• 締切済み

個人情報に関して

n_kamyiの回答

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.3

個人情報という問題ではなく、医師の守秘義務違反です。 実習生だから軽んじているんでしょう。 病院のほうへ正式に抗議をして下さい。 その学生は、本来医師なら首が飛ぶようなことをしています。 その学生の将来のためにも、きっちり抗議するべきです。

lapse0
質問者

お礼

すみません、守秘義務でしたね。 やはり患者の名前等まで吐露するのは少しおかしいですよね。 僕なら例え学生が来たとしても絶対に口外しないのに、少し残念に思いました。 一度医事科に相談してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 該当する個人情報保護法について

    国立病院に患者が提供した個人情報を保護する法は、行政機関個人情報保護法なのか、独立行政法人等個人情報保護法なのか教えてください。また、この病院が国立病院ではなく、国立大学付属病院ならどうなるのでしょうか?

  • 個人情報に関して。

    個人情報に関して。 複雑な事情の説明は省きます。 精神病院が、精神病入院患者の身内の個人情報(住所、氏名、電話番号等)を、身内が拒否しているにも関わらず、他の病院に知らせる事は、違法ではなでしょうか。 身内は、この病院とは、一切の契約をかわしていないので、病院側がたまたま知り得た個人情報です。

  • 大学での個人情報

    ある人に連絡が取りたくて困っています。その人は大学生で留学しているようです。 同じ大学の学生が学生課に問い合わせをすれば、その人の情報は教えてもらえるのでしょうか? 大学の個人情報はどこまで許されているのでしょうか? 私は大学に行った事がないのでその辺の事情がよくわかりません。もし、できるのなら同じ大学の友達に頼んで、学生課で聞いてもらおうと思うのですが。なんかストーカーぽい質問ですが、そんな 陰湿な者ではありませんので~^^ どなたか教えて下さい。

  • 医学生の病棟実習

     医学部の学生は病棟実習において、すべての科で実習をするんですか?それとも志望する科のみを実習するんですか?医学生が再診の患者の治療に立ち会うということはありますか?あと、医学生の病棟実習が始まる時期を具体的に教えてください。  病院で医学生の身内に会うのは気が引けるんです。  

  • 病院実習 個人情報について

    病院で管理栄養士として勤めています。 病院実習に学生が来ているのですが、 カルテの内容(栄養指導をした際の記録で、身体重、食事内容や血液検査データなども含まれます)を一生懸命書き写していました。 勿論名前は書いていませんが、患者さんへの同意も得ていません。(栄養指導への同席は了承を得ています) 名前を控えないとしても、身長体重や検査データ、会話などは個人情報だと思い、 実習ノートに書くのは避けた方がいいのでは? と伝えたのですが、 疑問な顔をしていました。 勉強の為に検査データなどを記録して、経過を見たい気持ちは理解出来ます。 でも無断でノートに書いて学校へ提出するのはどうなんでしょう‥ と思ったのですが 考えすぎでしょうか? 因みに科長は出張中で不在でしたので確認が出来ませんでした。

  • 大学病院を個人情報保護違反で告発したい。

    大学病院で他の患者の血液検査データーも医師から受け取りました、個人情報保護法違反で告発できますか,又出来るなら 大学病院ですか、医師でしょうか、教えてください。

  • 病院の個人情報の保護について

    患者と病院の職員に共通の知人がいるとわかった場合、病院の職員は自分の病院にその患者が通院・入院していることや、どのような病気かなどの個人情報を故意に漏らすことはないですか? また、知られたくなければ共通の知人がいる職員には、自分が通院や入院していることを言わないように伝えておいた方が良いのでしょうか?

  • 個人情報について

    私が在学している大学では、大学卒業証書での氏名、生年月日、本籍などの確認のため、学生係の机の上に表として、学部ごとに氏名、生年月日、本籍が書かれてありました。これは、個人情報の漏洩にあたらないのでしょうか?また、プライバシーの保護という点からもどうなのかな?と思いました。企業によっては、はがきなどに個人情報を記入する際にシールなどを貼るようにしていますよね。大学を卒業された方など意見頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 個人情報について

    私は個人で商売をしています。 父が銀行からの融資に、自分は年齢的に無理なので、私の名前で借りたいと言われました。 私は消費者金融からの借り入れがあるので絶対無理だとは思いますが、言えずに申込みをしました。 個人情報として借り入れがあることを、銀行は親に話してしまうものですか? それとも、事情によりとか言われるのでしょうか? 父はその銀行とずっと関わっているし、私の貯金も少しですがその銀行にあるので大丈夫だと思いこんでいます。 ばれることを考えると、何も手につきません。

  • 「個人情報」の適用について

    法律を勉強しているの学生です。疑問に思ったことがあるので問い合わせさせてください。 ・個人情報保護法って生存中の個人が特定できる情報にのみ適用されるんですよね? では例えば、某サイトにAさんがアカウントを作っていた場合、 万一Aさんがお亡くなりになってそのアカウントを停止したいと遺族の方が望んだとき、 遺族の方やお友達からの削除請求にはISP業者側は応じることができるのでしょうか。 情報の削除・変更は本人からの要求にのみ対応する、ということが個人情報保護法に則った方法なんでしょうか。 また、本人以外の方(ご遺族など)からの要求が適用されるには、どういった証明が必要になるのでしょうか。 よろしくお願いします。