箋によって治療を行っています。 通院に際しては、自立支援医療制度を活用して1割負担で診察を受けています。 来月中旬で、治療を始めてから6ヶ月、 つまり、精神障害者保健福祉手帳の申請の目安になります。 2つの病院をまたぐ形になってしまいますが、 来月中旬に、精神障害者保健福祉手帳の申請は可能でしょうか?

  • 精神障害者手帳の申請

    自律神経失調症・心身症・うつ病・抑うつ神経症・パニック障害を今までいった病院で診断されてきました。 発病し休職して1年半経ちますが一向によくなりません。 生活にも不安を感じるので精神障害者手帳を申請しようかと思います。 私の様な病気でも発行してくれるのでしょうか? ほとんど家にひきこもっていますが決まった場所への外出はできます。 電車はパニックになるのでひとりでは乗れません。 仕事はできないような状態です。 申請できたとしたら何級くらいなんでしょう?

  • 精神障害者福祉手帳について

     恐れ入ります。  以前こちらのサイトにて、私の友人のことにおいて質問を致しましたが、再度致しました。  友人が、去年2011年の10月に、「自立支援制度」と「精神障害者福祉手帳」の申請をしたところ、前者の「自立支援制度」は約1カ月後に認可されたようです。  後者の「精神障害者福祉手帳」も1カ月程かかると病院から説明を受け、ずっと待っているのですが、今現在2012年1月30日になっても知らせがないとのことです。  そこで、役所(北九州市門司区役所)に電話で尋ねたところ、  「市の別の場所において、まだ会議の中において書類が停まっている。理由は分からない。いつになるかも分からない」 と言われ、電話を切られたそうです。  友人が言うには、  ・ここ最近、病状が悪化してしまい3カ月ほど病院に行くことができていないこと  ・「精神障害者福祉手帳」を申請時において、病院の診断料7350円を払えていないこと  ・精神病の病院に通院し始め3カ月くらいで上記2つを申請したこと が原因ではないかと考え悩んでいるようでした。  「精神障害者福祉手帳」は、こんなにも時間がかかるものなのでしょうか。  「精神障害者福祉手帳」に詳しい方、教えて頂きたく願います。  どうぞ宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • MFC-460CNの印刷時に青以外の色が出ません。インクは新しくしています。カバー等も外しています。
  • Windows10でMFC-460CNを使用しています。USBケーブルで接続されています。
  • ひかり回線を使用しています。
回答を見る