• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の父親の何気無い行動に傷つくのですが)

夫の父親の行動による嫁の心の傷

このQ&Aのポイント
  • 夫の父親の何気無い行動によって、私は傷つくことがあります。私が気にしすぎなのでしょうか?
  • 私が夫の実家に行った際、夫の父親の行動によって傷つくことがあります。一体私は気にしすぎなのでしょうか?
  • 夫の父親の何気無い行動によって、私は感じた傷をどのように表現すれば良いでしょうか?気にしすぎなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#226867
noname#226867
回答No.3

えっ?!気にするとこはそこだけですか? その時、ご主人はボケーっと言われるままに動いて写真に収まってるんですか?あなたがポツンとしてるのをわかっていて? 本来ならご主人が「mayocchiもおいで」と呼んだり、自分の父親の嫌な態度や気の利かなさをたしなめる立場なんじゃないですか? 0歳でこの展開が3回目ってありえないです。身内意識がガチガチに強く、人の気持ちを思いやれない大人が3人も?? 義妹さんのご主人がきても同じように写真から外して『血のつながった』身内だけでワイワイやるんですかね。 >こんなことを気にするの変でしょうか? 一人だけ仲間外れにする事と、それを悲しく思う事、どっちがおかしいと思いますか? 私ならこんな義実家もう行きませんけどね。 そしてご主人に言うべきですよ。 仲間外れにするのはどうして?それを黙って放置してるのはどうして?私はこのままずっとあなたの家では他人扱いなの?私の実家でも同じ事やっていい?

mayocchi
質問者

お礼

いつも「仕方ない」って諦めていたのですが、助言をいただき勇気が出ました。 うちの夫は鈍い人なのだと思います。 昨日夫に「疎外感を感じる」旨を伝えてところ、わかったーと言ってもらえました。そんなこと気にしてたのー?みたいな軽いノリだったので、私の思いを完全には理解していないでしょうけど。第一歩かなぁ、と。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sirocop
  • ベストアンサー率42% (168/399)
回答No.5

他の回答者も書いていますが、あなたの質問にとても違和感があります。 何気ない行動・・・既に3回もこのような状況をつくって「何気ない」はないのでは? あなたの旦那は、なぜこの状況に何も言わないのか? 旦那の妹は仮にもあなたにとっても義理の妹で、どちらかというとあなたに 気を使う立場です。その妹はなぜそれで平気なのか? 妹の子供は、小学生にもなって、おばさんが写真に入らないことをなぜ何も思わないのか? そういう環境で、どこが「関係も良好」なのか? 関係が良好であれば、当然に一緒に入っています。 そして何といっても、この状況を3回も繰り返してなぜあなたは「気にしすぎなの でしょうか?」と的外れなことを言っているのでしょうか? 不思議なことばかりです。 こういうことは、些細なことでもなんでもなく、親戚づきあいをしていくうえでとても 大切なことだと思います。 まずあなたは、自分の夫にどういうつもりか問いただすべきだと思います。 その上であなたも態度をはっきりさせるべきだと思います。 堂々と写真に入ればいい。呼ばれなくても。 あなたはその家の嫁という立派な立場があり、孫の母という立派な立場なのだから。 そんなちっぽけなことで、関係が壊れるなら、しょせんいつかは壊れます。

mayocchi
質問者

お礼

すごく納得してしまいました。 夫の妹はすごく気が強く、いつも私に対抗意識があるようで、 ここ最近は毎週末実家に帰ってきます。 わざと無神経に振舞っているところもあるように見えます。 アドバイスいただいたように夫に話をしました。 私も自分が傷つかないように曖昧な態度をとっていたのがいけなかったなと反省しています。 嫁いだのだから変な遠慮せず、堂々とすべきですよね! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196137
noname#196137
回答No.4

うん、変。 ご主人は何してるんだ? そんな夫なら、お父さんは仕方ないじゃない? ただ眺めていたあなたも、要領悪い。 そんな男どもを目の前にして、文句ひとつ言わないなんて。 ごめん。 でも、パチリの前に、「ちょっと待ってよ。私も入れてよ」って言おうよ。 言われないと、気づかないみたいだ。 親子そろって。

mayocchi
質問者

お礼

確かにご指摘の通りですね。夫も無神経なんだと思います。 今度写真を撮るよってことになった時は、 「あのぉ、私も一応娘なんですけどー。この子の母親ですし…」って言ってみたいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mis_muffet
  • ベストアンサー率18% (190/1038)
回答No.2

気持ちはわかります。私なら【取り残される】くらいなら、逆にカメラマンをかってでるかな。気にしても自分を苦しめるだけなので、「なんだかんだ言っても他人よね。」と吹っ切った方が、楽だと思います。

mayocchi
質問者

お礼

逆にカメラマンをかってでるという発想はなかったので、いいかも!と思いました。 そうですね。 いちいち傷つくくらいなら他人と割り切った方が救われる気がします。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

 家族の考えと言うのは家によって違います。津川雅彦の妻の朝丘雪路もそういう扱いを受けたそうです。家族なんて考えるのはやめて、「夫の家族であって、自分にとっては他人」ぐらいに考えておきましょう。

mayocchi
質問者

お礼

そうですね。 私の求める家族像と夫側の家族像が違うんだろうなぁと 実感しました。 アドバイスいただいたように、他人と割り切った方が楽ですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父親とのぎくしゃくした関係 1

    深刻な悩みではないのかもしれませんが・・ 小さい頃から父とぎくしゃくしています。 私は長女で甘えべたなところがあり、それも原因かもしれません。 父の実家のことが影響しているかもしれません。 父は祖母・A伯母・A伯母の息子・B伯母の娘の4人で生活している家庭 (事情は長くなるので割愛しますが)に月15万ほどの援助を 私が生まれる前からしています(今もです)今は祖母・A伯母の二人暮らしです。 私はこの祖母もA伯母も幼い時から好きになれず、常識とデリカシーのない 人たちだと思っています。 祖母はよく小学生だった私に、経済的に苦しかったので(父は末っ子なので) ミシンをふんで流産させようと思ったけど、今こうして援助してもらっているし 産んでよかったと言っていました。祖母は、自分のそばにA伯母息子・B伯母娘の二人の孫と住んでいた(養育していた)ので私も祖母から見れば孫なのですが、いつも母に「あんたのところの子は・・(私と妹の事です)」と言っていました。 そのせいかあまり愛情を感じたことはありません。またA伯母は少し変わった人で、「先日外壁きれいにしたのよ。あんたのところ古いのにどうしてしないの?恥ずかしくないの?」と言ってきたのですが、その家も外壁を塗り替えるのにかかった 費用も全部父が出したお金でした事なのです。我が家は一番私達姉妹が進学などで お金がかかる時期で、それに加えて援助していたのでそんな事できなかった のです。 続きます・・

  • 夫の親に赤ちゃんをとられてしまいそうで怖いです。

    夫の母には結婚前から嫌われてました。 息子を奪う人だからです。 息子は20半ば過ぎでしたが、まだ結婚には早い、私のかわいい息子を誰にもとられたくないって言ってました。 私には暴言吐き放題。結婚を認めないと言いつつ、嫁なんだから私の言うことを聞くことは当然、私の機嫌を伺え、嫁にもらったんだから息子の親は偉いんだから敬えと言ってました。 すごい二枚舌です。 息子と自分の夫にはその姿は決して見せませんでした。 なので私と夫はとても険悪になりました。うちの親ってそんな鬼じゃないだろと言う感じでした。そんなこと言うはずない。気のせい、聞き間違えと夫は言いました。 その後転勤になり遠方に住むようになると帰省はそれぞれがそれぞれの実家にいく感じになりました。夫の親も息子にだけ会えればいいと言っていたそうなので。 帰省のたびに私の悪口を言いまくっていたらしいので段々夫も嫌気がさしてきたようです。 そんなこんなで妊娠。 待望だったので私たちは喜びましたが、夫の親については気がかりでした。今後どのようにすればいいのかと。 出産はトラブル続きで帝王切開に。 赤ちゃんはNICUでしばらく保育器に入ってました。 それについても「いつ抱っこできるわけ?」でした。私ですら抱っこしてないのに、そんなこと言われてもわかりません・・・ ずっと直に母乳をあげることができずにいたのに「ちゃんと母乳でるんでしょうね」と言われ。 「私は子育ての先輩だからなんでもこれからは聞くのよ。子供は祖母に預けるのよ」と言い。 祖母?子供の母親である私を否定しかしないのに。 その後も色々あり、夫も激怒。 おれの親に会わせる筋合いはないと言いました。 今までのこともひっくるめて赤ちゃんの母である私を散々否定しまくってきたのに、何事もなかったように振舞う親が信じられないとのこと。 そうしてると私の親のところに電話。「うちの孫をとらないでください。あなたがいるから私は孫に会えない」と攻撃。 結婚後も実は同じことが。おたくの娘は私の息子を騙して奪った!早く離婚させたい。離婚をさせて取り戻したいと電話しまくっていたようです。 本当に嫌です。 夫もかかわりたくないと言ってるのにそれも嫁のせいだそうです。 孫と息子と暮らしたいそうです。 今後私はどのようにしたらよいのでしょうか。 私たちが知らぬ顔をしようとすると私の親に迷惑をかける。 そんなにしてまでも自分の思う通りにしたいのでしょうか。 赤ちゃんも奪い取られそうで怖いです。

  • お金のない夫から、養育費を取るには?

    こんにちは。 込み入った話ですが離婚についての質問です。 妹が離婚することになりました。 中学3年と、小学4年の男の子がいます。 妹は両親が亡くなっていて、私(3歳年上の姉)のみです。 原因はこの1~2年夫がほとんど仕事をせずに、働き始めても直ぐに辞めてしまう(首になっているのかも) 先月はマンガ喫茶でのアルバイト代5万円のみ。 夫41歳です。 ウエイターばかりをしてきた人で、それ以外の仕事は出来ない。 妹も働いていますが、月に5万円くらいです。 夫の父は亡くなっていて、母は長男(夫の兄)の収入で暮らしているようですが、なくなった父の年金があるようです。 いくら話しても夫はほとんど遊び癖がつき働く気はないし、母は少しのお金も出したくないようです。 あくまでも自分の息子をかばい、孫が満足にご飯が食べられない状況なのに知らん振り。 自分のことを棚にあげて、逆切れして離婚を切り出したのは夫です。母のところに逃げるようです。 こんな状況ですが、何とか妹にせめて子供の養育費だけでも毎月ちゃんともらえるようにするにはどうすればよいでしょう。生活のために借金が多く、弁護士を雇うお金もありません。 私も気持ちばかりでお金を出すのは無理です。 何かよいアドバイスをお願いします。

  • ありえない行動を取る夫について!

    夫と私と赤ちゃんの3人家族です。 まだ籍も、きちんと入った既婚者です! 離婚してません! いろいろありまして、追い出されて 私は実家の方に戻る形になりました。 当時、夫は仕事中でしたので、 夫の母親が夫と接触しまして、 夫の母親から夫の伝言を聞きました。 「出て行ってくれ」と言ってるからね と夫の母親から言われ、 私は「そうですか」と赤ちゃんと 出て行きました。 何を言っても夫の母親は、夫をかばう ので、私は身を引きました。 私の親は、世の中に常識がない人は 居てるが、これは、余りにも卑劣だ と言ってます。 私の親が「まだ3ヶ月の赤ちゃんと娘(私)を 追い出したな!親(夫の母親)の立場なら息子 に、まだ赤ちゃんは3ヶ月なんだから、 出て行けと言うのではなくて、ひとまずは 仕事から帰ってきて話し合ったら?と 言えないのか?」と遺憾でした。 夫がバツイチな分、又、離婚するであろう と私の親が視野に入ってたからです。 夫の前の結婚の時、子供は1歳になったばかり の子供だったので...私の親は、いつも 離婚しないか?と私を気に掛けてくれてました。 毎月私に支払う借金のお金(これは私の 親が、夫が払えない分のお金を肩代わり してくれた分で、毎月返していこうと 決めたお金です) 毎月の育児代に生活費それが、びた一文 もらってません。 私が実家に居てても、支払う義務は ないんでしょうか?? 時期が来ましたら (最終は弁護士に言う様にしてます)

  • 2歳の子が急に走り出してしまう。私にできることは…。

    先日、私の不注意で、こんなことがありました。 夫の家族の誕生日で、レストランで食事をしていました。 食事の後、レストランを出たところ(後ろは駐車場で、車が道路から出入りする場所の横にあるスペース)で、夫が写真を撮りたいと言い、写真をとりました。 そのとき、2歳の娘は、義弟に抱っこされていました。 うまく撮れなかった写真を、「ほら、これ」と夫が笑ってみなに見せたとき、 私も含めみなが一瞬カメラの方に気がいって、気がつかなかったのですが、たぶん、義弟は娘を一旦地面に置いたのだと思います。 次の瞬間、娘は走り出し、よもやのところで、後ろから来た車にぶつかるところでした。 気づいた私が、娘の名を大声で呼び(しかし娘は止まらなかった)、義父が抱え、大事にはいたりませんでした。 車も私が叫んだり義父がかけよったりしたのを見て2,3メートル前で止まりました。 私は娘の安全を確認してから、運転手さんに謝りました。 夫が「ほら、これ」と見せてから、私が運転手さんに謝るまで、わずか数十秒のできごとでした。 その後、夫の家族は夫の運転で帰りました。 私は子どもたちと、私の車に乗ってから、「走ったら車にぶつかるよ、痛い痛いだよ」と娘を叱りました。 娘は言葉が出始めたばかりですが、涙をボロボロ流しながら、「ハイ」と手をあげました。 こんなことがあり、私は、「なぜ駐車場という危険な場所だったのに、写真なんか撮ったり、娘や息子(5歳)から目を離したのだろう」 と自分自身が悔しくて情けなくて、家に帰って子どもたちを寝かしつけてから、涙が止まりませんでした。 娘も息子も、普段から、近くに住む夫の家族にはとても可愛がってもらっていて、良く遊んでもらっています。 先日のように一緒に出かけることも多いし、夫の家族が娘や息子と一緒に歩いてくれることも日常茶飯事です。 平日の昼間、私が仕事をしているときは、娘は義母に預けています。 抱っこしていた娘の手を離したのは義弟でした。 でも、私が近くにいたのだから、後ろから車が来るかもしれない場所だったのだから、 義弟が抱っこしていても、私は目を離すべきではありませんでした。 夫の家族は、夫が「謝っていたよ」と言っていたし、夫も「僕が写真をみんなに見せたからだ。ごめんね」と謝ってくれました。 でも、私は夫や夫の家族は少しも悪くないと思っています。 子どものいない義弟に、2歳の子が数秒の間に走りだす危険性なんてわかるわけないし、 母親の私が、駐車場で(私が抱っこしているわけでなくとも)一瞬でも目を離したらいけなかった。 そう思えてなりません。 5歳の息子も、2歳くらいのとき、あちこち走りまわる子でした。 止まって!といって止まってくれるようになったのは、3歳過ぎてからでした。 4歳になるまでは、保育園から脱走して車にぶつからないか、スーパーで迷子になって車道に飛び出さないか、気をつけていても、いつも心配でした。 5歳になった今、やっと、「右よし!左よし!」とできるようになって、少し、安心していました。 息子は安全確認ができるようになった。娘はまだ小さいから教えられない、そういう気持ちがどこかにあったのだと思います。 2歳3か月の今は難しいかもしれませんが、「止まって!」「危ない!」と言って止まるよう練習したいと思います。 そして、自分が抱っこしているときは絶対に目を離さない自信がありますが、 自分以外の人間が抱っこしているときでも、駐車場などでは目を離さないようにしたいと思います。 上記以外で、私ができることはあるでしょうか。今でも心臓がバクバクしています。教えてください。

  • 嫁の父親が孫を叱りとばすのが許せない

    小1の孫が嫁の実家に行くと私(息子の母)の前で平気で「しっかりせ~しっかりせ~」「きをつけ~」「きをつけ~」とわめき、とてもいやなきもちがします。この父親は、嫁が孫を生んで、初めて神社にお参りにみんなで行ったときも、嫁に「しっかりせ~しっかりせ~」とわめき嫁は、走りまくっていました。嫁に行って姓も変わった子どもに何と言うことをいうのかとその時も驚きましたが、6年経って、同じ言葉を今度は孫に言っているのを聞いてあきれるやら、なんかくやしいやらです。年は夫と同じですが、夫は大人しく黙っているばかりです。何か、言ってやりたいのですが・・・・

  • 2歳の甥の行動

    実家が近所なのでよく行くのですが、そこには甥がいます(私の妹の子・2歳半 妹が跡取りで実家に住んでます)。 その甥が最近娘(2歳ちょうど)に手を出して困っています。 今まではケンカしながらも仲がよく、常にじゃれあっている感じでほほえましかったのですが、最近あまりに娘に対して手が出すぎているのです。 例えば、娘が歩いているだけで押し倒して噛み付く、ブロックのケースを娘の頭にふりかざす(止めました)、頭をたたくのはしょっちゅう。 娘は腕や背中を噛まれ、血がにじみかわいそうです。 しばらく実家へ行くのはやめようかと思っています。 こうした甥の行動は抑制できないんでしょうか・・・・ 思い当たる原因の1つが妹の育児にあるような気がするのです。 1対1で遊んであげるのをほとんどみたことがなく、言うことを聞かないとすぐに「外に放り出すよ!」怒鳴ったり。 また同居している母と妹が折り合いが悪く、大喧嘩するのをしょっちゅう横で見ている甥はやっぱり何か影響があるのでしょうか・・(その時は子どもながらに何かを感じているのか大人しく横でいるそうです)

  • 再婚した夫の実の娘

    私は、3人の娘を連れ今の夫と再婚しました。夫には前妻が引き取った娘が1人います。 月に1度面会をしているのですが、今月は敬老の日が面会日でした。 今月は義父の誕生日もあったので、敬老の日用の花と義父にお酒を用意しました。 本当なら私の娘達を連れて届けたかったのですが、娘達はテスト期間中で家からも遠いので、面会に行く夫に渡してもらうようたのみました。 時々、面会日の時に前妻との娘を実家に連れて行く時もあるようですが、今日は連れて行かないと言っていたので、面会が終わったら実家に寄り渡すものだと思っていました。 その時、あちらのご両親には、テスト期間中で行けなくて申し訳ない事と、来月の義母の誕生日には行くと伝えて欲しいと頼みました。 ところが、帰って来た夫にきちんと話して渡してくれたのか聞いたら、前妻との娘が渡してしまったと言うのです。 それを聞いてどういう状況でそうなったのか聞く気にもならず。 夫は、後できちんと両親に話すと言っていましたが、私が聞かなければ、前妻の娘が準備して渡したという事になっていたことでしょう。 義父母にしてみれば血の繋がらない私の娘より血の繋がった孫からもらった方が嬉しいと思いますが。 きっともらった義父母は喜んでいたことでしょう。たまにしか会えなくなった本当の孫からプレゼントを貰えたと思って。 でも、あんまりです。 一生懸命選んだプレゼントを前妻の娘が渡すなんて。自分で買ったものでもない物を渡す中3の娘もどうかと思いますが。 もう、夫とやっていく自信がありません。

  • 私の行動

    娘は離婚をして小4の息子がいます。息子は元夫が見ており、息子は娘の家に遊びに来たり、 しています。娘は同棲している彼氏がいます。彼氏に息子を会わせて3人で食事をしたり、 彼氏と息子は仲が良く遊んだりします。 いずれ娘と彼氏は結婚するかも知れません。結婚しないかも知れません。 息子に彼氏の事は友達だと話してる見たいです。元夫にも男友達だと話しており、会うのは承諾済みです。息子、彼氏を交えて遊園地に遊びに行って来ました。 娘から私も誘われたけど結婚もしてないし、孫を交えて私が行くのはおかしいと思い、 最初は断りました。私と彼氏も面識は有ります。彼氏を交えて食事をした事も有ります。 娘は私の事を思い、何度も誘い、私も孫と遊びたくて一緒に遊園地に着いて行きました。 常識で考えて私の行動は間違っていますか。 皆さんの意見をお願いします。

  • 夫と父の行動が似ているのに気がついた経験。

    結婚して半年ですが、一緒に住んでみてはじめて気がつく夫の癖がありました。それが、私の父とまったく同じだったので、驚いています。 こういう一致はよくあることなのでしょうか? 具体的には、夫は脱いだ靴下を机の下や、ベッドの脇に隠すように置いておく習性があります。 実家の母にそのことを話すと、私の父も、脱いだ靴下を机の下や、ソファーの下に、隠すように置いておく癖があると言っていました。 実家にいたころは、父のそんな癖は、特に気にしていませんでしたが、母に言われてみて思い出しました。 さらに、脱いだ服をきれいに広げて椅子に掛けておく癖も共通していました。探すとまだまだありそうな気がします。 逆に夫から、私と夫の母とが同じ行動をとるときがあると言われたこともあります。 怒ると靴を投げる癖と、朝なかなか起きない夫を起こそうと、「いつもよりおいしいココアができたよ。」などど言って、いつもよりおいしい~を言うことなどだそうです。 偶然なのか、よくあることなのか、なんだか気になっています。 みなさんも経験があれば、教えてください。

専門家に質問してみよう