• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害年金と老齢年金について)

障害年金と老齢年金について

WinWaveの回答

  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.1

65歳以降、次の組み合わせからどれか1つだけを選べます。 普通は、最も受け取り額が多額になる組み合わせを選びます。 選ばなかった組み合わせは、受け取れる権利はそのままにしたままで、支給停止になります。 ア 老齢基礎年金 + 老齢厚生年金(退職共済年金) イ 障害基礎年金 + 障害厚生年金(障害共済年金) ウ 障害基礎年金 + 障害厚生年金(障害共済年金) たとえば、最初ウを選んで、あとからアに変更することは可能です。その逆も可です。 ただし、最初からアを選んだことにする(ウは選んでなかったことにする)というわけにはゆかないので、過去の分は変えられません。変更はそこから先の分にしか適用されないよ、という意味です。 (そのため、トータルとしてみたとき、受け取り額には結局大差がないこともあります。) こういうことは、はっきり言って、年金事務所(あるいは共済組合)に聞いていただいたほうが確実です。 しっかりとお聞きになってみて下さい。

chan5963
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいません。 早速な回答ありがとうございます。 貴重なご回答ありがとうございました。 とても参考になりました。 共済組合に再度確認してみます。

関連するQ&A

  • 障害年金・老齢年金について

    40代の厚生年金被保険者が病気で障害1級と判断され 働けなくなった場合の質問です。 1.病気になるまでは標準報酬750以上 2.厚生年金加入は15年程 3.国民年金加入は5年程 この場合、65歳になるまでは障害基礎・障害厚生を 貰えると思うのですが、65歳になった場合、障害年金と老齢年金は どうなるのでしょうか? また、老齢基礎・老齢厚生は障害基礎・障害厚生と 比べどちらが高くなるのでしょうか。

  • 障害年金と年金納付

    障害年金と年金納付 私の姉は統合失調症で障害年金二級を貰っている為、今現在は国民年金の納付が全額免除に成っています。しかし、障害が精神障害の為いつ年金が貰えなくなるかわかりません。その為に65歳からの老齢年金を少しでも多く貰う為に全額免除中でも国民年金を納付した方がいいのでしょうか。今、姉は両親と同居生活の為、納付は可能です。アドバイス宜しくお願いします。

  • 老齢厚生年金と障害基礎年金について

    平成18年4月から開始された 老齢厚生年金と障害基礎年金を 受給できる場合の条件について教えて ください。 障害基礎年金を受け取っている以上 一生、定期的診断書(現在精神障害2級受給)が 必要であれば、精神的にも、老齢厚生年金 +老齢基礎年金のほうが良いと思われますが、 私の場合、現在いただいている精神障害2級 の年金の中から、国民年金を納めていますが、…… 病気ゆえ、散文になりましたことお許しください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 教えて下さい。厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を

    教えて下さい。厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を受給できるんですよね? 厚生年金に加入していない場合、国民年金に加入して、年金を納めるのが国民の義務なんですよね? 国民年金の場合、20歳から納めることが義務づけられていて、60歳まで納め続けるのも義務づけられているですよね? それなのに、なぜ、厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を受給できるんですか? どうぞ教えてください。よろしくお願い致します。

  • 特別支給の老齢厚生年金と障害厚生年金3級

    知人の男性についての質問です。仮にAさんとします。 Aさんは、精神障害厚生年金3級を受給中なのですが、今年で60歳になります。それで、特別支給の老齢厚生年金の障害者特例と比較してみると、精神障害厚生年金3級の方がわずかながら多い様ですが、特別支給の老齢厚生年金を選択した場合Aさんの妻(年上で老齢年金受給中)の方に、加給年金がプラスされるので、世帯単位では少ない方の老齢厚生年金の障害者特例を利用した方が世帯単位では多くなるのでその方が、いいのではないかと年金機構の方で言われ、精神障害厚生年金3級ではなく、老齢厚生年金の障害者特例の方を選択したようです。 なお、所得税、住民税、国保税、介護保険税等を考慮しても老齢厚生年金の障害者特例を利用した方がベターな様です。 ここで、質問なのですが、老齢厚生年金の障害者特例を利用した場合65歳までは、診断書の更新は老齢厚生年金の障害者特例を利用した場合も提出しなければならいし、年金の方も症状が重くなった場合は2級にもなりうるとの説明でしたが、果たしてそうなのか疑問です。 3級の場合65歳以上になると等級は2級とかにはなならいはずですが、60歳から65歳の間に老齢厚生年金の障害者特例を利用した場合果たして本当に症状が悪化した場合2級とかになるのでしょうか?(更新の際)又、額改定請求とか可能なものでしょうか? 通院しているケースワーカー相談したら、3級の場合一度選択した年金の場合は2級とかにはならないはずと言われている様ですが、どちらが正しいのでしょうか? あまりにも、複雑でわかりません。もう、手続きした様ですが・・・。。今後の為に、分かっている方がおられましたら、教えて下さい。よろしく、お願い致します。

  • 現在は障害年金 - 60歳から老齢年金

    若い時に障害者となり、現在は障害年金で生計を立てています。 あと数年で60歳になりますので、相当の減額覚悟で60歳から老齢年金の受け取ろうかと思っています。 この場合、これまでの障害年金+老齢年金を受け取ることができるのでしょうか。 どちらかを優位なほうを選ぶことになるとか、減額にならない特例があるとも聞きましたが。 よろしくお願いします。

  • 障害基礎年金が切れた場合、老齢年金が大幅減額!?

    現在40歳で障害基礎年金を受給しています。 障害基礎年金受給に伴い、国民年金の納付が全額免除になったが、 追納して2008年分まで支払ってあります。 その後、追納を止めていたため、10年分200万円ほど 追納できます。 今後、仕事をして厚生年金に加入する仕事につければ、 心配もなくなるのですが、 仕事をつくまでに、この200万円分を支払わないと 65歳で仮に仕事ができる状態で障害基礎年金の受給要件を満たしていないと 老齢年金に切り替えられてしまい、その後はもし障害が出ても 障害基礎年金に切り替わる事はありません。 なので、保険として200万円追納して置くのがベストだとは 思うのですが、 知り合いの人の中にはそんなことをする必要はない、支払わなくても大丈夫では ないかという人もいます。 正直200万円は大きいです。 無駄にはしたくないです。 今後、希望の党などが公約に挙げたベーシックインカム制度や 旧民主党の政権公約だった年金あんしんプランなどが実行されれば 200万円は払い損になってしまうのかなぁと心配しています。 次善の策としては、10年の追納期限になる1年分、20万円ずつ追納して 置くというのがいいかとも考えています。 200万円いっぺんに取られるときついですが、20万円ずつ納付であれば 負担も少なくて済むので、 どうしようか迷っています。 何か意見やアドバイスありましたら回答よろしくお願いします。

  • 障害年金と老齢年金

    障害年金をもらっています 老齢年金をもらう歳になったら どちらかが減額されるのでしょうか?

  • 精神障害者二級です。「追納」について教えて下さい。

    【障害者手帳】 障害者等級2級 交付日 平成21年6月19日 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- これまでの保険料納付 (1) 国民年金 224,400 円 (2) 厚生年金保険(一般厚生年金期間) 2,214,771 円 合計 2,439,171 円 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 現在50歳(平成29年現在) ※国民年金は全額免除されています。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- I厚生年金保険 障害厚生年金 462,400 円 (1) 厚生年金保険加入期間 30 月 II国民年金 障害基礎年金 780,100 円 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ねんきんネット 65歳~ (月額) 老齢厚生年金 16,008円 老齢基礎年金 36,325円         52,333円 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 組み合わせ 1: 障害基礎年金+障害厚生年金 組み合わせ 2: 老齢基礎年金+老齢厚生年金 組み合わせ 3: 障害基礎年金+老齢厚生年金 60-64歳まではどうなるのでしょうか。 「追納」すべきですか? --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- よろしくお願い申し上げます。

  • 障害年金と老齢年金

    年金について知識がほとんどなく、ネットで調べてみたもののよく理解できませんでしたので、こちらで質問させてください。 父は障害者で、現在障害基礎年金を受給しています。現在58歳です。 あと数年すると一般的には老齢年金を受け取れる年齢になるかと思うのですが、父の場合は若い頃は働いて厚生年金を掛けていたものの、30代から具合が悪くなり、働けないため障害年金をもらって生活しています。 この場合、60歳を超えても現在もらっている障害基礎年金を生涯もらい続けることになるのでしょうか? それとも、老齢年金に切り替えたり、額が多少なりとも増えたりするのでしょうか。 現在の金額のまま生活するにはあまりに苦しく、貯金を食いつぶしているような状況です。 私自身も父を養えるほど収入があるわけでもありません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、一般論で結構ですのでお教えいただけると幸いです。