• ベストアンサー

寛解の基準って?

統合失調症10年です。 寛解の基準ってあるのですか? ちなみにわたしの最後の入院は去年の11月3週間で デイケアには今年の2月から週2日、8月から週3日、時々臨時参加ありで 特別な用事や、持病のメニエールで数日休んだほかは 無遅刻無欠席無早退を続けています。 今は精神的に安定していると思います。 頓服にはまだ頼っていますが…。でもめったに飲みません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1472/4204)
回答No.3

寛解の基準については、医師と親族及び家族と本人の基準が異なります。 医師については、長年服用している薬が変わらないのと症状の変化が見られない場合が続いた時に初めて、寛解の状態と判断されます。 ですが、親族や家族が見ていると病名が告げられた以前の状態を知っている関係上、その状態まで戻ったのが寛解と判断するでしょう。 ですが、疾病に関する知識が乏しいと“薬を服用して続けている事で、正常さを保たれる場合も寛解”と言うことを知りませんので、時には“まだ、病院に通っているの?”とか“まだ、薬を飲んでいるの?”とか心無い言葉が投げかけられるのもこの為です。 本人の判断については、本来は医師に状態について詳しく聞いて、その内容が本当なのか?を自分なりに試してみて結果を得るのが一番良いと思います。 なので、自己判断による“寛解の状態”と思うのは、場合により非常に危険なのです。 ちなみに、どっちつかずの答えしか返って来ないと思いますが、 就業可能かどうか?を聞いてみると一番判りやすいのではないかと思いますよ。

rusei
質問者

お礼

ありがとうございます。 就業はまだ無理ですね。 作業所は視野に入れていますが。 クスリもまだ減らせないと、言われていますし。 今年の年明け早々に手帳の更新をしましたが、2級でした。 自分で勝手に病院通いを止めようとも思わないし もちろん、服薬を止めようとも思いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

自分も寛解に近いと思っていましたが、 克服しないといけないトラウマがあったため(電車に連日乗れない) だめでしたが、寛解とは、そういう問題が解決されて、なんでもなく 日常が過せることだと思います。

rusei
質問者

お礼

ありがとうございます。 わたしもトラウマありましたが、自然に治っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こころが、一番下までいかない事。かな。悩みが解決した状態。人の気持ちがわかる状態。自分の事を諦め切った状態。もう、傷つかない状態。 個人的な意見です。

rusei
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病気に対する不安

    統合失調症のほかに難病(特定疾患)を抱えています。 統合失調症の方は落ち着いてきていて 週3日、精神科デイケアに通っているのですが 難病のほうが辛いのです。 まだ診断が確定したわけでもなく(今は寛解状態、次に再発すると確定) このあとの先行きが不安なのです。 今は再発したのではと思われる症状があり、 急遽明日受診することにしたのですが、 クスリも普段からたくさん飲んでいるため(メニエールでもあります) 合う薬があるのかな。とか 来週外来手術の予定もあるので、大丈夫なのかな。とか 不安でいっぱいです。 病気に対する不安はどうやって取り除いたらいいでしょうか?

  • 病気の優先順位

    複数の持病を持っている方に質問です。 病気の優先順位って付けていますか? わたしは統合失調症、メニエール病、多発性硬化症、 ほかに今年軽手術をしたので月に1度、経過観察に皮膚科を受診しています。 今は、統合失調症が1番で、多発性硬化症、メニエール病と続きます。 皮膚科はその隙間に入ります。 メニエール病はクスリさえちゃんと飲んでいれば、目眩が起こらなくなったので 定期的(?)な受診(薬だけのときもあるけど)で、安定しています。 多発性硬化症はまだ治療が始まったばかりで月1回程度の受診(予約制)で クスリの副作用に四苦八苦しています。 統合失調症は10年位の付き合いですが、多発性硬化症のクスリを飲み始めてから クスリの相性が悪いのか、調子がかなり悪いです。 せっかく調子が良かったのに残念です。 デイケアも休みがちで、しばらく入院したと思って長期欠席しようかと思っています。 今は精神科は毎週受診しています。 調子が崩れる前は隔週でした。 心理カウンセリングも明日で止める予定だったのですが、 たぶん、もうちょっとやることにすると思います。 複数の病気(特に難病)と付き合ってる方、どのように病気と向き合っていますか?

  • 統合失調症の侵攻が早いと言われました

    デイケアのスタッフに言われました。 寛解してだいぶ時間が経ちます。 統合失調症の侵攻が早いとは どういうことでしょうか? 脳の萎縮が早いということですか?

  • デイケア

    デイケアに週2日行っています。 デイケアの日に心理カウンセリングと外来受診を受けています。 以前はデイケアは週3日だったのですが、 去年の11月に入院、退院後12月から週2日に減らしてデイケアに参加しています。 今回デイケアに復帰するにあたって、 当面週2日にすることにしたのですが 何だか最近物足りなくなってきています。 遅刻・不参加はほとんどしていません。 むしろ、朝早くデイケアに着く方です。 先週、今週は参加したいプログラムがあったので 週3日行ったのですが、 今後はどうしたらいいのか、悩んでしまいます。 統合失調症の他に、 メニエールで耳鼻科を受診(月1,2回程度・曜日は決まってない) 多発性硬化症で神経内科を受診(月1回程度・水曜日) 顎関節症で口腔外科を受診(月1回・金曜日) しています。 今、考えているのは神経内科受診の週は週2日 耳鼻科受診の時はデイケアの帰りに(翌日デイケアお休みのとき) 口腔外科はデイケアに行く前に行くことにして 週3日に通うことにしたらどうかな。と思っていますが…。 デイケアに通ってるひとはどんな感じで、日数を増やして行っているのでしょうか。

  • 気持ちが↓↓です

    今日は気持ちが↓↓です。 原因は特に思いつきません。 強いて言うなら、一昨日遠出して、疲れが残っていたからかな。 とも思うのですが 昨日は1日寝てたし。(食事等を除いて) 今朝は珍しく起きられなくて、デイケアには間に合ったものの いつも到着する時間よりもかなり遅かったです。 今日は休もうかとまで思いました。 でも、2月から無遅刻無欠席無早退できているので、 ここで諦めたら、勿体ないと思い、何とか行ったのですが 今度は持病の目眩まで起こし結構きつかったです。 現在はデイケアに週2日通っていて 今月から、カウンセリングと、診察を隔週で デイケアの休み時間か終了後に受けているような感じです。 (ちょっと違いはありますが…) それから、習い事というほどでもないけど、趣味の時間を持てる様な教室にも通い始めました。 最近までは気持ちが落ち着いていたのに、 今日から急に↓↓になってしまって、戸惑っています。 生きているのがつらいとか、 どうして生きているのだろうとか なぜあのとき〇ねなかったのだろうとか 悪い方向に考えてばかりいます。 どうしたらこないだまでの自分に戻れるでしょうか。

  • 暇だと寝てしまう

    統合失調症です。 週に2度デイケアに行くのと、月に数回他科受診があるのですが それ以外は暇なので、寝てしまいます。 夜は睡眠薬で寝てるのでいいのですが、 昼間、暇だと寝てしまうのです。 それも3~4時間位。 昼寝の時は頓服(抗不安剤等)は利用しません。 やっぱりカラダが睡眠を欲しているのでしょうか。 夜は日によって違って6~10時間位です。 頓服(超短期型睡眠薬)を飲むときもあります。 主治医に昼寝を抑えるためにも、夜の睡眠薬をなくしてほしい と訴えってはいるのですが、一気には減らせない。と言われてしまいました。

  • 統合失調症が小康状態なんですけど、

    なかなか治らなくて(寛解)、困っています。 被害妄想、意欲低下、神経の興奮、高ぶり、感情鈍磨などで、 ジプレキサ15mgと頓服でリスパダール1mgを飲んでいます。 色んな症状が、出る日と、割り方、症状が出ない時間帯とかあって、症状の出方がまちまちです。 朝、起きて、今日は、安定しているみたいという日というのは、睡眠の質で、分かるようには、なっていますが、 症状が薬では、なかなか取りきれていない部分もあります。 症状があるので、人の目線が気になります。人といると、余計、神経使って、症状がぶり返しますので、家でいるときが多いです。 主治医には、デイケアに参加するように言われていますので、週2回参加しています。 統合失調症は、厄介だなって思います。 自分と合う薬に出会うことも大切だと思いますが、私は、効いてるか効いてないか分からない(飲まないと効いてると感じるかも知れません)薬を6年飲んでます。 主治医は、頑として、あまり、薬をコロコロ変えません。 デイケアに参加して、症状に慣れることを薦められます。症状が出て、デイケアいけないのにと思ってしまいます。場慣れと言われます。 どのように、すれば治りやすくなりますか?

  • 病気を治すこと

    それが、夢、って変ですか? わたしは、統合失調症・メニエール病(難病)・多発性硬化症(特定疾患)に罹っています。 普段は精神科リハビリに行っています。 メニエール病は2週毎に通院し、 多発性硬化症は1~2ヶ月毎に通院しています。 どれも寛解はあるけれど、完治はないという病気らしいです。 メニエール病は完治はあるのかもしれないけれど、 なって3年、一向に治りそうな感じがしていません。 わたしは医学の進歩で将来すべての病気が完治するといいな。という夢を持っています。 大量のクスリとおさらばしたいです。 そういうことを思っているのって、変ですか?

  • 寛解してからのこと

    5年前に抑うつとなり、精神科に受診。その後、双極性障害とわかったのですが、3年半前、突然妄想が激しく膨らみ、異常な行動をとってしまい、別の精神科の病院(かかりつけが個人病院だったので)に強制入院(医療保護入院)となってしまいました。入院したころは、数ヶ月はかかるだろうと言われましたが、回復が早く、家の事情もあり、2週間でスピード退院することができました。 その後、前の病院でしっかり通院、服薬し、医師の指示を守り生活。今は主婦として2人の子供を育てながら、パートに働きに出ています。 そこで質問です。 いつまで服薬しなければならないのでしょうか……。通院は一生続けなければいけないのでしょうか……。 退院してから3年半になりますが、特に妄想もなくなり、異常な行動もありません。燥っぽい、抑うつっぽいと感じるときはたまにありますが、日常生活に支障のない範囲で、誰にでもある程度のものだと思っています。 私としては寛解していると思っているのですが…… ちなみに今飲んでいる薬は、 朝に、リーマス200mg、ロナセン4mg、アキネトン1mg、 夜にリーマス200mg、トレドミン25mg です。他に頓服もありますが、ほとんど飲まなくてよくなったので、今はもらっていません。 主治医に減薬してくださいと頼んだのですが、飲んでおいた方が賢明だから、と言われました。 確かに量は少ないとは思うのですが、だからこそ、効果もよくわからないし、飲んでも飲まなくても同じだと思うのですが…… 考え、甘いですか?…… 病名は結局、統合失調症気分障害双極性障害、だといわれました。病名だけ語るととても重く聞こえるのですが…… 同じような病気で寛解されている方、服薬状況や通院について聞かせてください。再発が多いというのもよくわかっているのですが、今は大丈夫だとの思いが強くて通院するモチベーションが下がってきているので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 統合失調症なんですけど、

    精神的にしんどいです。 いつも、覚醒している感じでリラックスできません。夜も熟睡できてないです。 それが、この病気なのかもしれませんが、しんどいのが厄介です。 見た目は、顔とか疲れているように見られます。 しんどそうやねと言われると自分では、お薬(ジプレキサと頓服でリスパダール)は 飲んでますが、神経過敏で精神的にも繊細なので、一日が起きているとだんだんと疲れてきて、 生きていると余計疲れます。 しんどいのも、統合失調症の特徴なんでしょうか? 私はデイケアに行ってる時、統合失調症の方、おられますが、陰性なのか無表情で 一見、しんどそうには、見えません。 統合失調症の私のしんどいのは、どうしたら無くなりますでしょうか? しんどいのも、統合失調症の一つの病症なんでしょうか? 詳しいからおられましたら、アドバイスお願いします。