• ベストアンサー

余命僅かな場合のお見舞…

先日遠方に住んでいる親戚が大病であと余命僅か(本人も周りも病状、状況は把握してました)だと連絡があったので入院先に行ったのですが普通に会話は出来たのですが何て声をかけていいか分からず本当に終始亡くなる直前じゃない様な普段の会話で終わってしまい元気になってまた会おうねみたいな感じで帰路についたのですが数日後亡くなったと連絡があってもっと気の利いた会話をしてあげれなかったのかと後悔しているのですがもし同じ様な状況だったらどんな内容の会話、対応をすれば良かったでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taba003
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.2

私にも同じような経験があります。 残された方は、あれもしたかった これも って心残りですね、 でも亡くなる人の気持ちを考えたら、常に日常の延長がいい  日常の延長の平常心 が 心安らぐのではないでしょうか もう死ぬから と思いながら1日 1日と生きていくのは辛いですから 普通に 淡々と 残りの人生を生きていたい と思う。 だから見舞う人も 普通でいいと思います。 見舞う側が この人はもう死ぬんだって ガチガチに構えていたら  患者側も 死 を意識して つらいと思います。 「また 会おう!」(心の中で 天国でまた会おう)で良いんじゃないでしょうか、、、

bikinilove
質問者

お礼

回答ありがとうございます。多分どんな事をしても心残りは出来てしまうでしょうね…「普通」っていうのが凄く難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#188522
noname#188522
回答No.4

No.3です。お礼ありがとうございました。 うちはこの春に大切な肉親を見送りました。 改めて振り返ると、長い長い遠距離介護生活でしたが、 はじめた数年は、介護に悲観的な感じはなく、 病人も治すつもりで努力をしていました。 数年後にまた手術、その後合併症でまた手術。 亡くなる1年ぐらい前から、別人のように面変わりし、 余命3か月あたりからは、眠っていることが増えました。 そんな時、ひょっこり病床を訪ねてくれる孫世代の存在に 病人も家族も、ずいぶん救われました。 彼ら彼女らが病床で話す内容は、近況や子どもの頃の思い出。 ほんとうに「普段の話」なのです。 でも、なんと言えばいいのか。 「今生きていて、これからも生きていく人の話」。 例えて言えば、「希望」、「光」「日なたのほっこりした温かさ」 質問者様は、ご自分が思っておられる以上に、本当に良いことをされました。 どこの誰かは存じませんが、心からお幸せを祈っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188522
noname#188522
回答No.3

まず亡くなられたご親戚に、お悔やみ申し上げます。 >もし同じ様な状況だったらどんな内容の会話、対応をすれば良かったでしょうか? ただ会いに行ってあげたらいい。 顔を見せてあげて、手を握ってあげたらいいと思います。 近況など尋ねられたら、心配をかけない程度に話します。 「普段の会話」、とてもいいですよ。 身内を見送る歳になってしみじみと思うのですが、 たとえそれが、少々ぎこちない再会だったとしても わざわざ遠くから顔を見せに来てくれたことが、 病人にとっての癒し、看病をしている者へのいたわりになっています。 余命を知ってのお見舞いは、気が重い、勇気のいることです。 遠方を理由に断ることが出来たかもしれないのに、 会いに行ってあげた質問者様は、本当に優しい方です。 亡くなられた方、見送られたご親族もきっと喜んでおられると思います。

bikinilove
質問者

お礼

回答ありがとうございます。きっと「会う」事に意味があるんですよね。遠方でしたが強行してお見舞いに行けて帰った後に聞いたのですが「会えて良かった」と本人が喜んで言っていたそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

気の利いた会話って・・なあに??? 日常会話で十分と思いますが。 それとも、あなたは死後の世界で・・などと話したかったのでしょうか? それとも世界情勢とか、経済とか? 人には、寄り添うしか出来ません。 無言でも良かった・・ しかし、無言も辛い・・お互いに・・で、日常会話や、昔の思い出があるなら、それで良しでしょう。 お見舞いに行けた、それで十分と思います。 それ異常は望まない・・それは自分に対して。

bikinilove
質問者

お礼

回答ありがとうございます。特にこれと言って話したい事があった訳ではないのですが最初は行く予定では無く色々あって「会っといた方がいい」という事になり強行して行ったのでお見舞いに行けて良かったと思うしか無いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伯父さんをお見舞いするにあたって

    伯父(母の兄)が来月始めに手術のため入院しています。 入院先の病院に比較的近い場所に住んでいる私が、遠方に住んでいる親戚にかわってお見舞いに行くことになりました。 伯父は頭に腫瘍ができており、それを取り除く手術とのこと、手術後ではしばらく大変だろうから手術前にお見舞いに行ってほしい、と実家の母に頼まれました。 それはまったく構わないのですが、 1.伯父はたまたま親戚一同と離れたところで暮らしているため(仲違いしているわけではありません)、私自身も何年かに一度顔を見る程度です。 伯父の方も私の名前を言うと「ああ、○○(母)の娘か」とわかる程度だと思うのですが、あまり親密でないこの間柄で、実際お見舞いに行った時、どういう風に見舞うのが適当でしょうか。 親戚なのでよそよそしい態度は取りたくないし、励ましてあげたい気持ちがあるのですが、でもなれなれしく話しかける程お互いよく知っているわけではないし・・ なにかきのきいた声のかけ方などありましたらアドバイスをお願いします。 2.お見舞いの品について 実家と親戚からそれぞれお見舞い金を預かっていますが、私自身はお花か品物を持って行こうかと考えています。 他の方のお見舞いに関する質問の回答を拝見させていただいて、品物なら日用品などもよいかと思いましたが、伯父は母とすごく歳が離れていて今年82歳です。(聞いた私もびっくりしました) 入院する直前まで友達とゴルフに行くぐらい元気だったそうなのですが、このくらいの年齢の男性はどういったお見舞いの品が嬉しいものなのでしょうか。具体的なものが思いつかず、検討がつきません。 どうかよいアドバイスをお願いします。

  • この場合のお見舞いは、行かない方がいいのか。

    わかりにくいタイトルで申し訳ありません。 先日、遠方に住んでいる婚約者のお父さんが持病が原因で入院されました。 容態はあまりよくなく 意識は薄く、会話もできないそうです。 (耳元で話しかけると、目を少し開くとのこと)。 回復の見込みはない、と医師は言っているそうです。 彼のお父さんとは、昨年の夏、ご挨拶の時に1度お会いしました。 両家顔合わせも秋に予定していましたが 彼のお父さんの希望により延期になり、今に至ります。 彼のお父さんは、両家顔合わせを延期にした事を気にしているらしく、 入院直前に彼に電話があり 「○○さん(=私)と話がしたい」と言っていたそうです。 入院される事を聞いた時は、彼からも 「一緒に見舞いに来て欲しい」と言われ、私もそのつもりでした。 彼のお父さんにお会いして、 「私側は両家顔合わせが延期になった事を怒っていない。 ただ、お身体を心配している。早く元気になって欲しい。」 という事を伝えようと思っていました。 が、容態が彼の想像していたよりも悪く 彼から 「とりあえず自分一人で行ってくる」と言われました。 (彼のお母さんは、私を同行させるかは彼の判断に委ねると言っているそうです)。 さしでがましいかもしれませんが、 私は、彼のお父さんに会って 顔合わせ延期を怒ってなんていないということを伝えた方が 彼のお父さんを安心させられるのではないかと、考えています。 皆様のお考えをお聞かせください。

  • 彼のお母さんのお見舞いについて

    今付き合って9ヶ月の彼がいます。 今年の1月にお父さんが亡くなられて、3月にお母さんが倒れてしまいました。 病状は悪く、今週大手術の予定です。 私は彼の両親にお会いした事が無いので、お見舞いに行く事は出来ません。 彼にも病院に行きたいと言ってみたのですが、親戚の人とかが来ているから・・・とやんわり断られてしまいました。 今週の手術が、今後を左右する重要な手術になりそうなのですが、 電話で声を聞くと、いつも支えてくれて有難うと言われるので 今一杯一杯になっている彼の側に少しでも居てあげたら、 支えになるのではないか?と思い、手術当日に彼に黙って病院へ行こうか悩んでいます。 あくまで彼を元気付ける意味で行こうと思っているのですが、 やはりいきなり彼女が病院へ来られたら、迷惑なものでしょうか? 幸いにも私の周りには入院した人も、手術をした人も居ないので、 彼がどういう状況なのかが解りません。 お父さんが亡くなったすぐ後だけに、 誰か側についていてくれた方が、心強いのではないかと・・・ 私の一方的な気持ちの押し売りにならないよう、 皆さんの客観的なご意見を伺いたく、アドバイスをお願いする次第です。 何卒宜しくお願い致します。

  • 両親がいない場合の子供の養育について

    私の知り合いに母子家庭があって、2人の子供を育ておられるお母さんが折られるのですが、昨日急性白血病で入院されました。病状をうかがうと最悪の場合余命が1ヶ月くらいかもしれないというほど深刻だと伺いました。もちろん直って元気になってほしいのですが、最悪の場合子供さんのことが心配で、その方も自分の病気どころではないようです。子供さんは中2と18歳なのですが、18歳の子は知恵遅れをもっておられ、養護学校にいっています。親戚も年配の方が多く、面倒を見れるかどうかがわかりません。親戚で面倒をみてくださる方がでてくればそれにこしたことはありませんが、親戚もだれも面倒がみれない場合、どうなるのでしょうか?経験を含めてこのようなケースに遭遇したことがある方、是非教えてください。

  • 従姉妹が胃がんで余命一年との宣告を受けました。

    従姉妹が胃がんで余命一年との宣告を受けました。 私の従姉妹(40歳)の事です。二年程前に胃がんが見つかり、現在までに2度程手術もした様ですが、 がんの進行を抑えられず、この間「後一年程だと」の宣告を医師から受けたそうです。 ガンが見つかってから、ずっと総合病院でお世話になっているそうなのですが、 医師からの余命宣告は絶対的なものなのでしょうか? 従姉妹の母は、宣告されてから、すっかりショックを受けてしまい、 ガンに効くと言われている、食事療法や漢方などの情報を試してみては?と教えても 「そんなものは全然意味がない。」や「もう何をしても遅い。」と言った事しか言わず、 ただ、悲観的な毎日を過ごすだけになってしまっています。 勿論、我が子がガンで余命宣告を受けた事は、私などの想像にも及ばない程の 悲しみだとは思います。でも、だからこそ、良くなる可能性の有る事は、 例え結果が出ないにしても、試して欲しい気持ちが有るのです。 ガンの専門病院への転院などで、ガンの進行が抑えられた、もしくは 快方に向かった等の情報をネットで探しているのですが、情報が多すぎたり、 信憑性が無さそうな情報が多かったりと、私自身、セカンドオピニオンや転院の有効性を確実に見出せません。 何かそういった情報のサイトは無いでしょうか? また、実際に転院して良くなったよ。と言う方おられましたら、情報を頂けるとありがたいです。 従姉妹は入退院を繰り返しており、現在も入院しております。 ですが、本人は余命宣告を受けたとはとても信じられない程元気な声で話しています。 (遠方で直接は今は会えないのですが) どんな事でも構いませんので、この状況が好転する(かもしれない)様なアドバイスが ありましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 余命宣告を受けた母との接し方

    昨日、医師より連絡があり、父と病院に行ったところ・・・ 母の余命宣告を受けました・・・ あと数ヶ月だそうです、 数ヶ月といわれても・・・どのくらいですか?聞いてみたが・・・ 1年持たないでしょうとの事 母は現在、骨折で入院しております 過去に甲状腺ガンを患い2回手術を行っており・・・ 昨年末、私が県外からUターンしてきた時、本人から「手術で取れないところにまたできた」と 聞かされていましたが、余命宣告までは受けていなかったそうです。 先日の医師の話の内容については、母は聞いているとの事でしたが・・・ 医師に確認したところ、直接母には余命は伝えていないそうです。 父は前回の手術のときから覚悟はしていたと言ってましたが・・・ 正直いって私は受け入れられない状況です・・・ なぜなら・・・今は入院していますが、癌とはまったく関係ないものであり いまは元気で、退院を待ち望んでいる状況で、あれをしなきゃと色々言っているのですから 身内びいきと思われるかもしれませんが・・・ 私の父、母は私にはもったいないくらい立派な人たちです・・・ 死は平等に訪れるものですから、受け入れなくてはなりませんが・・・ 私を含め兄も、何一つ人並みの幸せなことをしてあげていません 40歳を過ぎた私のみならず兄も独身・・・ ふつうなら、孫の2~3人いてもおかしくはありません 母と同年代の人たちはみな、孫の世話をして余生を過ごしています。 せめて、将来を誓った相手がいるならば・・・それを楽しみ、また生きがいとさせることも可能でしょうが・・・ そのような相手も居らず、母に、これからも希望を持たせる話題すらありません・・・ こんな、駄目な私は今後、母とどのように接していけばよいでしょうか? 母の姉妹などに打ち明けようかと思いましたが・・・ 出産を控えた姪もいるため、やめておこうとのことで・・・ やむにやまれず・・・ここに書き込みさせていただきました。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 入院中の人のお見舞いについて。

    初めて質問させていただきます。 当方は21歳の女です。 暗い話になってしまいますが申し訳ありません。 私の妹は4年前から脳腫瘍を発症してしまい治っては再発を繰り返し、入退院しています。 先日実家から連絡があり、(実家から離れて大学に通っている)緊急入院したらしくもう助かる見込みがなく余命も後1ヶ月持つか分からない状態だから実家に帰ってきなさいといわれました。 でもいきなり言われて事実を受け入れられなくて、妹の病院に行っても弱っている妹を見るのがとてつもなく怖くて病室までたどり着けません。今は意識も朦朧としています。話すことも出来ません。 今まで何度も入院中お見舞いに行きましたが、それは亡くなるなんて有り得ないし元気になるために入院していたから足取りが軽かったのかも知れません。 亡くなるって分かりながら病室に行くと病室で泣き叫びそうで怖いです。 残り1ヶ月しか逢うことは出来ないからこそ行かなくてはならない、ちゃんと逢わなければ一生後悔する事になるということは分かっています。 人はどうすればそのような事実を受け入れられるようになりますか? 私が弱いからなのでしょうか。 質問になっていないし文章がまとまっていなくて本当に申し訳ありません。

  • 父の病気(余命宣告)について。

    以前も父の病気の件でお世話になりました。 父は4年前に肺がんになりその時、手術をしましたが肩のリンパにも転移がみられ抗がん剤の治療をしておりました。 つい最近、主治医から父抜きで今後の話がしたいと母に連絡があったそうです。 母も、兄も私も『余命』が頭をよぎりました。 なぜかと言うと、父自体抗がん剤が効かなくなり最近は肺や心臓にまで水が溜まるようになりました。今は入院をし水を抜く治療をしています。肩のリンパの痛みがハンパなくモルヒネ系の薬(まだ軽いやつです)を服用してます。体重もだいぶ減り、見た目はガリガリです。 そういうのを見ていたのできっと主治医の話は『余命』も含めた話だと思います。 そこで父には伝えるのを悩んでいます。 向き合える性格ではないからですが、父が母に『余命を言われたら、思いっきりタバコが吸いたいし、田舎にももう一度帰りたいからきちんと話してくれ』と話していたそうです。 今はまだ気力もあるので田舎に帰るなら今しかないと思っていますが、父に余命を言うのが気が引けます。 話して見るも無残な状態になるのも嫌だし、かといって最期にしたいことをさせてあげないのも残された私たちは後悔するだろうし・・・余命を黙ってうまい事言って田舎に帰るか。 本当に悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか? 現在、私たちと同じ状況になっている方など気分を害したら申し訳ありません。

  • 肝不全、 父の余命は

    肝不全、 父の余命は 初めて質問します。私の父はアルコールからの肝硬変で入退院を繰り返していました。今月に入り目は虚ろで黄疸も酷く、嫌がる父を説得し病院に行くとアンモニアの数値が140あり、点滴の為に通院になりました。 1週間ほど通院しましたが、一度下がったアンモニアも180まで上がり急遽入院。 入院してからは信じられない位に病状は悪化。入院して10日が過ぎた今では食事は愚か喋る事も、起きる事も出来ません。 常に沢山の点滴に繋がれ、2日前には血圧が40まで下がり危ないと連絡がきました。今は輸血をし酸素マスクをしていますが痰をこまめに吸引する時に血もでて、血便、血尿もあります。 何度と呼び掛ければ反応し頷いてくれます。 本当は側にいてあげたいのに今、主人も入院。子供も毎日病院通いと思うように行かずはがゆいです。 まだ心の中では自分の親は大丈夫と信じたい気持ちもあります。余命宣告はされていませんが、いつ急変するか分からないと言われています。 やはり父は、そんなに長く生きられないのでしょうか?又、今は苦しそうに息をするので、本人は辛いのか、輸血しても、肝臓が治る事はない。それでも生きてほしい。しかし父にとってはよけい苦しい思いをさせたのか悩みます。(両親は離婚しているので輸血など出来る限りの事はしてほしいと私が先生に聞かれたさい頼みました。)まとまりのない文ですみません。解答頂けたら幸いです。

  • 義妹のお父様のお見舞いについて

    弟の奥さん(義妹)のお父様が、先日突然入院しました。現在は病状も落ち着き、危険な状態は脱出したものの、一年程入院生活を送らなければならない程重い状況のようです。 義妹のお父様からは、私の結婚の時にはお祝いを頂きました。 又、お会いしたのは、弟の結婚式で少し挨拶させていただいたぐらいしかなく、後は形上、お礼のお手紙を書かせていただいたり、電話で少しお話させていただいたぐらいですので、お見舞いをどういう形でさせていただこうか迷っています。 又、入院されている病院が遠方になるので、お見舞い金を弟に渡し、弟から直接渡してもらおうかどうか迷っています。 やはり、直接お見舞いにお伺いしないで、お金だけお渡しするのは失礼でしょうか? 又、一般的にその場合、金額はおいくらぐらいがよろしいのでしょうか? アドバイスお願いいたします。m(__)m

このQ&Aのポイント
  • DCP-J572Nという製品の印刷の色が薄くなりました。インククリーニングやクリーニングカセットの使用で改善は見られましたが、まだ無色に近い状態です。
  • 印刷の色が薄くなるトラブルが発生しDCP-J572Nを使用しています。インククリーニングやクリーニングカセットを使用したが、まだ理想の色合いにはなっていません。
  • DCP-J572Nの印刷が色合いが薄くなるトラブルが発生しました。インククリーニングやクリーニングカセットを使用して改善は見られましたが、まだ完全な色ではありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう