• 締切済み

有線LANが遅い

fnfnnis3の回答

  • fnfnnis3
  • ベストアンサー率34% (203/581)
回答No.7

No3です。 >しかし別の短いケーブルで試したところ100Mbpsくらい出ました 見落としてました。 みなさんがおっしゃるように、長さはともかくケーブル替えて直るなら ケーブルの不良しか考えられません。 レシートもって交換。

関連するQ&A

  • 二つ隣の部屋からLANケーブルで有線接続

    ネット接続に光回線を使っているのですが、無線で飛ばしているせいか ビデオチャットなどをすると映像が固まってしまいます。 有線にしたいのですが、モデムのあるところから2部屋離れています。 天井裏にLAN配線をしようと思ったのですが穴をあけないといけないため 断念しました。 そこでフラットLANケーブルを床に這わそうと思っています。 お聞きしたいのですが ●LANケーブルのフラットタイプと通常の丸いタイプでは速度に違いがあるのでしょうか? ●15mほど必要なのですが、フラットタイプで問題なく速度は出るでしょうか? (ケーブルが長くなるなら通常タイプのほうがよいという記事をみたような気がします) ●カテゴリー5とかカテゴリー6というのは何のことでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 有線LANの繋ぎかたは?

    PC初心者です。詳しく教えていただきたいのです。 テレビにインターネットを接続してアクトビラを活用したいと思っているのですが、LAN接続の仕方がわかりません。 今の家の環境は、2階に大本のコミュファ光回線終端装置               ↓         無線ルーター(Logitec)               ↓        PC(1階でも2階でも無線でインターネット) と言う風になっています。家にはLANケーブルが壁の中をはって1階のテレビの所までLANソケットが来ているのですが、今まで無線を使っていたため、有線での接続???設定???購入機器???関係がまったく分かりません。 コミュファ光の回線終端装置から壁をはっているLANケーブルにどのように接続させたらよいのでしょうか? 今までの無線LANもそのままにしたいと思っています。 分かる方がいらしたら是非ご回答ください。宜しくお願い致します。

  • 家庭内LANで利用するLANのカテゴリについて

    現在の状況 ネット回線はADSL(8m)を利用 家庭内ネットワークは中継器(家の2階)に有線でPC2台とDLNAのサーバ、無線ルータを接続 無線ルータとは無線でノートPCとテレビ(家の1階)に付けている無線子機に接続 今度フレッツ光ネクストにネット回線を変更します。 ・・・で、下記のような事を考えています。 機器が終端装置(ONU)と光電話ユニットの2台になるので2階にONUを置きそこから有線で1階の光ユニットに接続する。 2階のONUにはこれまでどおり無線親機とPC2台及びDLNAサーバの接続を行う。 1階の光ユニットには直接テレビを接続して2階のサーバと有線で接続するようにする。 機械の設置箇所間は配線距離が約15mほどあります。 狭い家なので電源ケーブルと同時平行でLANケーブルを敷設する箇所が10mほどありそうです。 これまではテレビのデータをサーバーに転送するのにかなり時間がかかってました。これを有線で接続する事により時間が短くなるのではないかと思っています。 そこで相談です。 ONUと光ユニットの接続に利用するケーブルのカテゴリは7がやっぱりいいのでしょうか? 値段も高いのですが電源ケーブルと平行に敷設した場合、干渉されてせっかくの信号が悪くなることを考えるとやはり今一番いい規格のものを購入するべきなのでしょうか?それともそこまで影響がないのでくカテゴリ6で十分なんでしょうか? あと、光ユニットとテレビの接続はどのカテゴリのケーブルを目処としておけばよろしいでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 有線接続のためエアコン穴を使いたい。

    昨日eo光ホームプレミアム100Mbpsの契約をし工事も終了したのですが、無線接続のため速度があまりでません。ハイエンドよりも少し下のスペックのデスクPCで28Mbps程度で安定性も高くありません。 MTUなども弄ってみたのですが、効果ありませんでした。 試しにノートPCを有線接続したところ、普段の無線接続で9Mbpsほどしかでないものが、38Mbps出ました。 測定はすべてUSENさんのhttp://www.usen.com/speedtest/top.htmlで行っています。 調べていくうちに無線接続の場合これくらいが限界なのかもしれないと思い、有線接続を考えています。 ここからが本題なのですが、1階のルータから2階のPCまで20M位なのですが、この長さでのデータ損失や速度減退などはあるのでしょうか? また1階と2階のエアコン穴から接続をしようと検討中で 外に出ている部分が風雨にさらされる訳なのですが市販のLANケーブルで問題ないでしょうか?

  • 有線LANについて

    1階にあるモデムから長い有線LANを使って2階のPS4でインターネットを使っている、また2階で、無線LANでスマホのインターネットを使っているのですが、有線のPS4は安定はしているのですが、モデムの回線があまり速くないのか速くなく、また、無線のスマホは2階で使うと、電波が1ぐらいしかありません。 それで質問なんですが、 (1)家に使っていないBUFFALOのWZR-S600DHPのルーターがあります。それを使ってPS4につなげている有線LANを、BUFFALOのWZR-S600DHPにつなげて、2階でインターネットを使うことは可能でしょうか?もし使えるのなら、有線LAN、無線LANの安定性、回線速度は上がるのでしょうか? (2)別の方法として、有線LANをスイッチングハブでつなげて、安定性、回線速度が上がるハブはあるのでしょうか? (3)別の方法があれば教えて下さい。 ちなみに無線の親機と子機で中継(ブリッチ)させるやり方は前に試しましたが、回線速度はあがりますが、不安定で途中で切断されることが多くてやめました。

  • 二階で有線LAN・・・

    僕の家のルーターは光電話で少しネットが遅いのですが 僕の部屋が2階にあるので無線じゃ無いといけないのですが、 ネットゲームをしていると相手がワープしたり、いきなり敵に囲まれたりと、不安定で、 不満だったのですごく長い有線ケーブルを買って2階に引っ張っていったら、 見栄えが悪くなると親に怒られてしまいました。。 すっきりとしていて有線のように安定したネットが使える方法はありませんか? よければ教えてください><

  • 有線LANの速度が出ません。

    有線LANの速度が出ません。 時々80Mbpsくらい出ていたのに、今は5Mbpsくらいしか出ないです。 こんなものでしょうか? みなさんもこんなに速度差があるのでしょうか? ちなみに何度か初期化もしていますが、変わりません。 一応速度は出ないですが、無線、有線ともにつながってはいますので使えることは使えます。 よろしくお願いします。 ルーター:WZR-AGL300NH PC:sony SZ35B メモリは2GBに増設済み OS: Windows Vista プロバイダ: eo光200M LANケーブル:カテゴリー6

  • 無線LANor有線LAN?

    現在、1階にPCがあり光回線でインターネット接続を行っているのですが新たに2台目のPCを購入し、2階に設置しようと考えています。  その際に有線LANで接続するか無線LANのどちらにしようか迷っています。  なるべく速度が速い方が良いので、有線LANにしようかともおもいましたが、接続が難しそう(1階と2階で15mぐらいあるので)だとも思いました。  かといって無線LANにすると接続速度が遅くなりそうなので迷っています。  有線での接続は難しいのでしょうか?また、無線での接続は違和感を感じるほど遅くなるのでしょうか?初心者なので分かりやすい回答をお願いします。

  • 有線LANにしたい!

    一階にモデムと無線LAN親機があります。 二階にパソコンがあり。有線LANにしたいのですが1階から2階にLANケーブルが届きません。 このようにできますか?↓↓↓ モデムを一階に置いて無線LANで二階に置いた親機と繋げて親機とPCを有線LANで接続したい。

  • 有線LANと無線LANではどちらが優先されますか?

    無線LANルーターと、無線内蔵のノートパソコンを使っています。 無線の調子があまりよくない(光回線で、ルーターも54Mbps対応のものを使っているのに、ワイヤレスネットワーク接続の速度のところが11Mbpsになったりする)ので、 そういう時は同じ無線LANルーターから、LANケーブルをつないで有線接続することがあります。 そこで疑問なのですが、 ケーブルを挿した瞬間から速くなる時もありますが、 そうでない時もあります。 無線内臓PCで、無線LANの電波が流れている空間で、有線でも接続した場合、 どちらで接続していることになるのでしょうか? ケーブルを挿してしばらくしてから速くなったなと感じることが多いのですが、 それは自動で有線に切り替わったということなのでしょうか? それとも、有線と無線と、ダブル受信?しているような状態なのでしょうか? (だったら有線だけよりも速い?) コントロールパネル(ネットワーク接続のプロパティ)を見てみると、ローカルエリア接続も、ワイヤレスネットワーク接続も、 いずれも「接続」となっています。 また、同じような疑問として、 無線内蔵PCで無線LANルーターと無線接続出来ている状態で、 イーモバイルをPCに挿して、イーモバイルの通信を開始した場合です。 これも、「ワイヤレスネットワーク接続」の状態も「接続」となっていますし、 イーモバイルのプログラムでは「7.2Mbpsで接続しました」という状態になっています。 どういう考え方をすればいいのでしょうか? 1.ダブル受信。(二つのルートでネットに接続している。干渉はない) 2.どっちか一つで通信している。もうひとつの方は、「接続」となっているけど実際には接続されていない。 3.その他。 また、1番であった場合、 掲示板に書き込んだ時に表示されるプロバイダ名(IPアドレス)などはどうなるのだという疑問もあります。