• 締切済み

Arduinoでリポのセル電圧を測定する方法

Classifiedの回答

回答No.2

私は、インターネットなどないころに岡村先生の本(現在は改定版の「定本OPアンプ回路の設計」)やらトランジスタ技術 (月刊誌)などで勉強したくちなので、Webサイトはよくわかりません。 なお、測定対象が電池なので測定用回路をつないでも電圧が変わったりしないでしょう。ですので、Wikipediaのオペアンプの説明(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97)で、「作動増幅回路」 の図で、R1~R4をすべて同じたとえば10KΩとかにしたものを使えばよいかと思います。 さて、抵抗で分圧した場合の誤差ですが... 10bit ということは、十進で有効数値 3桁ということです. 単精度浮動小数点型は、5桁とちょっとの精度がありますから、計算での心配はないでしょう。 いっぽう、抵抗器の精度は公称 5% ので実力は2~3%の精度でしょうか。 なので、10KΩの抵抗2本を組み合わせて 1/2 に分圧する回路を組み立てたとしても、 8.000 Vが、計算どおりきっちり 4.000 Vになることはありません。 ということは、逆に組み立てたあとでわかっている電圧をはかり、その結果から逆算して分圧の実際の値を求めることになります。電圧を変えながら何度も行って平均を取れば、十分な精度になるのではないでしょうか。

mgh022
質問者

お礼

回答有り難うございます。 精度的に問題無いとのご意見を頂きましたのでとりあえず分圧用の抵抗を買ってきました。 それで試してみようと思います。 オペアンプを使う方法も勉強の為に試してみたいと思います。 何せ電気回路を深く理解していませんので試行錯誤の繰り返しです。 教えて頂いた作動増幅回路はオペアンプの入力端子にセルの+ーを接続して動作させると出力端子からセルの電圧が出力されると理解しましたがそれで良いのでしょうか?もうちょっと勉強しないとだめですね。

関連するQ&A

  • 45v ~ 60Vの電圧測定について

    ArduinoやESP32などで45v ~ 60vの電圧を図りたいのですが、I2CやSPI、もしくはシリアルなどでこのあたりの電圧を図れるICもしくは機器をご存じの方がいれば、ぜひ教えてください。 現状分圧し45v~60vの電圧を5v前後の電圧としArduinoで計測することを考えているのですが、分圧することで約1/10の電圧としているため細かい電圧が測定できなく困っております。

  • 電気柵の瞬時の高電圧をArduinoに取り込みたい

    電気柵の瞬時の高電圧(0V~10000V)をArduinoに取り込み、表示させたいのですが、 分圧をどのようにしたら取りこめますでしょか? ご存じの方教えてください。

  • 電圧測定で分圧時に使う抵抗・オペアンプについて

    現在,下図のような回路を作り,電圧(と電流)を測定することでモーターでの消費電力を計測しています. 分圧抵抗では電源電圧(48V程度)を1/10にして,5V以下の電圧をArduinoなどで計測するものです. 最近になって分圧回路について調べ,「分圧時にはオペアンプをボルテージフォロアとして入れると高精度になる」という知識を得たのですが,そこで疑問が出てきたので質問させてもらいます. ・この回路ではオペアンプを入れても意味がないのではないか? 調べた限り,分圧して出てきた電圧を電源として使用する…といった回路の時に,定電圧を得るのにオペアンプが役立つという書き方をしていました. 分圧して電圧を測定するだけならば「理想的な電圧計に電流は流れない」はずですから,電源用途の分圧回路とは異なりオペアンプは不要ということになるのでしょうか. ・そもそもこの回路は完璧か? 本回路の場合,モータへの負荷電流の変化などが測定結果に悪影響を及ぼすことはあるのでしょうか.またその場合,どのように対策すべきでしょうか. また,1/10に分圧するためR1とR2の比率は9:1ですが,その値はどのように決定するべきなのでしょうか. よろしくお願いします.

  • EPのリポ2セルとニッケル水素7セルの違い

    よろしくお願いします。 入門用トレーナー機(280と360モータ)を飛ばしていますが、電池が8.4V ニッケル水素600mAです。飛行中の後半になると電圧が下がるため、速度が 下がります。EPの宿命で仕方ないと思っていますが、改善策を考えました。 リポだと後半での電圧降下が少なく安定していると聞き、使用してみたいのです が、電圧が低くなります。(3セル11.1Vは高電圧なので2セルです) 一般に電圧が低いとモーター出力が下がりますが、リポにするとどれくらい弱く なるのでしょうか? 重量でも軽くなるメリットがあり、何とかしたいと思います。

  • 3セルでセルが1つ死んだリポバッテリー

    3セルでセルが1つ死んだリポバッテリー よろしくお願いします。 当方、ラジコン初心者、リポ初心者です。 リポは過充電すると爆発する、と聞いています。 過放電でも使用不能になる、と聞いています。 今回購入した3セルのリポバッテリーですが、ちょっと油断してセルが1つ死んでしまったようです。 バランス端子で7.ちょいボルトしかなく、3番目のセルが電圧がミリボルト単位です。 この「死んでしまった」バッテリーなのですが、2セル7.2Vバッテリーとして継続使用することは出来るのでしょうか?

  • リポ電池を直列接続してバランス充電する時に火花

    2セル850mAのリポ電池を3本、それぞれのバランス端子両端の+と-を接続して6セルリポとして充電できるような変換ボードを自作しました。直列の両端の電圧=22.2VをT型プラグで取り出し、バランス充電器で6セル 850mA 22.2Vのリポとして充電してみました。 1Cで数回充電していますが、0.03V程度のブレはありますが6個のセル間のバランスは良好。充電時間も1時間程度で充電中にリポが温まるような事もありません。 3個のリポを直列に接続する際、2個目のリポのバランス端子をつなぐ時には何も起こりませんが、3個目のリポのバランス端子をつなぐ時にパチっと音がして一瞬小さな火花が出ることがあります。 これまでの充電ではセルバランスも良好で問題ない感じですし、充電時間も1/3で済むので時間も節約できます。しかし、高価なリポ電池を劣化させるような事になっていないか気になります。 電気の世界は詳しくありませんが、素人考えで、6セルリポは2セルリポを3個直列につなぐのと同じではないかと考え上記のようなボードを自作した次第です。とはいえ扱いを誤ると爆発の危険さえあるリポ電池との事ですから、やってはいけない充電方法ではないかと気にもなります。なお、直列にする3個のリポは全て同時期に購入した同一メーカーの同一商品で、充電時の電圧もほぼ同じように使った状態での直列接続です。 このような充電を続けて問題ないのか、それとも単純に3個を直列に接続するのではなく、どこかに抵抗を入れるとか何か対策方法があるのか、ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • バッテリーの電圧

    私は20年以上前からリチュウムポリマーバッテリー(以後lipo)を使用しています。 lipoの電圧は単セル4.2vとして計算してきました。 乾電池は1.5v、ニッカド電池は1.2v、鉛バッテリーは(6セルで)12vどれも満充電(種類により大凡ですが)で表示します。 近頃、リチュウムイオンバッテリーが登場し、これを3.7v(ものによって3.6v)と空の状態を表示します。 何故?

  • 【Arduino】モーターが最高速でも遅い

    Arduinoからブラシレスモータを4つ制御しようとしています。 Arduinoと4つのモータドライバを繋げ、各モータドライバとモータを繋げています。 モータドライバのSet Value Speedというピンに0~5Vの電圧をかければそれに応じた回転数が得られる事になっています。 しかし、5Vをかけてもモータの本来の最高速の1/3くらいしか得られません。 Set Value Speedにかける電圧を徐々に上げていくと、0.5Vくらいまでは回転数が上がっていくのですがそれ以降は変化しません。 使用しているのは以下の通りです。よろしくお願い致します。 Arduino: Arduino UNO モータドライバ: maxon DEC Module 50/5 http://www.maxonjapan.co.jp/media_releases_10284.html http://www.maxonjapan.co.jp/manual/dec/DEC%20Module50-5_J(380200).pdf モータ: maxon EC 22 100W http://www.maxonjapan.co.jp/media_releases_10331.html http://www.maxonjapan.co.jp/products/datasheets/151.pdf ギアヘッド: maxon GP22 HP http://www.maxonjapan.co.jp/products/datasheets/224.pdf

  • 高周波電圧計

    日頃、1年に1回周期で出力電圧値を校正している超音波発振基板があります。 今まではデジタルオシロスコープで波形を表示させて電圧値と周波数をチェック及び修正しています。 それを日々チェック出来るようにと指示が出ました。 日々チェックとなると台数が多いので(約200台)派遣の素人にやってもらわねばなりません。 私の案として高周波電圧計のようなユニットを設備に設置又は組み込もうと思っているのですが、なかなか適当な物が見つかりません。 仕様は下記の様になってます。温度コントローラーみたい又はパネルメーターみたいなもので高周波電圧を計測出来るものを知っている方がいましたら教えてください。 周波数 60KHz~150KHz 電圧 5V~25V 計測時間 2分以下/日 波形としては一定電圧のサイン波です。 測定したいのはピークtoピーク電圧です。 すみませんが、明日から出張ですので返答・お礼は火曜日以降になります。 計測精度を記入し忘れていました。 0.1V単位で読めれば十分ですので±0.1V以下が希望です。 再度訂正です。 パネルメーターのLEDバー表示でしたら0.5V単位の表示でも問題ありません。 よろしくお願いします。

  • リポバッテリーの残量表示について

    最近安価のバッテリーチェッカーを購入しました。リポバッテリーを接続すると残量が%とメータで表示され、またセル毎の電圧も表示できる便利なものです。そこで質問なのですが リポのストレージ充電(50%)をしてバッテリーチェッカーで測定すると37%しかありません、満充電で測定すると確かに100%になっています。 また、リポを残量14%まで使い充電すると1000mAHのリポに750mAHしか充電できません。なにを持って残量としているのでしょうか? 使用リポバッテリーは2セル7.4V 1000mAHになります、リポは使い方を誤ると発火すると聞いてます、是非よろしくご指導お願いします。