• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神科(メンタルヘルス科)の医師について)

メンタルヘルス科の医師に不信感がある私が病院を変更するべきか悩んでいます

love112の回答

  • ベストアンサー
  • love112
  • ベストアンサー率56% (79/139)
回答No.2

こんにちは。 訳あって七人ほど主治医が変わっています。 参考になればと思って書いています。 まず 大変辛い思いをされたのですね。 一番しんどい時のことばって、たとえ何でもない事でも グサッと来たりしますよね。 質問者様の場合、質問者様にとって いう事が躊躇われるほどデリケートなことを 思い切って話したのですから、本当に辛かったと思います。 私の良かった先生とあまり相性の良くなかった先生を書きますね。(あくまで一意見です) まず相性の良くなかった先生は、話を聞こうという姿勢が見当たらないんです。 精神科は目に見えない病を扱ううえで、患者の話から状態を推測するしかないのに 本当に診療は五分あればいい方でした。 当時、私は幻覚、妄想があるうえに、生活能力も低下し、お風呂も10日に1回入るかという状態でした。 ですが診療は「元気ですか?」の一言だけで 病識が無かったわたしは「元気です」と答え、そして断薬。 半年後に死ぬかと思うような錯乱状態がやってきて、大泣きしながら受診すると もとの薬を処方されました。 特にフォローアップもなく、結局信頼できずにやめてしまいました。 もう一人の先生はとにかく貧乏ゆすりをするんです。 なんだか急かされているように感じて… それから、病状が悪くなると機嫌がよくなるんです。 大量に薬を処方されました。処方するとき嬉しそうでした。 正直、ストレスで、そこから不安感も募ったため、転院しました。 つぎに良かった先生は、とても良く話を聞いてくれました。 どんな生活を送っているか、とか、そういった病状以外の話も聞いてくれて 今思えばそこから病識の薄い私の言っていることが本当なのか推察していたみたいです。 それから、今の私の先生から見た状態をしっかり言ってくれて そこからこれからの治療方針について、私にわかりやすく説明してくれました。 始終穏やかな感じで、私としてはすごく安心感が持てました。 薬が合わなかったときも、心底申し訳なさそうに「ごめんね」と言って下さり そのことばで先生も手探りだったんだなあとわかりほっとしたこともあります。 もう一人、今の主治医の先生なのですが 困ったことがあったらメモしてきてね、と言われていて それを見せる事で、言い忘れを防いでいます。 それから、私が飲んでいる薬の全てについて、この薬はこういう時に効くんだよ と教えてくれ、そのためもし副作用などが起きた場合には 自分で対応できるようにしてくれました。 その先生も、始終穏やかな感じで、処方も的確です。 例えば眠れない、という症状を訴えても、「じゃあ薬を出そうか。一緒に考えよう。」と 言ってくれて、眠れないにしても、高揚して眠れないのか、不安で眠れないのか などを詳しく聞いてくれて、それにあった薬を出してくれます。 その先生になって、すごく安心感があります。 と、このような感じですが その辛さを誰もわかることはできない という言葉は、私も言われたことがあります。 実際、幻覚や妄想は普通の人は体験できませんし。(私の場合はですが…^^;) でも、言い方にもよるとは思うんです。 私の時は「それは本当に辛いね。でも、僕にはその辛さを共感することはできないけれど、楽になるお薬を出すからね。安心してね。」というそういう文脈でした。 理由を聞かなければ、医師は的確な薬を処方することができません。 なので、質問は確かに必要だと思いますが、あまりに事務的に思えました。 また、ことばを失っているのに待つ理由は、精神系の病気の中に「思考途絶」というものがあり 突然考えが進まなくなって、喋ることができないという状態になる症状があります。 そのため、医師はことばをまっていたんだと思いますよ。 結論としてですが、私だったら速攻で転院します。 精神的なものを扱う以上、医師に不信感を持ちながら通院することは 逆にストレスになりかねません。 どのような疾患なのか解りませんが、もし重い疾患なら メンタルクリニックより大学病院をお勧めします。(私の勝手な経験論ですが…^^;) メンタルクリニックは言ってしまえば商売なので、大概よっぽどでない限り 診療時間が短い傾向にあります。 大学病院はそうではないせいか、はたまた私がたまたまいい先生にあたったのか 体調が悪ければ大体少なくとも20分は時間をとってくれます。 あまりにも軽い疾患の場合は、診てもらえないこともあるのですが もしよかったら検討してみて下さい。 どうかご自愛ください! 参考になればうれしいです。

strawberry-pink
質問者

お礼

ご自分の経験を話していただき有り難う御座いました。 違う病院へ行ってみましたが「期待に応えられない」と言われ、また振り出しです。 ちなみに大学病院なので、お薬だけになるみたいです。(今通院してる病院です。) またアドバイスお願いしますね。

関連するQ&A

  • 精神科の医師の対応について

     私は、月に一度、精神科を受診しています。  今まで受診していた曜日に受診できなくなり、曜日変更に伴って主治医が変わることになりました。(新しい主治医は私の希望ではなく元の医師が決めました)  今日が医師変更になって最初の受診の日でした。主治医が変わることの心配というか、何となく腰が重くて家を出るのが遅くなったことや、悪天候で電車が遅延したこともあって予約時間より、遅れてしまいました。11時の予約だったのですが、12時をまわってしまいました。  そして受付したところ、もうその先生は帰られましたと言われました。 (私の予約医師ではない他の医師は診察中です。大学病院なので、複数の診察室で同時に診察しています)  以前の主治医はこのくらいの遅れでしたら、まだ診察してくれましたし、今までも予約時間通り行っても2時間以上待ったこともあり、寧ろ予約しても1時間以上待たされることがほとんどです。仕方がないので、当番医に処方箋だけ書いてもらいました。  初診でしかもこのくらい遅れで帰ってしまう精神科医って、どうなんでしょうか。  まだ会ってもいない医師ですが、不信感でいっぱいですし、軽く見られているようで怒りさえ感じています。正直、もうこの医師には診てもらいたくありません。  病院(元の主治医)に電話をして、担当を変えて欲しいと言いたいと思っています。  私は間違っているのでしょうか。精神科医の方の意見または現在、精神科に通院されている方、ご意見を聞かせて下さい。混乱しているので文章にまとまりがなく申し訳ありません。

  • 精神科・メンタルヘルスの

    精神科・メンタルヘルスの病院・クリニックに行きたいと思うのですが いつも電話でのカウンセリングで「必要ないように思いますが・・・」と言われてしまい 予約さえも取れずに悩んでいます。 ・感情の波が激しい ・他人と親密な(心の通った)関係がもてない ・本音を言えるような場面で嘘をつく ・離人感、自分が自分でなくなるような感覚を覚える ・自分と全く関係のない人を傷つけたくなる衝動に駆られる時がある ・ツングうつ自己評価尺度(SDS) 50点を超える抑うつ傾向 ・相手を困らせたり不快がらせる言動をわざとしてしまう などの症状です。(他にもあるのですが長くなってしまうので割愛します) 電話の相手は資格をもった方だったのですが、私自身、知らない人に対して 大丈夫でないことを大丈夫だと言ってしまう・明るく振る舞って何事もないように する傾向があり、うまく症状を伝えきれないのが原因だとは思います。 (そのような傾向があるとだけは電話で伝えることは出来ました) この程度の症状で診察は必要ないのか、また症状をうまく電話口や診察の際に伝えるには どのようにすればよいのでしょうか。

  • 心療内科の医師の話し方

    今日、初めて心療内科にかかりました。 最近気分の落ち込みが制御できなくなってきたためです。 診察室に入ったときは、もはや何も感じないほど落ち込んだ状態でしたが、 医師に「問診票に書いた症状を自分の言葉で説明してください」と言われ、 何故か感情が溢れてしまい、何か月ぶりかに号泣してしまいました。 鼻をすすりながらそれでも懸命に話そうとしたところ、医師は、 「ん?聞こえない」 「もうすこし大きな声で話してくれる?」 「ティッシュで鼻押さえてたら何言ってるかわからない」 などと繰り返したのですが、 初対面で、しかも精神的に参っている人間を相手に、 こういう接し方は一般的なのでしょうか? どうも納得がいかなかったため、 こちらで質問させていただいております。 おそらく長期間にわたって関わっていく相手だからこそ、 信頼関係を結べないような、不信感を抱いてしまう医師であれば 他のクリニックに移ることも検討しようと思っています。 皆さんの経験談を教えてください。

  • 精神科(心療内科)の先生(医師)に不信感

    精神科や心療内科に詳しい人に質問です。 今通ってる病院の先生が、やたらと診察を早く終わらせようとするんです。 医師:「どう?」 自分:「こうこうこういう感じです」 医師:「そうですかじゃあ二週間分のお薬出しときますねぇ」 てな感じで2分で終わるぐらいです。 自分は前回の診察から思ったこと、考えたこと、言い損ねたことなどを聞いてほしいのですが、 それを言っても早く診察を終わらしたい感じで適当に 「そうですね」「それも薬聞き出したら治るから」 とめんどくさそうに言葉を返してきます。 まだ三回しか通院していないのですが、 早々に転院した方がよろしいでしょうか? 回答待ってますm(_ _)m

  • 医師の言葉に傷つきました…

    鼻がつまり気味で、小さい頃からよく鼻の病気になっていた私は、不快感があると早めに耳鼻科に行くようにしています。 先日、鼻水がのどに下りてくる不快感にくわえ、軽いめまいもあったので、耳鼻科に行きました。 そこで診察時に医師から言われた言葉にとても傷ついています。 私は、ひどい偏頭痛で脳神経外科に、頸椎の椎間板ヘルニアで整形外科にかかっていて、 めまいは、そちらに原因があると言われてはいましたが、耳鼻科でも念のために見てもらおうと思ったのです。 ところが、今回の検査でで耳鼻科系の異常がなかったことと、ここ数年の受診の際、同じく異常がなかったことを受けて医師に、 「あなたはいつ来ても異常がない。耳鼻科的にはね。おそらく他の病気でもない。悪いのは性質。心療内科へ行ったら?」 と言われてしまい、たいへんショックを受けています。 全く問診をしない状態で、検査結果と、昔のカルテだけをみて「精神病だ。病院へ行ったら」と言われ、 診察のあいだ中「性質に問題がある」と、ずっとバカにするように言われ続けました。 「いつも」といっても、せいぜい年1回くらいしか行かないのです。病院とは確実に異常がなければ行ってはならないのでしょうか。 市の医師会事務局に「このようなことがあってショックだった」というメールを出しましたが、 医師会というのはよく考えたら、医師の組合みたいなものですよね。私は訴えてはならないところへ訴えてしまったのでしょうか。 「要注意患者」としてブラックリストに載ったりしないかなと、不安定な状態の私はいろいろ考えてしまって参っています。 どうぞご意見をお願いします。 ちなみに、私は日常にストレスなどなく、ヘルニア等の病気以外では、何も悩みなく過ごしています。それでも精神病なのでしょうかね…。

  • 解りよいしっくりくる表現で医師に伝えていいか。

    実は今月、精神科の診察で医師に「報告書は自分の言葉で綴ったほうが良いと指摘された」ことを言いました。 (このことについては主治医は特に何も仰らなかったです。) しかし僕は適切な表現が思いつかないことなどが理由で、他人からご回答を戴いて解りよいしっくり来る表現があればその言葉で医師に伝えたい気持ちが強いのです。 ここで質問です。 適切な表現が思いつかなかったりするためにokwaveなどで誰かから表現を教わり、その表現が解りよいしっくり来る表現だったとします。 その表現(=解りよいしっくり来る表現)で医師に伝えても構わないかどうかを教えて下さい。

  • 医師や看護師の意見を聞かせて下さい

    5年くらい同じ医師にお世話になっているのですが、話を軽く受け流されるようになりました。最初の頃は、やさしく、話も聞いてくれていましたが、去年あたりからいつもと違う症状を言っても「だから、薬、出しておくから…」と強引に終わらせようとするようになりました。問診や視診もナシです。 「医師も人間だから機嫌の悪い時もある」と思い、曜日や時間帯を変えて行ってみましたが同じでした。外来が混んでいて忙しい時はそれでも許せますが、いつも…となると腹が立ってきます。 せめて、こちらが体調が悪いと言っている時くらいは、きちんと診察してほしいと思っているのですが、コレって患者のワガママなのでしょうか?長い期間通い続ける患者に対しては、もうマジメに診る気がしなくなるものなのでしょうか?医師が「もう診たくない」というシグナルを発していると考えるべきなのでしょうか?「きちんと診て下さい」と医師に言いたいのですが、どういう言い方をすれば受け入れてもらえるのでしょう? 医師を信頼しているからこそ長く通っているのに、結果がこれではあまりにも悲しずぎます。診察時間の調節のために「信頼関係」を利用され、医師の側から「信頼関係」を一方的に壊されているように感じ、このままでは医者不信になりそうです。できるなら医師を替えたくないと思っているのですが…。 医師や看護師のみなさまの意見を聞かせて下さい。

  • 超音波の医師からの説明について

    教えてください。 私は現在妊娠6ヶ月になります。 いつも行ってる病院なのですが、超音波検査のときに、赤ちゃんに対しての説明などが無いです。 普通は医師から、羊水の量がどうとか、胎盤の位置がどうとか、胎児のことなど、もっと話があってもいいと思うのですが・・・ あるとすれば、 「はい、これ赤ちゃんね。」「ここ手、足、心臓よ~」など、私が見てもわかるよなことしか言いません。 何も言わないということは特に羊水や胎盤や胎児など、異常はないというふうに捕らえていいのでしょうか・・・? そこの病院は、無痛分娩をしており評判はいいのですが・・・ 私としてはチョット不信感を抱きつつあります・・・ 皆さんの場合は聞かなくても胎児の状態など説明はありますか??? 毎回、写真とビデオをくれるのですが、ビデオには声も入ります。 その声には、医師と看護婦のやりとり(前の診察の人のことなど私とは全く関係のない話ばかり)ばっかりが毎回記録されてます。

  • 精神科 医師から無理やり地元の方へ帰される

    今総合病院内精神科のかかっているのですが、 医師が(少し理由があり)初めからあまり診てくれる感じがなく はじめの方から (遠くから通っています) 地元の方の病院へ帰って というような返答を受けてました ・通うのが大変でしょうから ・患者の受付縮小の為?(これは本当かどうかわかりません。しかしHPにはその様な記載はありませんでした)等 色々理由をつけ 地元病院へ帰そうとします。 地元にも確かに精神科ありますが 田舎なため機関はととのってはいないです 現在通ってる地区内(遠方)にある他の病院に転院したいと言っても いいえ 地元に という感じに返されてしまいました 紹介状も同じ地区の病院に頼んでも書いてくれなさそうで もし今の医師に書いてもらえなかったら、 丁度同じ病院内の内科にもかかってるんですが内科から転院の紹介状を書いてもらうことは可能でしょうか? (しかしその内科も精神科からの紹介で繋がったところです) 私はその地区内で、まだ医療が充実しているため 転院がしたいのですが なかなか医師が書いてくれない感じがします。 強制的に地元に帰される形になってしまっています 内科の医師に頼んでも駄目でしょうか?無理でしょうか 医療連携室に相談してもだめでしょうか? 一度 違う病院に転院希望の電話をしましたが 先に紹介状が必要、受け入れできそうなら診察しますとのことでした 先に手紙が必要なので、精神科医師が書いてくれないとムリな感じです 長い文章になりましたが アドバイス頂けると助かります よろしくお願いします。

  • かかりつけの医師の言葉

    かかりつけの医師の言葉 かかりつけの医師なんですが、私の病気の話ではなくて 先生のプライベートの話をやたらと私に話してきます。 処方されているお薬の副作用で太ってきたので 肥満予防にプールに通い始めたのですが、その後 先生もお子さんと一緒にプールに行ってると言う話をされました。 その医師は最初に私がプールに行き始めたと言ったら診察時 なんとも言えない不快な声を出しました。 それが今では先生まで通っている様です。 以前からこの医師には不信感を持っているのですが 今住んでいる場所が田舎で医師不足で困っている地域の為 病院を変える事が出来ません。 若い頃から医師から交際を申し込まれたり、ホテルに誘われたり 好意を持たれたりした事は多々あったのですが、 はっきり言って迷惑でした。今も嫌です。 今お世話になっている医師に失礼のない様に口頭で私が不快な気持ち になっている事をどうしたら伝えられるでしょうか? 以上ご回答よろしくお願い致します。