• 締切済み

センター数IA、政経 満点ねらい

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

政経は知りません。 で、過去問は教材ではありませんので、慣れることならできますが、基本的に実力は微増しかしないでしょう。 センターは慣れるのも大事なことですがね。 また、以前受けた模試の復習なら、それだけ取れているならし甲斐も無いでしょう。 実践問題集や予想問題集は、そんなものに慣れても仕方ありませんし。 適切な教材は思い浮かびませんが、センターより上、入試標準レベルか若干易しめのことが一通りできるようになっている方が無難でしょう。 センター数学は易しいと言っても、それは入試標準レベルのことがスラスラこなせる理系の連中にとって、のことでしょうから。 逆に満点取ってくるのはそういう連中でしょう。 そもそも元ネタは何なのか、正しいデータなのか、は知りませんが、 http://blog.livedoor.jp/ukaraseru_kai/archives/51422621.html こんな情報があります。 http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0103.html これと合わせると、35万人×0.04=1万4千人が満点だったことになりそうです。 東大京大東工大阪大国立医学部s、の理系で6000~8000人くらいでしょうか。 その倍。 緩い年でその程度。 翌年だと東大京大東工大国立医学部sの定員未満、ということになりそうです。 満点というと、やはりやり込んでいる連中が取る点、ということになりそうです。 当然、入試標準レベルくらいはスラスラ、が最低条件でしょう。 9割を満点にしようと思うと、学習範囲がそれだけ膨大に広がるのだろうと思います。 そこを1割上げるのだったら、他を1割上げる方が。 茨城大学を受けるのだって、そりゃぁセンターは満点の方が良いに決まってます。 が、そうは問屋が卸さないのです。 センター満点ギリギリ、若しくは9割レベルの英語の勉強と、今あなたがやっている英語の勉強との間くらいのライン、入試標準レベルの英語の勉強、これを思い浮かべ、数学に当てはめて考えてみると良いです。 政経は上げなければなりませんが、数学はそろそろ頭打ちでは。 英語は満点近く取れるのでしょうから、そうすると、数学にそれほどしわ寄せが来るのは、何が足を引っ張っているのか、ということになります。 それとも、私が知らない、センター超重視で、センター9割超が必要な大学があるのでしょうか。 科目数が少なかったり他が片付いていたりするなら、数学に時間を割けばまだどうにかなるかもしれません。 ただし、2時間の勉強で足りるかどうかまでは知りません。

lemonomel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 古典が超苦手なため英数社で90%以上確実にとりたいのでご質問させていただきました。 >入試標準レベルくらいはスラスラ、が最低条件 ということは、やはり2次レベルの標準問題を解いたほうがいいのでしょうね。 問題数は多くなく、良問(数学力のつく)の問題集ってないでしょうか? 一対一対応などはオーバーワークでしょうか?

関連するQ&A

  • センター対策について

    国立大をめざしている高3男子です。 文型の国立大をめざしていて、行きたいところはどこも センター重視で2次は英語(国語)です。 いまは得意な英語と私大でも使う国語、日本史を中心に勉強しています。 センター対策についてなのですが、 英語は過去問を2年分ほど解きました。これからも続けてやってくつもりです。 心配なのは政経、数学IIB、古典です。 政経は学校の授業の復習、ハンドブックを読む(2周しました)以外にはやっていません。 6月の模試では偏差値60超えたのですが、 先日河合の全統マークでは半分しかとれず、心配になりました。 数学は黄色チャートを繰り返しやり、きめる!(過去問分野別の)をやりIAは取れるようになりましたが、IIBの方は解説を読んでも詰まってしまうところが多いので、何をしていいかわからなくなっています。 古典も単語と文法しかやっておらず、模試では20台で安定しません。 どれも暗記型の勉強で問題慣れがまったくできていないのですが、 アドバイスおねがいします。 センターの目標点は政経80点、数学IIB65点以上、古典35点です。

  • 政経 センター

    今年受験生のものです。 私は青学の経済志望で政経受験です。 政経は自分なりに勉強してるつもりなのですが、センター形式の模試で全く点数がとれません。 ですが記述模試ならとれるんです。 偏差値でいうとセンター44、記述60くらいです。かなりセンターと記述に差があります。 一応センターは受けるんですが、本命は青学の一般入試です。 青学の政経は、記述・選択形式ですがセンターのような正誤形式はあまりないです。 15行くらいの文章の中で、穴埋めなどが主です。 今の勉強方法としては ・蔭山克秀の政経が面白いほどわかる ・山川一問一答 です。 この勉強方法で青学入試には対応できるでしょうか センター模試が異様に解けないので記述はそこそこでも不安です。 偏差値、勉強方法、青学の入試傾向からして私の勉強は大丈夫でしょうか? お願いします。

  • 早稲田政経!

    早稲田政経! 現役生です。早稲田の政経を受験するつもりですが、国語と英語のおすすめの参考書を教えてください。現在の実力は模試で昨年の合格者平均点よりややいい程度です。選択科目は政経ですが、これに関しては全く問題ありません。あと、勉強法や傾向、対策も教えてください。6月になって私大を受けることに決めたので、よくわかりません。

  • センター政経

    大学受験生です。 センターで倫政を使うので、対策として倫理の過去問と政経の過去問を解いています。 倫理は九割前後で安定しているのですが、政経が七割しか取れません。 八割欲しいので、計算上はこれでいいのですが本番どうなるかわからないので政経も八割取れる力をつけたいです。 これまで、「はじめからわかる政経」と、「政治経済集中講義」を使っていました。 「はじめからわかる」の冒頭には何周もすれば八割取れると書いてあるのですが内容的に少し足りないように感じ、集中講義を使い始めました。 三周程して、倫理と同じレベルでふむふむと思いながら読めるようになったのですが、過去問では何それ!と思うような問題もしばしば出ます… 政治経済の点数を伸ばす勉強法を教えてください。

  • センター試験終わりました。

    センター試験終わりました。 現役高校生文系です。 昨日のセンターIAで失敗して第一志望の国公立大をあきらめることになりました。合計点的には第二志望の大学のボーダーにはひっかかりましたが 僕は第二志望の国公立大学にはいきたくないです。 あくまでも保険というつもりでいたからです。 私大は法政大学の経済学部を受けます。僕は特に記述は得意というわけではありませんので記述模試をやる限りでは11月の時点でボーダーには偏差値が1足りなかったです。 どうしてもこの大学にいきたいです。私大への勉強はどういったことをしたら良いのでしょうか?? 赤本で過去問演習をすれば良いと聞きますが、やって間違えたところをしっかり直してそれだけでちゃんと点数が取れるようになるのでしょうか?? ちなみにセンターは英語142 現代文92 政経76でした。この教科で一般入試でこの私大を受けようと考えています。 現在このようなレベルなんですが私大までの勉強方法を教えてください。 色々詳しく教えてくれると助かります。

  • センター政経

    政経の過去問研究をそろそろ始めないとヤバイのでそろそろ始めます汗 センターのみ利用です 過去本というと赤本・青本がおもいあたりますが 黒本(河合の模試の過去問)もよいとききます。 問題量こなして感覚つかんでいくタイプの人間なのですが どれを研究すべきでしょうか? 政経にかぎらず過去問一般についてのアドバイスも頂けると幸いです

  • センター試験8割以上を目指したいのですが

    現在高3の文系で、国公立大経済系を志望しています。 センターでは国数英地政生を受験する予定です。 最近の模試では 国語120~130(現 50~60 古漢 70~80)  数IA 80~90 数IIB 70~80 英語 140~150 地理 60~75 政経 50~60 生物 80~90 といった具合で、合計平均が7割程度です。 国語は評論・小説で思うように正解に結びつきません。 参考書を利用して解法は解るのですが・・・ IAは計算ミス等が絶えず、常に90以上とは行きません。 IIBは後日落ち着いてやればできる問題ですがどうしてもパニックに陥ってしまって伸びません。時間は十分解けるだけあるのですが・・・ 英語に関してはリスニングが30以上伸びません。 地理は現在黒本で徹底して過去問に取り組んでいます。 政経はまだ手をつけていません。 生物は詰めとしていい参考書を探しています。 今後点数を伸ばすためにどのように勉強をすればよいでしょうか。 回答お願いします。

  • 東進のセンター試験(マーク)模試について

    今日東進でマーク模試を受けたのですが、志望校(早稲田大学商学部)の傾斜配点を考慮すると英語63/80(157)国語45/60(149)政経48/60(80)でした。例年の平均点は政経45、英語103、国語104ぐらいです。国立志望でしたので、私大対策を始めて1週間、センター対策を始めて1,2ヶ月ほどです。だいたい合格率はどのくらいでしょうか?現役生です。ちなみに早稲田大学商学部の過去問は半分よりややいい程度です。

  • オススメの参考書&問題集

    高3文系です。いよいよ天王山の夏に入り本格的に 勉強を始めようと思うのですが、問題集の選び方が わかりません。そこで以下の科目のオススメの問題集 や参考書を何かご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 ・センター数学IA・IIB ・センター英語&二次英語 ・センター国語&二次国語 ・センター政経 お願いします。

  • センター政経についてです。

    こんにちは。大学受験に向けて勉強している者です。 私はセンターで政経が必要なのですが、思うように点数が取れません。 そこで、学校でも問題集などを全体で購入しないようなので、東進のパーフェクトマスターシリーズという問題集を購入しました。 その問題集はセンターから私大入試、国公立大入試まで、さまざまなレベルに対応できるようで、少し内容が難しく感じました。教科書に載っていない語句もたくさんありました。 せっかく購入したので使い続けたいのですが、明らかに教科書に載っていないような語句は覚える必要があるのか疑問に思ったのです。 前置きが長くなりましたが、センター政経は教科書内容のみを網羅すれば9割取れるものなのでしょうか?それとも、教科書に載っていないような語句も覚える必要があるのでしょうか? 倫理は得意なのですが、どうも政経は苦手で…(3年次からスタート、というのもあるのでしょうが…) 見苦しい文書で申し訳ありませんが、回答のほど、よろしくお願いいたします。