• ベストアンサー

繰越金について

質問の意味がわかりにくいかもしれませんが、 提示された前期のB/Sが 現金 3,000 借入 550,000 預金 200,000 未払 165,400 未収 22,000 利益 -490,400 計 225,000 計 225,000 となっているとき、当期の前期からの繰越として考える金額は未収入は考えずに203,000になるのでしょうか? ちなみに、当期の前期からの繰越金は203,000と記載されています。 *実在する会社組織の帳簿ではありません。 *桁、利益など調整しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.2

未収金 というのは すでに収入に上がっているものです。 銀行ではなく、相手先に預けてある「預金」のようなもの と お考えください。 ***************************************************** 複式簿記だと、 現金で入ってきた収入は、  現金 ***円 / 収入 ***円 と表記します。 例えば、会費が未収などという時は、納期が来ているのだから、  未収金 ***円 / 収入 ***円 となり、実際にお金が納入された時に  現金 ***円 / 未収金 ***円 となります。

quindecillion
質問者

お礼

ご丁寧に回答して頂きありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

「繰越金」が 何を表しているかで回答が変わります。 この組織全体の 「繰越金」は -490,400 でしょう。 その内、  「現金」  の前期繰越 は   3,000 「預金」  の前期繰越 は 200,000 「未収金」の前期繰越 は  22,000 資産の部の前期繰越 計 225,000 ・・・(A) 「借入」  の前期繰越 は 550,000 「未払金」の前期繰越 は 165,400 負債の部の前期繰越 は 715,400 ・・・(B)  A - B = -490,400 の債務超過 203,000 は あくまでも「現預金」の繰越残高 です。       

quindecillion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

quindecillion
質問者

補足

繰越金と現預金の繰越残高、なんとなくですが理解できました。ありがとうございます。 追加質問を補足ですべきではないのですが、「未収金」の回収は当期の収入として決算時には記載されるということになるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 繰越利益剰余金の計算

    いつもお世話になっております。 繰越利益剰余金の算定方法についてご教示ください。 B/Sの繰越利益剰余金=期首繰越利益剰余金+当期純利益 だと思っていたのですが、違うのでしょうか? 期首繰越利益剰余金   32,000円 当期法人税等の年税額 495,250円(=当期純利益は495,250円) よって、32,000+495,250=527,250円 というのが自分の回答でしたが、 答えは582,250円でした。 この差額55,000円は何が予想されるでしょうか? それとも、根本的に考え方が間違っているのでしょうか? また、繰越利益剰余金の前期繰越の求め方について 期首繰越利益剰余金+期中に決定した(未払配当金+利益準備金+積立金等) という考え方は合っているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記1級 繰越利益剰余金の値について

    よろしくお願いします。 簿記1級を勉強しています。 繰越利益剰余金の値なのですが、 P/Lの税引き後当期順利益の額だけ毎期増えていくことになると思うのですが、 P/Lの額がB/Sの繰り越し利益剰余金に足されるのはいつの時点でしょうか? ある問題で、決算整理後残高試算表をつくらせる問題がありました。 表の上部にはB/S科目、下にはP/L科目がのっており、法人税等、法人税等調整額までは載っていましたが”当期純利益”というものはありませんでした。 回答を見ると、繰り越し利益剰余金の額は、前期の残高試算表から今期配当したり積み立てた分がひかれているだけでP/Lの当期純利益は足されておりません。 一方、別の問題で、損益勘定を作り、その後B/Sを作らせる問題では、損益勘定の中に出てくる繰越利益剰余金の額をB/Sの繰越利益剰余金に加算していました。 どのような時に当期純利益分を足し、どのような時に足さないのでしょうか? 決算整理後ならば全部足すのかと思っていました。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 繰越利益振替仕訳について

     当期より会計ソフトを弥生会計にしました。(以前は、小番頭で、ソフトのバージョンアップをまったく行っていませんでした。)  小番頭では、繰越利益振替仕訳として、   前越利益  ****** /  前期繰越利益  ******   (B/S 剰余金)      (P/L 未処分増減)  という仕訳をして処理していましたが、弥生会計では、前期繰越利益(P/L)に該当する勘定科目が見当たらず、困っています。弥生会計のヘルプを見ても、いまいち分かりません。    当社は、有限会社で、利益処分については、配当金・役員賞与などの処理は全くしていません。  緊急に処理したいので、よろしくお願いします。

  • 繰越利益剰余金合わないようです(×。×)

    繰越利益剰余金合わないようです(×。×) 初心者者です、よろしくお願いします。 繰越利益剰余金合わないですので、困っています。 前期繰越利益剰余金→-100万 当期純利益→20万 次期へ繰越利益剰余金→-80万 上記正しいでしょうか? 正しいようでしたら、今「貸借対照表」の繰越利益剰余金は、-60万となっています。 これはどういうことでしょうか? どこから調べるですか? よろしくお願いいたします。

  • 勘定奉行の繰越利益剰余金について

    B/Sで               期首残高    借     貸       残高 繰越利益剰余金   350,000千円   0  135,000千円   485,000千円 と表記されており貸方の135,000千円の金額がどこから来ているか どうやって算出されているかわかりません。 期首残高の350,000千円は前期P/Lの当期未処分利益から来ているのは わかります。 どなたか教えてください。

  • 配当の仕訳

    当期、前期の株主配当仕訳を下記のように行ないました。 (数字は架空です) 繰越利益剰余金 450/現金預金     360            源泉所得税預り金 90 しかし、これを前期末に行なったとした場合は、どのような仕訳を起こしたら宜しいでしょうか?(社内指示) 繰越利益剰余金 450/未払金(未払株主配当金)360              源泉所得税預り金     90 でいいのでしょうか?(ちなみに株主総会で決定して翌日支払しています) そもそも、繰越利益剰余金と株主配当金のどちらを使用するのが一般的なのでしょうか? ご意見お願いします。

  • 繰越残高試算表が一致しません

    NPOで経理を担当することになりました。決算なのですが、繰越残高試算表の貸借が合いません。前年度の繰越額がそのまま合わないようです。前年度は合計残高試算表しかない為、そこから繰越額だけを拾い出したら、貸借があっていません。経理初心者につき色々調べてはいるのですが全くわかりません。これが原因じゃないかな?てお分かりになる方がいらっしゃいますでしょうか。 (例)数字は変えましたが、こんな感じです。 借方 貸方 6 現金 35 普通預金 1 立替金 90 未収金 300 工具器具什器備品 未払金 60 未払い費用 5 長期借入金 250 長期未払金 350 前受金 6 未払法人税等 7

  • 会計システムの期末繰越

    会計システムを設計している者です。 ---期末処理におけるシステムの概略 15期末時点で 当期利益:300 前期繰越利益:50 とすると 期末繰越で、16期に繰り越す未処分損益を計算します。 (1)未処分損益=当期利益:300 + 前期繰越利益:50      =350 16期における損益勘定の16期期首の残高は0としてセットします。 同じくBS勘定については15期末時点の残高を16期期首の残高としてセットします。 16期期首での未処分損益の残高を350とセットします。 --------------------------------- また 当期利益は、15期の損益勘定の差し引きによる計算結果が収まっていて、 前期繰越利益は15期中の利益処分により振替られています。 (1)にあるいわゆる振替は期末繰越という処理の中で移行していますがこの振替 の仕訳は起こさなければならないのでしょうか。 16期期首における残高を次のようにセットします。 未処分損益:350 当期利益:0 前期繰越利益:0 以上です。

  • (120回 第3問)当期純利益と繰越利益剰余金が同じ額なのはどうして?

    損益計算書の当期純利益と 貸借対照表の繰越利益剰余金が同じ額(425,000円)ですが これはどういうことですか? 当期の利益は 損益計算書では「当期純利益」と呼び 貸借対照表では「繰越利益剰余金」と呼び 中身は同じということでしょうか? 私としては 損益計算書の当期純利益に前期の繰越利益剰余金を足して 当期の貸借対照表での繰越利益剰余金になると思っていました。 何かわかる方よろしくお願いします。

  • 繰越利益剰余金が合わない

    ある中小企業の決算書を見ているのですが、 直近X期の繰越利益剰余金が X-1期の繰越利益剰余金+X期当期利益 で求める場合と 実際に決算書に記載されている額と異なります。 それまで、X-7期~X-1期までは前期の繰越利益剰余金 +当期利益で合致していたのですが、どうしてなのでしょうか? 因みに、X-8期もX期同様、X-9期の繰越…+X-8期利益 で繰越利益剰余金が合いません。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーMFC-J7300CDWでピッ!というやや大きな音が50秒間隔で発生しています。印刷はできるし、エラー表示もありません。
  • Windows10で接続されており、有線LANで接続されています。
  • 使用している電話回線はひかり回線です。
回答を見る