• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ工場は安全装置をつけないのか?)

なぜ工場は安全装置をつけないのか?

habataki6の回答

  • ベストアンサー
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.5

<プレス機に挟まれる人とか、掘削機に挟まれる人とか女性でも指を落とすとかよくありますが、数に追われて安全装置を外し< <てやっているということで 工場というのは職場の長が偉いと勘違いしていませんか、安全装置をつけるのは技術職の仕事なんですよね 職場の長から依頼されれば、他の仕事は停止して、その日につけますよ、それには他の技術職の支援も 必要で工作機械を使って金型とかを頼むんですよね、頼まれた人は他の仕事を中断して、すぐに金型 を作ってもらえますよ、回路的には瞬時にプレスが止まる必要ありますので、動作テストとかもして すぐに稼働させます、安全を再優先させているのを知らないのでしょうか、現場の誰かさんの依頼 でもすぐに安全に関することは最優先していますよ。 <安全装置、インターロックを必ずするように政府から命令し 稟議書というのを知らないのでしょうか、技術職の人は予算を所属長ではなく 工場長から直接承認いただくんですよね、いただけないのでしたら工場長 不要なんですよ、変わりはいくらでもいますよ。 笑い

cleanenergy
質問者

お礼

女性までも指落としててなんとも思いませんかねえ?

関連するQ&A

  • プレス機の安全装置にて教えてください

    ものすごい素人ですが、お願いします。 先日労基署より安全ブロックをつけなさいといわれました。? 本来は成形機?として機械を作った様ですが・・・労基署よりプレス機だと 安全ブロック4本で約60万円の見積もりが来ましたが・・・ 高いのか安いのか分かりません。 安全ブロックは1000KN用と500KN用各2セットです。 正直、製造系ではないのでこれ以上はわかりません。 安全も大事なのはわかっていますが、経費が掛かりすぎで非常に厳しいです。 何か良いアドバイスお願いします。

  • プレス工場 危険

    プレス工場の仕事は今は安全装置がついているから大丈夫という話もありますが、一方で最近のことにも拘わらず指を切断したとか切断しそうになったという話を聞きます 実際のところどうなのでしょうか? ただ、もしプレス工場に入ったとして同僚に指切断歴ありの人がいたら気の毒で見てられないですし、入らない方がいいとは思っていますが

  • 安全装置の挙動について(即時停止?原則停止?)

    パルスモータ1軸にて、ワーク搬送機を設計しています。 この機械には、安全機能として、非常停止スイッチおよび、搬送範囲を制限するリミットセンサがついています。これら安全装置が検知した際、機械を即時停止すればいいか、それとも減速停止したらよいか悩んでいます。(ただし、リミットセンサについては、通常使用では、検知しません。保守等で、ワ機械を動かした際、誤って搬送機を機械ストッパまでぶつけないためのものです。)  即時停止にする理由としては、  安全機能は、緊急での非常措置なので、即時停止が基本ではないか。  減速停止にする理由としては、  即時停止だと、機械に負荷がかり、機械の寿命を縮めてしまう。減速時に、事故になる  可能性がないなら、減速するほうがいいのでは。   結局、安全装置が、即時停止か、原則停止どちらを採用するかは、どちらかに固執せず、 設備の使用状況によって判断というのが妥当でしょうか?それとも、安全装置の挙動について、規格などがあるのでしょうか?

  • プレス安全規格

    「プレス機械又はシャーの安全装置構造規格」第1条に、「プレスの安全装置は次の各号のいずれかに該当する機能を有するものでなければならない」との記述があり、5項目が示されていますが、この場合は5項目のうち1項目でもクリアできていればよいのでしょうか。 1項目だけでは安全が確保されないと思うのですが。

  • プレス機械 安全装置 ノーハンド・イン・ダイ

    現状プレス機械の安全装置でノーハンド・イン・ダイを採用しているプレス工場はどれくらいありますか? https://www.ipros.jp/technote/basic-press-working9/ >ノーハンド・イン・ダイ(No Hand in Die):プレス機械で最も危険な金型が上下する範囲に、身体の一部(手など)が入らない方式、または入れる必要がない方式。身体の一部が入らない囲いや金型構造、身体の一部を入れる必要のない専用プレス、材料供給から製品取り出し、金型交換まで自動化されたプレスなど。

  • テーマは「労災隠し」です。 安全装置を「わざと」切った(壊れてもいいチ

    テーマは「労災隠し」です。 安全装置を「わざと」切った(壊れてもいいチャンスとばかりそのまま)ブラ企のプレス工場にひっかかった過去があるのですが、(そこにひっかかったのは、今もなお祟ってます)詳しい事情を話せば長くなりますが 近畿の代表的都道府県の代表的都市の、N区某中О大通り沿い(現在そこは駐車場ですが、そのどうしようもない悪質プレス工場のサイトではそのまま本社として載せてます)のk本k業というプレス工場は------   人を募る求人票の段階から「安全な」というプレス機の実態は(工場の全てのプレス機が) 「安全装置無し(社長本人がわざと切らせた)、『両手同時押し式でならないスイッチ』を『足踏み式』に『工夫』(だと社長は思ってる)」という「嘘だらけ」のブラ企でした。 その社長は自身はたった数十秒だけの「お手本」で、「安全装置無しの、『自分の足の踏み込みで、プレス機が自分の代わりに腕を潰す』可能性が極大」の作業を、延々終日命令する野郎なのです 「お手本」は作業工程の挙動でせいぜい3~4回、これでは事実上「身を危険に晒さず命令するだけ」とみなしても、おかしくないですよね? そして「(腕がつぶれようが)怪我をするのは本人の不注意だ」となどとほざき、ある朝いきなり予告無しで 一か月分の法定での手当てすらも「最初から踏み倒しにかかる」わ、挙句の果てに「こっちが慰謝料を貰いたいぐらいだ」被害者ヅラするのが(株)k本k業というプレス工場なのですが、もし「社長の言うとおりにして(したからこそ)腕を潰された」としてです、(俺の腕は少なくとも無事です。不当な命令に屈しなかったので ) 以上がk本k業というプレス工場の概要ですが(せいぜい半分余りです。大袈裟に言うのも含めて「嘘はありません」)、 そういうブラ企の労働環境で腕を潰されたとして、 労災給付金が果たして支給される可能性が「ありえた」のか? それ以前にJR環状線の某駅につながるあの大通りで、潰された腕の手当てに通行人に救助を求めたならば、さすがに「隠しきれなくなった」と素直に労基署に労災報告をするでしょうが、 それでも「労災隠し」をするためならどんな卑怯なマネでもやりかねない、やったに違い無い! そういう気が今でもするのです 邪 推のしすぎでしょうか?

  • 安全について

    「機械設備等のトラブル又は人が傷害を受けることがない状態を一般に安全という」この文章のどこが間違いか教えてください。

  • ガス瞬間湯沸かし器安全装置

    ガス瞬間湯沸かし器安全装置  1991年製造のガス瞬間湯沸かし器があるのですが、うまく点火できません。古い機械になると決まって、同じところで故障することになります。  大阪ガス 型式名YR525Y都市ガス用13A  設備屋さんに聞くと、安全装置が、故障しているので、動かなくなったとのことです。  台所についていた瞬間湯沸かし器の点火部分です。故障を調べましたが、安全装置が故障で点火させることができませんでした。結局、使用可能な別の瞬間湯沸かし器と交換することになります。  給水が来ないのに、ガスが点火すると瞬間湯沸かし器が爆発したり、過熱で火災になります。  このため、給水が来ない時は、ガスが点火しないようになっているのです。  水圧で、ガスの開線が開くようになっていますが老化で、この鼓膜のようなゴムの幕が破れてしまうとガスの弁を開くことができず、水だけ出てガスが点火できなくなります。  このゴムの幕がどこにあるのか具体的には、どうなっているのか解体して調べましたが、分かりませんでした。  下記のリンクに瞬間湯沸かし器の写真があります。  どのような原理になっているのか説明お願いできませんでしょうか?  あるいは、分かりやすい原理図のようなものは、無いでしょうか?  ゴムの鼓膜のようなものが、老化、劣化して破れて代わりの修理部品が手に入らないので、機械毎交換になるのですが、どんなものなのか何か代替品は、無いものなのかを検証したいのです。 http://www.biwa.ne.jp/~drsy/maeno/maeno4.htm  たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、ご教授方よろしくお願いします。  敬具

  • この場合は動力プレスに該当しますでしょうか

    エアシリンダを用いたプレス機があります。 主な用途は圧着・圧入用途となります。 尚、出力は100Nを超えており、全てにプレス機械用の安全装置を取り付けています。 台数もそれなりに多くあります。 そこで気になるのが、エアシリンダを用いた装置であっても動力プレスとして扱われるのかが知りたいです。 動力プレス=電動モータや油圧を使用したものと私は認識しておりました。 5台以上あるので、プレス機械作業主任者を設ける必要があるのか判定に困っています。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 辞めるべきか…会社が怖い

    こんばんは早速ですが質問します。 今年の3月に勤めていた会社を辞め先月の終わり頃から、新しい会社で勤め始めました。 業種は以前と同じ製造業です。 現在プレス機のオペレーターをしていますが、そのプレス機の安全装置が切られています。 面接を受けたときに工場見学をさせてもらったのですが、その時は安全装置がついていて全自動のプレス機でした。 しかし入社して配置されたのは全自動のプレス機ではなく手動で動かすプレス機で安全装置を切って作業しています。これは危険だと思い、職場の上司に「安全装置をつけないとダメなんじゃないんですか?」と聞くと、「安全装置をつけたら生産が間に合わない」と言われ呆然となりました。 その後は最大限の注意をし作業していましたがやはり恐怖からかスピードが遅くなってしまい怒られてしまいました。 この会社は辞めるべきかもしれないと思っていますがまた無職になってしまうことと保険にもう加入しているので職歴に傷がつくことがネックで迷ってしまいます。正社員で働けるので続けるべきか、辞めるべきかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。